fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

≫ EDIT

明日25日は発表会!

明日6月25日(日)は、発表会。13時開演、終演は16時すぎ。
フルート、篠笛、リコーダー合同で、「お楽しみ会」的に、いろいろ演奏します。
フルートとピアノ、篠笛とピアノ、リコーダーとピアノ。
フルートの重奏、篠笛の重奏、音源に合わせての演奏。など。

会場は、新潟県立歴史博物館 講堂(長岡市)。
入場無料で、出入り自由です。
(曲と曲の間の、拍手や準備のときに出入りしてください)

| 徒然 | 14:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たまには話をしようよ、の巻

永らく(長らく)ここのブログを「告知用掲示板か!」という程度にしか使ってこなかったので、忙しさの合間にふっと出現したエアポケットのように、珍しくちゃんと書いてみようと思いました。
たぶん音楽の話でも何でもないので、長文の苦手なかた、お時間のない方は、「イイネ」だけポチっとしてブラウザを閉じていただくがよかろうと思います。
って、エアポケットか。普段の低空飛行から更に落ちたということで、これは墜落なのか。

よく、「どん底まで落ちたら、あとは上がるだけ」と言いますね。
しかし実際は、「まだ底があった…」というのが現代人の生活ではないでしょうか。底だと思っても底だったりしない。衣服がまだある。屋根がまだある。だからまだ底じゃなく、まだ上がれない。

心身ともに、あるいはどちらかが辛くて、低空飛行どころか穴を掘ってどんどん地底へ行っている人が、周囲に何人かおります。手を差し伸べても届かないし、なにより本人はツルハシでもって穴を掘りつづけているから、私の手に気付きもしない。健康な人から見ると、「気付く気がない」と思われる事態であります。
でも実際は、水中で溺れる人に似ているのであって、決して無視しているわけではないのです。
思わぬタイミングで水中に捉われると、上下が分からなくなるそうです。
上に行って空気を吸いたい、と思って上を目指しているはずが、実際は底のほうを目指していたりするそうです。そうして、溺れる。立てば解決するようなお風呂でも、同様の事故が起こり得ます。

人間、誰しも「落ちよう」と思って落ちているのではなく、思わぬタイミングで《落とされる》。

そういった意味では、私は逆に仕事が順風満帆である、と言える。ただ、思わぬタイミングで、空中に放り上げられたことで、気持ちが地上に置き去りになっている。
昨年はあまりの時間の無さに、夏頃にはもう「仕事を減らす」と決心していたのです。
辞める旨を秋に伝え、黙りに黙って、ついに年度末、「一ヵ所辞めるんです♪ だからレッスン時間も確保できます♪」と嬉しそうに生徒さんにお伝えした、その2時間後。そしてその日のうちに。2ヶ所、増えることが決まりました。
差し引き、1増。
なんでやねん!

このように相変わらずというか、ここ数年のうちで一番忙しくしており、逆に体力は生きてきた中で最低で、既に酸素マスクが欲しい状況です。エアポケットどころかエンジン不備。
気付けば心配で心拍数が上がっていたりします。
そんな時は、演奏で培ってきた技術の出番です。
首や手首など、脈のあるところで、トン……トン……トン……と、安静時の脈拍のリズムを、指先で打ってやるのです。するとあら不思議、身体が「このリズムは……安静時!」と思ってくれて、心拍も収まってきます。
ついでに呼吸もゆっくりに。お腹の底から。
山に登るとき、笛を吹きっぱなしの時は息切れしないのです。吹かなくなった途端にハァハァします。だから長く時間を掛けて吐く。

備えあれば憂いなし、の言葉どおり、対処法を持っておくと、慌てることが少なくなります。
これもやっぱり、演奏も同じだなぁ、と思います。
私がカンフル剤を持っているので、「できません!」と飛び込んできた生徒さんに、ぷすっと刺してあげることができます。
私の仕事は、この薬の種類をたくさん開発すること。
だから生徒の皆さん、或いは、習い事をしているかたは、「何となく不調な気がします」ではなく、「ここが辛い」「完全に健康」など、具体的な意見を持ってレッスンに臨むのが良いと思います。


しかしまぁ、地に足がついてなくてもダメ、地中に潜り込んでいてもダメ、なんて、どうしてこうも人間は難しいのだろうと思う今日この頃。
仕事行きたくない、でも仕事に行かないとお金が無くて困る。お金が無いときは苦しくて、「なにか仕事が無いか」と焦って探し、仕事が忙しくなると「お金より心身の健康」。
仕事の合間に余暇をきちんと取って、趣味を楽しむ。これがやっぱり正解なんでしょうかね。
かつて私がレッスンに行っていた楽器店の店長さんの言葉を、よく覚えています。
楽器の値段を見て、どれを買うか悩んでいたお客さんに、店長が、
「いちばん高いやつを買うんだよ。趣味にはお金をかけないとダメ」
と言いました。
聞いたときは、「とは言っても、そこまでは…」と思いましたが、今は「なるほどな!」と思います。
皆さんは、どういう感想を持たれますでしょうか?

| 徒然 | 18:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2023年の発表会

今年の発表会は6月25日(日)に行います。
フルート、篠笛、リコーダー合同で、「お楽しみ会」的に、いろいろ演奏できたら、と思っています♪
会場は、新潟県立歴史博物館 講堂(長岡市)。

いつもなら、ガツーンとした曲で1年間の練習の成果を発表していますが、
今年は、それも良し、いつもならやらない曲をやっても良し、音源使っても良し……と、生徒さんのアイデア次第でいくらでも拡げていただけるようにしました。
…しました、って言っても、私は「自由にやってくださいー」と号令かけるだけなんですが。
初めてのタイプの呼び掛けなので、どうなりますことやら(笑)。

観覧はご自由です。もちろん無料です。
会場の規約で、生花は持ち込めませんので、ご了承ください。

| 徒然 | 19:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふえミュージアム5 のお知らせ♪

ふえ de ミュージアム5
  「金と銀のフルート2重奏」
   &高垣さららデビュー

6月11日(日) 14:30~(15:45頃終演予定)
新潟県立歴史博物館(長岡市)

20230507
画像クリックで拡大されます

金のフルートと銀のフルートでの2重奏+ピアノの回です。
チケットは、わたじん楽器 長岡店 にて、5月11日より販売いたします。
前売り1500円、当日1800円。
(アマビエ割引はWHOのコロナ緊急宣言終了に伴い、終了いたしました。ありがとうございました)
ですが、県下のコロナとインフルエンザの流行を鑑みて、定員は最大75席(会場キャパの約半分)と致します。

◆年末にフルート+ピアノで小品コンサートを開催しましたが、大雪でキャンセル多数(;^_^A …にもかかわらず、大勢のかたがいらしてくださり、好評をいただきました。お聴かせできなかった方々にも小品の魅力をお届けしたいと思い、今度はフルートを2管にパワーアップし企画いたしました。
「愛の挨拶」(エルガー)、「私のお父様」(プッチーニ)、「眠りの森の美女」より「ワルツ」(チャイコフスキー)、「花の歌」(ランゲ)ほか。

◆また、「高垣さらら」デビューといたしまして、
 モーツァルトのコンチェルト ト長調 第1楽章
 を、ソロでお届けいたします。
 あたたかい応援をいただけますと幸いです。


今回は電子チケットも導入いたします!こちらからページへ飛べます
こちらも5月11日より販売です。
決済は、コンビニ、クレジットカード各種。
コンサート当日は、スマホにチケットを表示いただき、会場受付で提示いただくかたちとなります。
「ブラボーでイベント応援」というボタンがありますので、宜しければ押していってください! 当方、小躍りして喜びます☆

| ♪楽器・演奏・教室 | 21:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2023年春の新講座(フルート)

たかがき音楽教室、フルート科では、今春より「アンサンブルコース」を開講いたします!

おひとりで来て、
 1.講師ふたりに挟まれてフルートトリオ♪
 2.フルートデュエット&ピアノ♪
を楽しみながら上達することができます。

お友達とお二人で来られれば、フルートカルテットもできます!

簡単な曲が吹けるレベルから、チャレンジ可能です。ということで!

新規開講キャンペーン

3月~6月までの間は、

1レッスン40分 5000円


お友達とお二人での受講で、

おひとり4000円


で学んでいただけます。
お申し込み/お問い合わせは、ページ右上あたりの「お問い合わせフォーム」から、お気軽に!

| 徒然 | 20:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT