コロナ緩和期?
今年は2年ぶりの、「規制なしのゴールデンウィーク」とかで、各地が観光客で賑わっていますね。
我が家は今年も「帰省なしのゴールデンウィーク」ですが……
コロナ禍も長くなってきて、過ごし方が分かってきたということもあるかもしれません。
手指のアルコール消毒は習慣になりました。
換気、空気清浄機の使用など、環境も整ってきました。
4月5月と、教室に復帰するかた、新入会のかた、レッスン回数や時間を増やすかたが増えました。
演奏会へお出掛け下さるかたも増えました。
「そろそろ音楽を楽しみたい」という気持ちと、「こうすれば大丈夫」という経験とが、噛み合ってきたように思います。
リモートでの演奏が定着してきた昨今ですが、やはり「生の音楽」が持っている響きや空気、「自分が奏でる楽しみ」、「上達していく楽しみ」の魅力を、再発見するかたが多いのではないでしょうか。
自分で奏でる音楽は、他人では替えが効きません。何より、楽しさがあります。
生演奏は、演奏する人によって様々ですが……演奏する側から、このコロナ禍でのリモート演奏の進化を見て、考えることがあります。
誰でも出せる音や、誰でも替えがきく音楽は、リモートとの差別化が計れません。
でも、それは実はこれまでとも同じなんですよ。
上手な演奏なら、市販CDやYouTubeなどでも良かったのですから。
この人の音がいい、この人の演奏がいい、と思わなければ、お金を払って生演奏を聴こうとは思わない。
それがこのコロナ禍で、加速しただけなのではないでしょうか。
CDではダメなものもありますね。分かりやすいものは和太鼓でしょうか。あの振動は生でないと味わえない。
他の楽器もそうなんですよ。
全国的に感染者は多いままですが、病床使用率が下がってきたところも多いです。観光に出掛ける楽しさと同じように、演奏する喜びも、自分の中に呼び戻してきても良い時期かもしれません。
もちろん、当教室では、換気や距離等に気をつけて、レッスンを行っていきます。
我が家は今年も「帰省なしのゴールデンウィーク」ですが……
コロナ禍も長くなってきて、過ごし方が分かってきたということもあるかもしれません。
手指のアルコール消毒は習慣になりました。
換気、空気清浄機の使用など、環境も整ってきました。
4月5月と、教室に復帰するかた、新入会のかた、レッスン回数や時間を増やすかたが増えました。
演奏会へお出掛け下さるかたも増えました。
「そろそろ音楽を楽しみたい」という気持ちと、「こうすれば大丈夫」という経験とが、噛み合ってきたように思います。
リモートでの演奏が定着してきた昨今ですが、やはり「生の音楽」が持っている響きや空気、「自分が奏でる楽しみ」、「上達していく楽しみ」の魅力を、再発見するかたが多いのではないでしょうか。
自分で奏でる音楽は、他人では替えが効きません。何より、楽しさがあります。
生演奏は、演奏する人によって様々ですが……演奏する側から、このコロナ禍でのリモート演奏の進化を見て、考えることがあります。
誰でも出せる音や、誰でも替えがきく音楽は、リモートとの差別化が計れません。
でも、それは実はこれまでとも同じなんですよ。
上手な演奏なら、市販CDやYouTubeなどでも良かったのですから。
この人の音がいい、この人の演奏がいい、と思わなければ、お金を払って生演奏を聴こうとは思わない。
それがこのコロナ禍で、加速しただけなのではないでしょうか。
CDではダメなものもありますね。分かりやすいものは和太鼓でしょうか。あの振動は生でないと味わえない。
他の楽器もそうなんですよ。
全国的に感染者は多いままですが、病床使用率が下がってきたところも多いです。観光に出掛ける楽しさと同じように、演奏する喜びも、自分の中に呼び戻してきても良い時期かもしれません。
もちろん、当教室では、換気や距離等に気をつけて、レッスンを行っていきます。
| 徒然 | 22:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑