ワタクシゴト
私事で恐縮でございますが……
……って、私事を書く(晒す)のがブログやろ!!!
ということで。最近、告知やワンコに偏っていたこともあり、久々に日記的なことを書きます。
推敲せずにダラダラやります。お時間ある時にご覧ください。
先日の発表会、久々に自分でもまぁokを出しても良いかな、と思える演奏ができました。
実は、ピアノとの打ち合わせ含めて2回しか練習しておらず、リハーサルも時間の関係で出来ず。たぶん、10年近く前に生徒に教えたっきりだったと思います。ノブロ作曲の「メロディ」。

最近の発表会では、リハーサルなんて入念にやってしまうと体力が奪われて……さらに、運営したり何とかで集中力もイマイチですから、余分な音出しを避ける傾向にあります。
やはり、演奏する意識の足りなかった先日……髪を束ねたまま演奏してしまいました! 裏方してた時のまんまでした。
辛うじて着替えはしたのですけどね。
発表会ではこういうこと、けっこうやってます。はずした黒ゴムを手首に巻いたまま出るとか。
こちらは鯉沼廣行先生の「清水恋慕」を生徒さんと二重奏したときの。
朝からこの恰好をしていたから、ラクでした。舞台に出る直前、舞台裏を走ってギリギリ間に合った、っていうことを除けば完璧だった。

同じ私なのですが、篠笛を吹いているときの目元が、自分でも馴染みが無いくらい怖い(?)ので、この写真をチョイスしてみました(笑)
演奏をご覧になって入門されてくる方が……最初のお稽古においでになって、よく仰る言葉……「ええっと、この前、演奏されていた先生ですよね?」
そうか、この顔とのギャップもあるわけですな。いま気付きました。いや、気にしないでおきましょう。
演奏についての話も少し。
本当は、実際にフルートなり篠笛なりを吹いて、練習を積まないといけないのですけど……朝に家を出て帰宅が夜中、ということも多く、なかなかうまくいきません。
篠笛は、運転の合間の信号待ちとか、ちょっとした時間つぶしで吹くことが出来ています。でも、フルートはそうはいかない。メカニズムが気になりますし、長さも長い。重い。
だから、楽器を持てる日は、ロングトーン、スケール、持ち方研究をします。大抵の曲の練習は、楽器の触れない日に楽譜を眺めてればいい。分析したり、計画立てたり。
今回は、暗譜してるくらいの曲だったから、特にそういう練習でした。頭の中で、どう演奏しようか考える。これなら寝る前など、ちょっとした隙間時間で大丈夫ですから。
落とし穴があったとすれば。秋は2~3ヶ所移動して仕事することも多くて、身体が疲れてたってことでしょうか。寝る前に考えるつもりが、あっという間に夢の中だったりしました。やっちゃいました~(^^;
でも、真面目な話。危機感持ってたら、夢の中でも練習しています。
(今回はしてなかったけど)
無事に終わったから、良し、ということで。
発表会なんてね、生徒さんたちのものだからね。私の演奏なんてオマケですからね。私の当日のお仕事は、スケジュール通りに事を運ぶこと。裏方なのです。
さて。発表会が終わり、残る演奏もあと少し。教室も、学校も、あと少し!
2014年は、ものすごく頑張ったと自分でも思う年で。その中でも特に秋は、その日その時を過ごすのが精いっぱいで本当に記憶が無いくらい、頑張ったと思うのです。
そんな私に、ご褒美!?
じゃ~~~ん!!

教室の看板!!
楽器・音楽を教える仕事に携わって25年近く(アルバイト期間含)。
ついに、「自宅とレッスン室と看板」の3点セットを手にしました!!!!!
ひとつ残念なのは、雪が降っちゃって、それが融けないうちに新たにまた、どんどん降ってきそうなこと。これじゃ看板設置できない。まぁ、いいです。目立つところに掲げて、春まで我慢しますから。
この看板、なんと、プレゼントなんです。
高校時代からの親友が「引越やらいろいろ込みでお祝い」とのことで、デザイン起こしてくれました。
それを、これまた高校時代の友達と20年ぶりくらいに会ったときに話したら、「看板作って、宅急便で送ったるで」と言ってくれて。
えええーーーまじでーーーー!
この時の私のテンションの上がり様(笑)
実際、私はずっと御礼するつもりで居ました。友達がプロになったり仕事を興したりしてるのだから、使わせてもらって何がしかの御礼をすることで応援になるのかな、って気もあるので。
それに、看板って、作ったら高いで? デザイン、一から起こしてもらって。
安くしてもらえるなら、それだけで「ありがとう! 持つべきものは友!」ですよ。
それを、プレゼントだなんて……しかも、夫の会社のプレートまでオマケで作ってもらった(ノ▽T) ホントにありがとう、感謝♪ 大事に使わせてもらいます! そして、お仕事頑張ります! と、気合いを入れたのでした。
それにしても……私の作るものは「音」だから、プレゼントしても手元に残してもらえず、消えてしまうのが寂しいです。CDに残しても、それは残骸や記録って感じです。その場の空気を含めた演奏をずっと留めておくことは出来ない。
記録より記憶、かもしれないけど、やはり形を遺すことに憧れがある。
消えるからこそ美しい、そんな美学もあるけれど。
……って、私事を書く(晒す)のがブログやろ!!!
ということで。最近、告知やワンコに偏っていたこともあり、久々に日記的なことを書きます。
推敲せずにダラダラやります。お時間ある時にご覧ください。
先日の発表会、久々に自分でもまぁokを出しても良いかな、と思える演奏ができました。
実は、ピアノとの打ち合わせ含めて2回しか練習しておらず、リハーサルも時間の関係で出来ず。たぶん、10年近く前に生徒に教えたっきりだったと思います。ノブロ作曲の「メロディ」。

最近の発表会では、リハーサルなんて入念にやってしまうと体力が奪われて……さらに、運営したり何とかで集中力もイマイチですから、余分な音出しを避ける傾向にあります。
やはり、演奏する意識の足りなかった先日……髪を束ねたまま演奏してしまいました! 裏方してた時のまんまでした。
辛うじて着替えはしたのですけどね。
発表会ではこういうこと、けっこうやってます。はずした黒ゴムを手首に巻いたまま出るとか。
こちらは鯉沼廣行先生の「清水恋慕」を生徒さんと二重奏したときの。
朝からこの恰好をしていたから、ラクでした。舞台に出る直前、舞台裏を走ってギリギリ間に合った、っていうことを除けば完璧だった。

同じ私なのですが、篠笛を吹いているときの目元が、自分でも馴染みが無いくらい怖い(?)ので、この写真をチョイスしてみました(笑)
演奏をご覧になって入門されてくる方が……最初のお稽古においでになって、よく仰る言葉……「ええっと、この前、演奏されていた先生ですよね?」
そうか、この顔とのギャップもあるわけですな。いま気付きました。いや、気にしないでおきましょう。
演奏についての話も少し。
本当は、実際にフルートなり篠笛なりを吹いて、練習を積まないといけないのですけど……朝に家を出て帰宅が夜中、ということも多く、なかなかうまくいきません。
篠笛は、運転の合間の信号待ちとか、ちょっとした時間つぶしで吹くことが出来ています。でも、フルートはそうはいかない。メカニズムが気になりますし、長さも長い。重い。
だから、楽器を持てる日は、ロングトーン、スケール、持ち方研究をします。大抵の曲の練習は、楽器の触れない日に楽譜を眺めてればいい。分析したり、計画立てたり。
今回は、暗譜してるくらいの曲だったから、特にそういう練習でした。頭の中で、どう演奏しようか考える。これなら寝る前など、ちょっとした隙間時間で大丈夫ですから。
落とし穴があったとすれば。秋は2~3ヶ所移動して仕事することも多くて、身体が疲れてたってことでしょうか。寝る前に考えるつもりが、あっという間に夢の中だったりしました。やっちゃいました~(^^;
でも、真面目な話。危機感持ってたら、夢の中でも練習しています。
(今回はしてなかったけど)
無事に終わったから、良し、ということで。
発表会なんてね、生徒さんたちのものだからね。私の演奏なんてオマケですからね。私の当日のお仕事は、スケジュール通りに事を運ぶこと。裏方なのです。
さて。発表会が終わり、残る演奏もあと少し。教室も、学校も、あと少し!
2014年は、ものすごく頑張ったと自分でも思う年で。その中でも特に秋は、その日その時を過ごすのが精いっぱいで本当に記憶が無いくらい、頑張ったと思うのです。
そんな私に、ご褒美!?
じゃ~~~ん!!

教室の看板!!
楽器・音楽を教える仕事に携わって25年近く(アルバイト期間含)。
ついに、「自宅とレッスン室と看板」の3点セットを手にしました!!!!!
ひとつ残念なのは、雪が降っちゃって、それが融けないうちに新たにまた、どんどん降ってきそうなこと。これじゃ看板設置できない。まぁ、いいです。目立つところに掲げて、春まで我慢しますから。
この看板、なんと、プレゼントなんです。
高校時代からの親友が「引越やらいろいろ込みでお祝い」とのことで、デザイン起こしてくれました。
それを、これまた高校時代の友達と20年ぶりくらいに会ったときに話したら、「看板作って、宅急便で送ったるで」と言ってくれて。
えええーーーまじでーーーー!
この時の私のテンションの上がり様(笑)
実際、私はずっと御礼するつもりで居ました。友達がプロになったり仕事を興したりしてるのだから、使わせてもらって何がしかの御礼をすることで応援になるのかな、って気もあるので。
それに、看板って、作ったら高いで? デザイン、一から起こしてもらって。
安くしてもらえるなら、それだけで「ありがとう! 持つべきものは友!」ですよ。
それを、プレゼントだなんて……しかも、夫の会社のプレートまでオマケで作ってもらった(ノ▽T) ホントにありがとう、感謝♪ 大事に使わせてもらいます! そして、お仕事頑張ります! と、気合いを入れたのでした。
それにしても……私の作るものは「音」だから、プレゼントしても手元に残してもらえず、消えてしまうのが寂しいです。CDに残しても、それは残骸や記録って感じです。その場の空気を含めた演奏をずっと留めておくことは出来ない。
記録より記憶、かもしれないけど、やはり形を遺すことに憧れがある。
消えるからこそ美しい、そんな美学もあるけれど。
- 関連記事
-
- 2014年振り返りのとりこぼし (2014/12/24)
- ワタクシゴト (2014/12/09)
- 教えるということ (2014/08/21)
| 徒然 | 15:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑