笛ブーム到来
来ました、笛ブーム!
私の中で。(^^;
ちょっとイベントに参加するので、久しぶりに十本調子の篠笛を出してきました。
久保井朗童氏 作、
いぶし竹のボディが渋いです。
普段使用しているのは、同じく朗童笛で、七本調子のもの。
笛の調子は一本調子が一番低く、十三本調子まで、西洋音楽で言う半音ずつ上がっていきます。
十本調子だと音が高すぎて、普段なかなか吹く機会がなかったりします。意識して使わないと、すぐお蔵に入ってしまう。
それでもここ1ヶ月ほど吹いているので、音がだんだん鳴ってきました。私が吹き方を覚えてきたということもあるし、出来ればイベントが終わっても吹き続けていきたいな、と思っています。
篠笛もブームですが、オカリナブームも確実に来ています!
私の中で!(再び)
普段吹いているものは、やはりアルトのC調。これは講師でもあるので仕方がないところです。初心者の方には、やっぱり楽譜の音を吹くと実音で鳴る、というほうが分かりやすいですから。
私が持っているアルトCは、ティアモだけ!
薄べったいボディが手になじみ、かわいらしいオカリナです。細くてボリュームの無い音は、狭いところ、主に家で吹くのにもってこい。微妙な吹き分けが通用しない、ボディと同じで薄い音……途中から褒めてないですね、失礼しました。
でもティアモ、好きです。
好きなんですが、演奏会があるので、アケタのG管をお蔵から出してきました。これは良く鳴ります。
アケタのソプラノCも新たに買いました。ティアモのソプラノCは、広い会場での演奏会にはちょっと向かないので。
アケタの笛はですねぇ…音痴というか、個体差があるというか、まぁ1分も吹けばつかめるので関係ありませんが、個人的には好きではないです。
G管は音が低すぎてF管として使用していますし、ソプラノCに至っては、塗装が酷いです。返品したかったですが、吹き込む期間を考えるとギリギリなので、次の入荷を待つ余裕がありませんでした。
でも、ニュアンスによって吹き分けできるいちばんリーズナブルな、店で普通に手に入るオカリナです。ですから、生徒さんに勧めていますし、自分でも買います。
笛は吹いてなんぼ、ですから、やはりどの笛も満遍なく吹き込んでおきたい。
あまりはまると本業のフルートを吹く時間が無くなるので考え物ですが、頑張ろうと思ってます。
私の中で。(^^;
ちょっとイベントに参加するので、久しぶりに十本調子の篠笛を出してきました。
久保井朗童氏 作、
いぶし竹のボディが渋いです。
普段使用しているのは、同じく朗童笛で、七本調子のもの。
笛の調子は一本調子が一番低く、十三本調子まで、西洋音楽で言う半音ずつ上がっていきます。
十本調子だと音が高すぎて、普段なかなか吹く機会がなかったりします。意識して使わないと、すぐお蔵に入ってしまう。
それでもここ1ヶ月ほど吹いているので、音がだんだん鳴ってきました。私が吹き方を覚えてきたということもあるし、出来ればイベントが終わっても吹き続けていきたいな、と思っています。
篠笛もブームですが、オカリナブームも確実に来ています!
私の中で!(再び)
普段吹いているものは、やはりアルトのC調。これは講師でもあるので仕方がないところです。初心者の方には、やっぱり楽譜の音を吹くと実音で鳴る、というほうが分かりやすいですから。
私が持っているアルトCは、ティアモだけ!
薄べったいボディが手になじみ、かわいらしいオカリナです。細くてボリュームの無い音は、狭いところ、主に家で吹くのにもってこい。微妙な吹き分けが通用しない、ボディと同じで薄い音……途中から褒めてないですね、失礼しました。
でもティアモ、好きです。
好きなんですが、演奏会があるので、アケタのG管をお蔵から出してきました。これは良く鳴ります。
アケタのソプラノCも新たに買いました。ティアモのソプラノCは、広い会場での演奏会にはちょっと向かないので。
アケタの笛はですねぇ…音痴というか、個体差があるというか、まぁ1分も吹けばつかめるので関係ありませんが、個人的には好きではないです。
G管は音が低すぎてF管として使用していますし、ソプラノCに至っては、塗装が酷いです。返品したかったですが、吹き込む期間を考えるとギリギリなので、次の入荷を待つ余裕がありませんでした。
でも、ニュアンスによって吹き分けできるいちばんリーズナブルな、店で普通に手に入るオカリナです。ですから、生徒さんに勧めていますし、自分でも買います。
笛は吹いてなんぼ、ですから、やはりどの笛も満遍なく吹き込んでおきたい。
あまりはまると本業のフルートを吹く時間が無くなるので考え物ですが、頑張ろうと思ってます。
- 関連記事
-
- 笛ブーム その2 (2006/10/09)
- 笛ブーム到来 (2006/10/03)
- 発表会運営について (2006/07/24)
| ♪楽器・演奏・教室 | 16:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑