卒業おめでとう
昨日は、私が週1~2で講師としてお邪魔している学校の、卒業式でした。
非常勤講師ですので、卒業式だからと言って役割があるわけでもなく。音楽の授業でおとなしく歌唱指導だけしてれば良い、というものでしたが、どうしても今の1~3年生と一緒に歌いたくて。また、生徒指揮でも良いのですが、みんなのポテンシャルを発揮して欲しくて、私に卒業記念合唱の指揮をさせてくださいと無理なお願いをした次第です。
お聞き入れくださった先生方に、たいへん感謝しております。
さて。卒業された中3の皆さん。
言いたいことは、あんまりありません(笑)。
とにかく、ありがとう。
中3という締め括りの学年で、訳のわからん先生が担当になってしまって、ごめん。
年間通して、教科書そっちのけで色々無茶ぶりして、ごめん。
最後の授業で「ごめん」とは言ったけど、「ありがとう」を言い忘れていました。
難しいことも言ったし、お願いもたくさんしたし。
高いところの物を取ってくれとか、ギターの弦を替えてくれとか(笑)。
合唱の並び順を作ってと言われたり、これちょっと弾いてみてと焦らされたり、初心者に教えてといきなり言われたり、もっとアドリブ入れろと注文付けられたり……そんな人も居たと思います。
あと10分、もういいや、喋って終わるか、とピアノに寄り掛かって一緒に雑談した人も居るよね。
……並べて書くと、本当に酷いな(笑)。
「音楽って、何をしたっけ?」「さあ?」って言われる。絶対言われる(笑)。
遠慮なく忘れてください。
これは言わなかったけど、私が目指していたのは「音楽=教科書」じゃない、ということ。
で、こういうことは言ったと思うけど、難しい楽語などは興味あれば将来やるだろうから、今はいい。そのとき調べりゃ分かるんだから。
有名どころの歌は覚えて欲しいけど、それ以外は頑張って暗記して試験するようなものじゃない。
何かの歌が何長調、とか、どっちでもいい。譜面見りゃ♭付いてる、とか分かるでしょ。
とにかく、固定概念を捨てて欲しかった。
「日本音楽? 知らない。好きじゃない。」「歌、嫌い。」「楽器、出来ない。」とか、そういうのを捨てて欲しかったのです。
知らないから面白くない、じゃなくて、知らないけど様子を見てみる、という姿勢。音楽に限らず、大事ですよね。そんな形にならないものが、何となく心に残って、何か音楽を聴いたときに「いいな」と思ってくれたら、私はそれでとても嬉しく思います。
まぁ、一年間いろいろやった中で、何かひとつ気に入ってくれたりしたら、それは勿論嬉しいですけどね。
ドラムやエレキギターなどを入れた合奏。全員ギターでの合奏。箏演奏。
歌舞伎、現代歌舞伎、狂言、能。三味線、フルート、篠笛演奏などの鑑賞。
トルコのリズムを叩き、イタリア語でカンツォーネを歌った。サズ、カリンバ、カンカラ三線などの民族楽器にも触れた。
西洋音楽、日本音楽の拍の取り方などを比較。
編曲。allアドリブでの校歌のポップスアレンジ。
けっこう遊びましたな(笑)。バイクの話、体温計の話、引きこもりの話、この辺りは内緒ですよ(笑)。
皆さんが3年生で、本当に良かったと思います。
私が一年間踏ん張れたのは、皆さんが3年生として音楽室に来てくれたからです。
いつも優しく見守ってくれたお陰です……って、先生と生徒が逆やろ、それ!(笑)
皆さんが忘れても、私は一生忘れない、という気持ち悪いことをします。もし街で見掛けたら、ぜひ声を掛けてください。音楽の話題や相談に限らず、メールも歓迎です。特に、学校行きたくないとか辛いとかいう問題にはめっぽう強いです、言いましたが。恥ずかしいので恋愛相談はしないでください。遊びに来るときは事前連絡を下さい(笑)。←レッスン休みのときに来たやつおるやろ。
以上をもちまして、私からのはなむけの言葉とします。
見つけたら、拡散!(笑)
これからの皆さんの人生が素晴らしいものになりますように。
みんなめっちゃ好っきゃねん♪(リクエストに応えました)
高垣千枝。
非常勤講師ですので、卒業式だからと言って役割があるわけでもなく。音楽の授業でおとなしく歌唱指導だけしてれば良い、というものでしたが、どうしても今の1~3年生と一緒に歌いたくて。また、生徒指揮でも良いのですが、みんなのポテンシャルを発揮して欲しくて、私に卒業記念合唱の指揮をさせてくださいと無理なお願いをした次第です。
お聞き入れくださった先生方に、たいへん感謝しております。
さて。卒業された中3の皆さん。
言いたいことは、あんまりありません(笑)。
とにかく、ありがとう。
中3という締め括りの学年で、訳のわからん先生が担当になってしまって、ごめん。
年間通して、教科書そっちのけで色々無茶ぶりして、ごめん。
最後の授業で「ごめん」とは言ったけど、「ありがとう」を言い忘れていました。
難しいことも言ったし、お願いもたくさんしたし。
高いところの物を取ってくれとか、ギターの弦を替えてくれとか(笑)。
合唱の並び順を作ってと言われたり、これちょっと弾いてみてと焦らされたり、初心者に教えてといきなり言われたり、もっとアドリブ入れろと注文付けられたり……そんな人も居たと思います。
あと10分、もういいや、喋って終わるか、とピアノに寄り掛かって一緒に雑談した人も居るよね。
……並べて書くと、本当に酷いな(笑)。
「音楽って、何をしたっけ?」「さあ?」って言われる。絶対言われる(笑)。
遠慮なく忘れてください。
これは言わなかったけど、私が目指していたのは「音楽=教科書」じゃない、ということ。
で、こういうことは言ったと思うけど、難しい楽語などは興味あれば将来やるだろうから、今はいい。そのとき調べりゃ分かるんだから。
有名どころの歌は覚えて欲しいけど、それ以外は頑張って暗記して試験するようなものじゃない。
何かの歌が何長調、とか、どっちでもいい。譜面見りゃ♭付いてる、とか分かるでしょ。
とにかく、固定概念を捨てて欲しかった。
「日本音楽? 知らない。好きじゃない。」「歌、嫌い。」「楽器、出来ない。」とか、そういうのを捨てて欲しかったのです。
知らないから面白くない、じゃなくて、知らないけど様子を見てみる、という姿勢。音楽に限らず、大事ですよね。そんな形にならないものが、何となく心に残って、何か音楽を聴いたときに「いいな」と思ってくれたら、私はそれでとても嬉しく思います。
まぁ、一年間いろいろやった中で、何かひとつ気に入ってくれたりしたら、それは勿論嬉しいですけどね。
ドラムやエレキギターなどを入れた合奏。全員ギターでの合奏。箏演奏。
歌舞伎、現代歌舞伎、狂言、能。三味線、フルート、篠笛演奏などの鑑賞。
トルコのリズムを叩き、イタリア語でカンツォーネを歌った。サズ、カリンバ、カンカラ三線などの民族楽器にも触れた。
西洋音楽、日本音楽の拍の取り方などを比較。
編曲。allアドリブでの校歌のポップスアレンジ。
けっこう遊びましたな(笑)。バイクの話、体温計の話、引きこもりの話、この辺りは内緒ですよ(笑)。
皆さんが3年生で、本当に良かったと思います。
私が一年間踏ん張れたのは、皆さんが3年生として音楽室に来てくれたからです。
いつも優しく見守ってくれたお陰です……って、先生と生徒が逆やろ、それ!(笑)
皆さんが忘れても、私は一生忘れない、という気持ち悪いことをします。もし街で見掛けたら、ぜひ声を掛けてください。音楽の話題や相談に限らず、メールも歓迎です。特に、学校行きたくないとか辛いとかいう問題にはめっぽう強いです、言いましたが。恥ずかしいので恋愛相談はしないでください。遊びに来るときは事前連絡を下さい(笑)。←レッスン休みのときに来たやつおるやろ。
以上をもちまして、私からのはなむけの言葉とします。
見つけたら、拡散!(笑)
これからの皆さんの人生が素晴らしいものになりますように。
みんなめっちゃ好っきゃねん♪(リクエストに応えました)
高垣千枝。
- 関連記事
-
- ニナデジ MIKA NINAGAWA×ヴァンドーム青山コラボネックレス (2013/03/17)
- 卒業おめでとう (2013/03/16)
- ぐだぐだ (2013/03/11)
| 徒然 | 10:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑