ぐだぐだ
金~日曜日と、3連休を楽しみました。
以前は月1回くらいは3連休、と思っていましたが、今年度は全く休みがないまま1ヶ月、ということもたくさんありました。
職業上、「レッスンに出掛けない=お休み」ということはありません。演奏会前などは24時間臨戦態勢、たとえごはんを作って食べていても曲のことを考えるし、移動中に手があけば指を動かすし、寝ていてさえ夢の中で演奏している。。。
そうでなくても、●●さんをワンランク上に持っていくには、あの曲を演奏させてるけどコレをさせるためには? と常日頃から具体的なレッスン方法を考えているので……
まぁ、休みなんて、幻想ですけど(笑)。
逆に、休もうと思えばどれだけでも休める! 「休み=サボり」になっちゃいますけど(笑)
自分次第だなんて、怖い仕事を択んだものです。
自分に物凄く甘い私が、やって行けてるのが不思議です。
というわけで、今年度、「休みが無い=練習や勉強の時間が無い」ことが多く、これは相当、まずい状況でした(><)
確実に演奏技能が落ちた!
新曲が進められない!
考えると、きりがありません。
さすがに秋は演奏会ラッシュで、やらざるを得ない状況だったものの……基本的な練習時間が全く足りず、曲をさらう時間も無く、物凄く焦りました。
焦った末、「学校の空き時間に練習すりゃいーんやーん♪」ということにしました。時間給なので全く問題ないです!(多分) ぶっちゃけ時給も私の正規のフルートレッスン料の半分以下だし(そういうこと言うな)、空いた時間に補填させて頂いてやっと何とかかと。
昼休みと休み時間にはグランドピアノとフルートを、授業時間になったら鳴らないアップライトをミュートして使いました。シンセサイザーの音を小さくして使ったりもしました。こっそり。
言い訳すると(!)、ピアノが弾けないと、子どもたちの歌に伴奏を付けてあげられない事情もあるのです! 教科書の曲ならいいけど、そうでない合唱曲で、伴奏を弾きながら、ピンチになったパートを弾いてあげないといけない。頭の中とピアノが、繋がってる必要がありました。
お陰でこの3月、いい感じで今年度当初に戻りつつあります。
ピアノのお陰で指が戻ってきたのが大きいように感じます。
頭を使うことでカバーできることもありますが、やはり実技は動いてなんぼ! 言い訳する前にやれることをやれ、っちゅーことです。
更に今年は、仕事の合間に事務仕事をするのを止めました。とにかくピアノなり篠笛なりフルートなり、練習する。事務は夜中でもいいですもん、音出さなくていいから。
そして、音を出さなくて済む呼吸練習も、まとめてこの時間に。歳を取ると心肺機能が衰えてきますから……。何歳まで現役で演奏できるか分かりませんが、私の場合は案外この心肺機能がネックな気がしてきました。
そんな当たり前のことにいまさら気付いた今年度。
成長できたかな?
たまにはこんな、グダグダな記事も、如何でしょうか……。

とりあえず、今日はレッスンが夜だけだったので、パンを焼いてみました。
リフレッシュ!♪
以前は月1回くらいは3連休、と思っていましたが、今年度は全く休みがないまま1ヶ月、ということもたくさんありました。
職業上、「レッスンに出掛けない=お休み」ということはありません。演奏会前などは24時間臨戦態勢、たとえごはんを作って食べていても曲のことを考えるし、移動中に手があけば指を動かすし、寝ていてさえ夢の中で演奏している。。。
そうでなくても、●●さんをワンランク上に持っていくには、あの曲を演奏させてるけどコレをさせるためには? と常日頃から具体的なレッスン方法を考えているので……
まぁ、休みなんて、幻想ですけど(笑)。
逆に、休もうと思えばどれだけでも休める! 「休み=サボり」になっちゃいますけど(笑)
自分次第だなんて、怖い仕事を択んだものです。
自分に物凄く甘い私が、やって行けてるのが不思議です。
というわけで、今年度、「休みが無い=練習や勉強の時間が無い」ことが多く、これは相当、まずい状況でした(><)
確実に演奏技能が落ちた!
新曲が進められない!
考えると、きりがありません。
さすがに秋は演奏会ラッシュで、やらざるを得ない状況だったものの……基本的な練習時間が全く足りず、曲をさらう時間も無く、物凄く焦りました。
焦った末、「学校の空き時間に練習すりゃいーんやーん♪」ということにしました。時間給なので全く問題ないです!(多分) ぶっちゃけ時給も私の正規のフルートレッスン料の半分以下だし(そういうこと言うな)、空いた時間に補填させて頂いてやっと何とかかと。
昼休みと休み時間にはグランドピアノとフルートを、授業時間になったら鳴らないアップライトをミュートして使いました。シンセサイザーの音を小さくして使ったりもしました。こっそり。
言い訳すると(!)、ピアノが弾けないと、子どもたちの歌に伴奏を付けてあげられない事情もあるのです! 教科書の曲ならいいけど、そうでない合唱曲で、伴奏を弾きながら、ピンチになったパートを弾いてあげないといけない。頭の中とピアノが、繋がってる必要がありました。
お陰でこの3月、いい感じで今年度当初に戻りつつあります。
ピアノのお陰で指が戻ってきたのが大きいように感じます。
頭を使うことでカバーできることもありますが、やはり実技は動いてなんぼ! 言い訳する前にやれることをやれ、っちゅーことです。
更に今年は、仕事の合間に事務仕事をするのを止めました。とにかくピアノなり篠笛なりフルートなり、練習する。事務は夜中でもいいですもん、音出さなくていいから。
そして、音を出さなくて済む呼吸練習も、まとめてこの時間に。歳を取ると心肺機能が衰えてきますから……。何歳まで現役で演奏できるか分かりませんが、私の場合は案外この心肺機能がネックな気がしてきました。
そんな当たり前のことにいまさら気付いた今年度。
成長できたかな?
たまにはこんな、グダグダな記事も、如何でしょうか……。

とりあえず、今日はレッスンが夜だけだったので、パンを焼いてみました。
リフレッシュ!♪
- 関連記事
-
- 卒業おめでとう (2013/03/16)
- ぐだぐだ (2013/03/11)
- 今日は丸ごと、宝物。 (2013/03/08)
| 徒然 | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑