第11回オータムコンサート
11月25日(日)の午後。
今年も無事、教室の発表会が終わりました♪ 会場は長岡リリックホール(コンサートホール)でした。

ピアノの金子禎子さんのブログより頂いてきました(ありがとう~)。
※プライバシーの関係でクリックしても拡大できません。
例年どおり、金子禎子さんのピアノ教室と一緒に開催。
私の生徒さんはシャイな方が多いので(笑)出演者数は少なかったですが、フルート、篠笛と、みなさんそれぞれ1年間の練習の成果をしっかりと発表しました。
応援、ご来場、ありがとうございました。
出色は篠笛×ギターのサンタナ「ヨーロッパ」かな……篠笛で洋楽をやる人は多々あれど、「それフルートで良くない?」という演奏になりがち。先日の生徒の発表は、和テイストを違和感なく残した洋楽という、新しいジャンルに踏み込んでいたのではと思いました。篠笛アンサンブルもうまく決まったように思います。
フルートはモーツァルトの協奏曲などがカデンツ有りで聴き応えありました。
講師演奏は、篠笛と田楽笛、フルート×ピアノ。後者はショッカーやりました。
このあたり、気まぐれでupしたら、twitterのフォロワーさんにはコッソリとアドレスをお知らせ致しますので(笑)。

田楽笛と篠笛演奏の後の休憩中。楽屋近くで次女と。
愚痴になりますが……ちょっと参ったのは、コンサートホールの入口でプログラムを用意していた時に「今日はこのホールで、他にピアノの発表会やってますか?」と訊かれたこと。
私はホールの従業員じゃないので、正直他のイベントが何やってるかなんて分からないよー。
隣のシアターくらいなら記憶の底にあるけど、スタジオとなると誰が練習してるとか全く分かりません(^^;
舞台下手のアナウンス席に居た長女からも報告あり。「違うプログラム持った人が入ってきて、『受付はここですか』って訊かれた」と。むむむ。
出演人数とか進行、生徒がうまく発表できるかなどなどで頭が一杯なので、正直しんどい出来事でした……。
そんな色々はさておき……演奏に関して。
はじめに間違えて、以降極度の緊張に追い込まれてしまった人あり。去年から格段の進歩をした人あり、素晴らしいアイディアと演奏をした人あり。毎年の進歩が当たり前のようになって、楽しみな人もあり。それぞれみんなに実りのある発表会だったなと思います。
成功した人は一年の成果が発表できたと喜べば良いし、課題が残ったり、失敗した人は来年また頑張れば良いのです。発表会はコンサートじゃないから、反省材料が見付かったら幸せだと思う。楽しめたら最良。それぞれに反省することもあると思うけど、私はみんなとても素晴らしかったと思います。
また来年に向けて、積み上げて行きましょう!
今年出演しなかった人は、来年ぜひ。「発表する」ということを超えて、もっと素晴らしいことが得られると思うから。先生としてよりも、音楽をしている者として、後輩に強くお奨めします。
来年は、10月5日(土)です。会場は今年と同じく、リリックホール(コンサートホール)です。
毎年、はじめて出演された方が、自分の音が響くのが気持ちよくて「来年もぜひ出たい」と仰るホール♪ 今年はじめられた生徒の皆様、楽しみにしててください!
今年も無事、教室の発表会が終わりました♪ 会場は長岡リリックホール(コンサートホール)でした。

ピアノの金子禎子さんのブログより頂いてきました(ありがとう~)。
※プライバシーの関係でクリックしても拡大できません。
例年どおり、金子禎子さんのピアノ教室と一緒に開催。
私の生徒さんはシャイな方が多いので(笑)出演者数は少なかったですが、フルート、篠笛と、みなさんそれぞれ1年間の練習の成果をしっかりと発表しました。
応援、ご来場、ありがとうございました。
出色は篠笛×ギターのサンタナ「ヨーロッパ」かな……篠笛で洋楽をやる人は多々あれど、「それフルートで良くない?」という演奏になりがち。先日の生徒の発表は、和テイストを違和感なく残した洋楽という、新しいジャンルに踏み込んでいたのではと思いました。篠笛アンサンブルもうまく決まったように思います。
フルートはモーツァルトの協奏曲などがカデンツ有りで聴き応えありました。
講師演奏は、篠笛と田楽笛、フルート×ピアノ。後者はショッカーやりました。
このあたり、気まぐれでupしたら、twitterのフォロワーさんにはコッソリとアドレスをお知らせ致しますので(笑)。

田楽笛と篠笛演奏の後の休憩中。楽屋近くで次女と。
愚痴になりますが……ちょっと参ったのは、コンサートホールの入口でプログラムを用意していた時に「今日はこのホールで、他にピアノの発表会やってますか?」と訊かれたこと。
私はホールの従業員じゃないので、正直他のイベントが何やってるかなんて分からないよー。
隣のシアターくらいなら記憶の底にあるけど、スタジオとなると誰が練習してるとか全く分かりません(^^;
舞台下手のアナウンス席に居た長女からも報告あり。「違うプログラム持った人が入ってきて、『受付はここですか』って訊かれた」と。むむむ。
出演人数とか進行、生徒がうまく発表できるかなどなどで頭が一杯なので、正直しんどい出来事でした……。
そんな色々はさておき……演奏に関して。
はじめに間違えて、以降極度の緊張に追い込まれてしまった人あり。去年から格段の進歩をした人あり、素晴らしいアイディアと演奏をした人あり。毎年の進歩が当たり前のようになって、楽しみな人もあり。それぞれみんなに実りのある発表会だったなと思います。
成功した人は一年の成果が発表できたと喜べば良いし、課題が残ったり、失敗した人は来年また頑張れば良いのです。発表会はコンサートじゃないから、反省材料が見付かったら幸せだと思う。楽しめたら最良。それぞれに反省することもあると思うけど、私はみんなとても素晴らしかったと思います。
また来年に向けて、積み上げて行きましょう!
今年出演しなかった人は、来年ぜひ。「発表する」ということを超えて、もっと素晴らしいことが得られると思うから。先生としてよりも、音楽をしている者として、後輩に強くお奨めします。
来年は、10月5日(土)です。会場は今年と同じく、リリックホール(コンサートホール)です。
毎年、はじめて出演された方が、自分の音が響くのが気持ちよくて「来年もぜひ出たい」と仰るホール♪ 今年はじめられた生徒の皆様、楽しみにしててください!
- 関連記事
-
- 新年初のミニコンサート (2013/01/19)
- 第11回オータムコンサート (2012/11/28)
- 25日は教室の発表会♪ (2012/11/23)
| ♪楽器・演奏・教室 | 18:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑