10/29(月)小学校で演奏会
前日は新潟で篠笛を吹き、21時過ぎてから帰宅。
娘の給食エプロンにアイロンを掛けたりなんやらして、お腹すいたけど何か作るのも面倒で、ぐったりと寝ました。
翌日は朝レッスン、昼演奏会、夜レッスン! 負けるか!(自分にw)
というわけで。
朝のレッスンには、ドレスや楽譜をしっかり車に積んで出掛けました。
レッスン後に現場に直行!
会場は娘の小学校です。
PTAの中にフルーティストや声楽家が揃ったので、これはコンサートをしなければ、と開催された今回のイベント。
特に、市内に少ない現役プロフルーティストが三人も揃ったのは凄いことだと、渡辺優子先生がフルートアンサンブルを企画してくださいました。
先生、いつもお世話になっております。。。

演奏後、皆様の拍手を頂きながら会場を後に。観覧の児童・保護者が退場するまで、しばし音楽室で待機し、記念撮影を♪
私は左から二番目。演奏会でいつも使ってる地味なほうのメガネを車に忘れてしまったので、黒ブチメガネをかけたガッツリめがねっ子で出演しました(笑)。
簡単な曲ばかりでしたが、やっぱりプロが集まると曲も生きるような気がしました。アンサンブルしていて楽しかったのは久しぶりです。「ふるさと」は全部アドリブでしたが、これもリラックスして楽しめたからこそうまく行きました。
終わってから「良かったよー」と声を掛けてくださった同級生の保護者の皆様。次女の同級生も、廊下で会ったときに拍手してくれました。(後日「どこどこの先生はヘタだけど、昨日のお母さんたちの演奏は良かった」と辛口の友達が言っていたと、次女からの報告あり(^^;)
企画してくださった役員の皆様、観覧してくださった方々全てに御礼申し上げます。ありがとうございました♪
余談。
撤収するとき、「これだけの演奏をしようと思ったら、皆さんやっぱり毎日練習されるんでしょうね!」と音楽の先生が仰られたのですが、「いや~~…練習、あんまりしないですね……(^^;」と思わず言ってしまいました(笑)。渡辺先生なんて「ビール飲んでる時間のほうが長いですかね~…」って、ちょ…先生面白すぎorz
実際、レッスンや演奏会をはしごしていると、自分の子どもや家の用事もあるし、練習時間の確保が本当に難しいのです。
何年か前も、「家庭と演奏の両立ってどうやってるんですか」とインタビューされたことがありましたが、ピアノの金子禎子さんも私も、別々の機会に訊かれたのに「両立してません!」と見事に紙面に並びました(笑)。どちらかの比重を高くするとどちらかが減る。一日24時間、身体はひとつなので、なかなか難しいです。どうバランス取るか、効率よく家事や練習をするか、ですね。
娘の給食エプロンにアイロンを掛けたりなんやらして、お腹すいたけど何か作るのも面倒で、ぐったりと寝ました。
翌日は朝レッスン、昼演奏会、夜レッスン! 負けるか!(自分にw)
というわけで。
朝のレッスンには、ドレスや楽譜をしっかり車に積んで出掛けました。
レッスン後に現場に直行!
会場は娘の小学校です。
PTAの中にフルーティストや声楽家が揃ったので、これはコンサートをしなければ、と開催された今回のイベント。
特に、市内に少ない現役プロフルーティストが三人も揃ったのは凄いことだと、渡辺優子先生がフルートアンサンブルを企画してくださいました。
先生、いつもお世話になっております。。。

演奏後、皆様の拍手を頂きながら会場を後に。観覧の児童・保護者が退場するまで、しばし音楽室で待機し、記念撮影を♪
私は左から二番目。演奏会でいつも使ってる地味なほうのメガネを車に忘れてしまったので、黒ブチメガネをかけたガッツリめがねっ子で出演しました(笑)。
簡単な曲ばかりでしたが、やっぱりプロが集まると曲も生きるような気がしました。アンサンブルしていて楽しかったのは久しぶりです。「ふるさと」は全部アドリブでしたが、これもリラックスして楽しめたからこそうまく行きました。
終わってから「良かったよー」と声を掛けてくださった同級生の保護者の皆様。次女の同級生も、廊下で会ったときに拍手してくれました。(後日「どこどこの先生はヘタだけど、昨日のお母さんたちの演奏は良かった」と辛口の友達が言っていたと、次女からの報告あり(^^;)
企画してくださった役員の皆様、観覧してくださった方々全てに御礼申し上げます。ありがとうございました♪
余談。
撤収するとき、「これだけの演奏をしようと思ったら、皆さんやっぱり毎日練習されるんでしょうね!」と音楽の先生が仰られたのですが、「いや~~…練習、あんまりしないですね……(^^;」と思わず言ってしまいました(笑)。渡辺先生なんて「ビール飲んでる時間のほうが長いですかね~…」って、ちょ…先生面白すぎorz
実際、レッスンや演奏会をはしごしていると、自分の子どもや家の用事もあるし、練習時間の確保が本当に難しいのです。
何年か前も、「家庭と演奏の両立ってどうやってるんですか」とインタビューされたことがありましたが、ピアノの金子禎子さんも私も、別々の機会に訊かれたのに「両立してません!」と見事に紙面に並びました(笑)。どちらかの比重を高くするとどちらかが減る。一日24時間、身体はひとつなので、なかなか難しいです。どうバランス取るか、効率よく家事や練習をするか、ですね。
- 関連記事
-
- 田楽笛 (2012/11/09)
- 10/29(月)小学校で演奏会 (2012/10/31)
- 10/28(日)新潟「竹あかり花あかり」 (2012/10/31)
| ♪楽器・演奏・教室 | 19:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
高垣先生、先日は有り難うございました!お忙しい中、ご協力頂き、感謝しております!
楽しく演奏できましたし、保護者の皆様から「帰宅した子供がフルートとオペラすごかったよ!」とか「娘がすごいを連発してました」などの感想を頂き、今年の文化講演会の企画を音楽にして良かったと思ってます♪低学年から保護者の方まで皆一緒に楽しめる…音楽って素晴らしい!!!
| 優子先生 | 2012/11/02 08:49 | URL |