越後長岡神田囃子
今年も二人の娘とともに、参加してきました。越後長岡神田囃子。
神田町に住んで居るわけでは無いのですが、数年来、越境参加させて頂いてます。
この日は、次女が学校の合宿から帰ってくる日でした! 一旦帰宅して、シャワーして、浴衣着て。
長女は部活。帰りに、卒業した中学校へ寄る予定だったらしく、そこから帰宅してシャワーして浴衣着て。
夕方にバタバタと着付けて、神田へGOでした!
神社でお祓いし、神様をおろし、大船屋台に乗り込みます。1階が打ち方(鳴り物。太鼓、鉦など)。2階が笛です。
「寄せ」を演奏しながら、出発します。

ホームページから画像を拝借。
町内を進むうちに、日が暮れてくる。
笛を吹き続けなうえ、2階はけっこう揺れるので、身体も多少踏ん張っているのか、疲れてきます。
そこへよ~く冷えた缶ビールの差し入れ~♪
「かんぱーーーい! ………ぷはあ、これこれこれ~~!」
今年もビールが旨かったです(笑)。まつりの醍醐味。


2階から見た景色はこんな感じ。提灯が雰囲気を盛り上げてくれます。
今年は年長のお二人がいらっしゃらず、寂しかったけど、なんとか若い衆で吹き終えることができました。来年お会いできることを願いつつ、午後8時半も過ぎた頃、屋台船は出発点の少彦名神社へ戻りました。
太鼓などを神社へ片付け、直会(なおらい)にちょっとだけ参加。
合宿帰りの次女が心配なので、「帰るか?」と訊いたら、「残る」との返事。神社の敷地にブルーシート敷いて、仕出し弁当とお酒を頂く場、大人ばっかりだし嫌なのかなぁと思ったら、嫌いでは無いらしい。
時には説教(人生訓とか!)される貴重な場(笑)。有り難いです。
これで終わってしまうので残念でしたが、今年はもう1つ2つ、出張演奏があるとのこと。
私と長女はフルートの発表会と被ってしまって出られないのですが、長女だけ参加させます。笛は大丈夫だけど、打ち方は人数が居る!
長女を口実に練習に参加できるし^^ もうしばらく、楽しみは続きます。
神田町に住んで居るわけでは無いのですが、数年来、越境参加させて頂いてます。
この日は、次女が学校の合宿から帰ってくる日でした! 一旦帰宅して、シャワーして、浴衣着て。
長女は部活。帰りに、卒業した中学校へ寄る予定だったらしく、そこから帰宅してシャワーして浴衣着て。
夕方にバタバタと着付けて、神田へGOでした!
神社でお祓いし、神様をおろし、大船屋台に乗り込みます。1階が打ち方(鳴り物。太鼓、鉦など)。2階が笛です。
「寄せ」を演奏しながら、出発します。

ホームページから画像を拝借。
町内を進むうちに、日が暮れてくる。
笛を吹き続けなうえ、2階はけっこう揺れるので、身体も多少踏ん張っているのか、疲れてきます。
そこへよ~く冷えた缶ビールの差し入れ~♪
「かんぱーーーい! ………ぷはあ、これこれこれ~~!」
今年もビールが旨かったです(笑)。まつりの醍醐味。


2階から見た景色はこんな感じ。提灯が雰囲気を盛り上げてくれます。
今年は年長のお二人がいらっしゃらず、寂しかったけど、なんとか若い衆で吹き終えることができました。来年お会いできることを願いつつ、午後8時半も過ぎた頃、屋台船は出発点の少彦名神社へ戻りました。
太鼓などを神社へ片付け、直会(なおらい)にちょっとだけ参加。
合宿帰りの次女が心配なので、「帰るか?」と訊いたら、「残る」との返事。神社の敷地にブルーシート敷いて、仕出し弁当とお酒を頂く場、大人ばっかりだし嫌なのかなぁと思ったら、嫌いでは無いらしい。
時には説教(人生訓とか!)される貴重な場(笑)。有り難いです。
これで終わってしまうので残念でしたが、今年はもう1つ2つ、出張演奏があるとのこと。
私と長女はフルートの発表会と被ってしまって出られないのですが、長女だけ参加させます。笛は大丈夫だけど、打ち方は人数が居る!
長女を口実に練習に参加できるし^^ もうしばらく、楽しみは続きます。
- 関連記事
-
- レッスン室、一新 (2011/07/22)
- 越後長岡神田囃子 (2011/07/16)
- 一年 (2011/06/17)
| 徒然 | 23:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑