篠笛
篠笛をはじめて約12年。干支がひとまわりしました。
途中あやふやに吹いていましたが(汗)、回帰というのか、いま真面目に練習しています。

増えてきた篠笛。所有管の一部です。
現役は、上から2本目・3本目の、朗童管。
蘭情管は鳴りやすいし音色が明るいので最近生徒さんにもご紹介していますが、使い続けている朗童管が吹きやすくて、演奏に使うのは結局同じものばかりになってしまいます。何より、しゅっとしたその姿が好き。
上から2本目の茶色いのは、「燻し竹」で作った笛です。
10本調子なのですが、これは田楽の練習に使っています(本番は田楽笛を借りて吹きます)。
年間に吹く日数が少ないので、鳴りが悪くなってしまいました。今後使う機会が増えそうなので、こまめに息を入れて、音がぬけるように頑張ってます。
篠笛と打楽器とのコラボを計画中です。
いま決まってるライヴは、来年新春と、秋……まだまだ先ですね(^^;
どんなふうに化けるのか、私にもまだ判らない段階だったりしますが。
曲を作ったりもしてますので、お楽しみに♪
途中あやふやに吹いていましたが(汗)、回帰というのか、いま真面目に練習しています。

増えてきた篠笛。所有管の一部です。
現役は、上から2本目・3本目の、朗童管。
蘭情管は鳴りやすいし音色が明るいので最近生徒さんにもご紹介していますが、使い続けている朗童管が吹きやすくて、演奏に使うのは結局同じものばかりになってしまいます。何より、しゅっとしたその姿が好き。
上から2本目の茶色いのは、「燻し竹」で作った笛です。
10本調子なのですが、これは田楽の練習に使っています(本番は田楽笛を借りて吹きます)。
年間に吹く日数が少ないので、鳴りが悪くなってしまいました。今後使う機会が増えそうなので、こまめに息を入れて、音がぬけるように頑張ってます。
篠笛と打楽器とのコラボを計画中です。
いま決まってるライヴは、来年新春と、秋……まだまだ先ですね(^^;
どんなふうに化けるのか、私にもまだ判らない段階だったりしますが。
曲を作ったりもしてますので、お楽しみに♪
- 関連記事
-
- 台風前 (2009/10/05)
- 篠笛 (2009/09/30)
- 楽器演奏で痩せる!? (2009/09/29)
| 徒然 | 02:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑