fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

練習について

10月に教室の発表会を実施するのですが、そのときに次女に吹かせる曲の伴奏譜を手に入れていないことに気付きました。
実家を出てからというもの、輸入譜はムラマツのオンラインショップを愛用しています。
で、今回も検索しに行きました。

特殊な曲なのか、品切れ続出……(ノ_T)
やっとあったと思ったら、ギター伴奏譜だったり、CDだったり……。OPはコレで合ってるはずだけど、NOがコレでいいのか分からなかったり……。
堀井先生にお電話しようかと思ったけど、お忙しそうな時間帯だったので後にしよう、と思っているうちに、夜中になってしまいました。
仕方がないので、当たりを付けて適当に注文しました!

それはそうと、次女は2楽章最後までちゃんとたどり着くのか、そこが不安です。
自力で楽譜が読めないので、いちいち教えないといけない。
パパでも楽譜は読めるけど、フレージングの切れ目が分からないので、先には進めない。実際、しばらく放置していると、今まで覚えてきたところの吹き方が、オリジナルになっちゃってることがあります。
勝手にスラーをつけてる。フレージングが悪い。音が短い。などなど。


これ、レッスンをしていて、すごく思い当たります。楽しくて吹いているうちに、自己流になってしまうんですね。だから、習い始めの人こそ、頻繁にレッスンに通ってもらいたい。
なかなか吹けないから2週間に1回で、というのは逆効果で、むしろ、1週間に2回通ったほうが良いです。
初心者であるほど、自己流の悪い癖は、練習するたびについていく。それを修正するならば、早いほうが楽に決まってるんですよね。何の楽器にも言えることですね。
関連記事

| 徒然 | 00:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://takagakki.blog16.fc2.com/tb.php/232-d737010e

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT