気付くと7月半ば!
blogの枕詞かと思うくらい、「気付くと」を連発させていただいております。
連日のように暑く、大雨のニュースを耳にし、遠方の友達やオンラインの生徒さん、実家など、心配になります。
さて…
6月は全く休暇が取れなかった私ですが、その甲斐あって、充実した日々が送れました。
小学校公演。
自主公演。
教室の発表会。
そのどれもに、この春、国立音楽大学を卒業したばかりの娘を連れて行きました。
あ、卒業と言えば。
娘が大学を卒業したのに、私は5月まで、後援会理事として会議などに参加しておりました。退任で感謝状を頂いたので、同期の仲間と、卒業式の定番スポットで卒業写真を撮ってみました♪

閑話休題。
●小学校公演では、ピアニストの今井慶子さんに伴奏していただきました。クラシックもポピュラーもこなす、とても素敵なピアニストさん! 華やかな曲がとてもお似合いで、吹いている私が一番楽しんでいたのでは?と思います。
30~40分間の公演で、「低学年さんには長いかな?」と思いましたが、皆さんしっかり聴いてくれて、素晴らしかったです!
子どもたちの背後、会場である体育館の後方には、保護者の方や地域の方が大勢お見えで、地域の文化的な興味の高さを感じました。
アンコールは慶子さんの提案で、校歌!
子どもたちも大きな声で歌ってくれて、最高のコンサートになりました。
控室の保健室、クーラーを効かせておいてくださって、お心遣いに感激。お花までいただきました。
娘と一緒に慌てて撮ったのがこちら。

●自主公演「ふえdeミュージアム 金と銀のフルート二重奏」は、「高垣さららデビュー」と副題を付けました。
大勢のかたからデビューを見守っていただき、感謝の一日となりました。
市外から、県外から、ありがとうございました!
●たかがき音楽教室 第21回発表会「みんなの演奏会」
県内から有志が集結! 年に1度の交流を楽しみました。
今年はお楽しみ会のように「演奏したいものを演奏する」ということで、吹いて、聴いて、吹いて……と皆さんフル回転しました。
篠笛、リコーダー、フルートの楽器の垣根を越えて、いろんな曲を鑑賞できたことも良かったです。
連日のように暑く、大雨のニュースを耳にし、遠方の友達やオンラインの生徒さん、実家など、心配になります。
さて…
6月は全く休暇が取れなかった私ですが、その甲斐あって、充実した日々が送れました。
小学校公演。
自主公演。
教室の発表会。
そのどれもに、この春、国立音楽大学を卒業したばかりの娘を連れて行きました。
あ、卒業と言えば。
娘が大学を卒業したのに、私は5月まで、後援会理事として会議などに参加しておりました。退任で感謝状を頂いたので、同期の仲間と、卒業式の定番スポットで卒業写真を撮ってみました♪

閑話休題。
●小学校公演では、ピアニストの今井慶子さんに伴奏していただきました。クラシックもポピュラーもこなす、とても素敵なピアニストさん! 華やかな曲がとてもお似合いで、吹いている私が一番楽しんでいたのでは?と思います。
30~40分間の公演で、「低学年さんには長いかな?」と思いましたが、皆さんしっかり聴いてくれて、素晴らしかったです!
子どもたちの背後、会場である体育館の後方には、保護者の方や地域の方が大勢お見えで、地域の文化的な興味の高さを感じました。
アンコールは慶子さんの提案で、校歌!
子どもたちも大きな声で歌ってくれて、最高のコンサートになりました。
控室の保健室、クーラーを効かせておいてくださって、お心遣いに感激。お花までいただきました。
娘と一緒に慌てて撮ったのがこちら。

●自主公演「ふえdeミュージアム 金と銀のフルート二重奏」は、「高垣さららデビュー」と副題を付けました。
大勢のかたからデビューを見守っていただき、感謝の一日となりました。
市外から、県外から、ありがとうございました!
●たかがき音楽教室 第21回発表会「みんなの演奏会」
県内から有志が集結! 年に1度の交流を楽しみました。
今年はお楽しみ会のように「演奏したいものを演奏する」ということで、吹いて、聴いて、吹いて……と皆さんフル回転しました。
篠笛、リコーダー、フルートの楽器の垣根を越えて、いろんな曲を鑑賞できたことも良かったです。
- 関連記事
-
- 【お知らせ】8月のレッスン枠、増 (2023/07/31)
- 気付くと7月半ば! (2023/07/16)
- 明日25日は発表会! (2023/06/24)
| 徒然 | 16:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑