たまには話をしようよ、の巻
永らく(長らく)ここのブログを「告知用掲示板か!」という程度にしか使ってこなかったので、忙しさの合間にふっと出現したエアポケットのように、珍しくちゃんと書いてみようと思いました。
たぶん音楽の話でも何でもないので、長文の苦手なかた、お時間のない方は、「イイネ」だけポチっとしてブラウザを閉じていただくがよかろうと思います。
って、エアポケットか。普段の低空飛行から更に落ちたということで、これは墜落なのか。
よく、「どん底まで落ちたら、あとは上がるだけ」と言いますね。
しかし実際は、「まだ底があった…」というのが現代人の生活ではないでしょうか。底だと思っても底だったりしない。衣服がまだある。屋根がまだある。だからまだ底じゃなく、まだ上がれない。
心身ともに、あるいはどちらかが辛くて、低空飛行どころか穴を掘ってどんどん地底へ行っている人が、周囲に何人かおります。手を差し伸べても届かないし、なにより本人はツルハシでもって穴を掘りつづけているから、私の手に気付きもしない。健康な人から見ると、「気付く気がない」と思われる事態であります。
でも実際は、水中で溺れる人に似ているのであって、決して無視しているわけではないのです。
思わぬタイミングで水中に捉われると、上下が分からなくなるそうです。
上に行って空気を吸いたい、と思って上を目指しているはずが、実際は底のほうを目指していたりするそうです。そうして、溺れる。立てば解決するようなお風呂でも、同様の事故が起こり得ます。
人間、誰しも「落ちよう」と思って落ちているのではなく、思わぬタイミングで《落とされる》。
そういった意味では、私は逆に仕事が順風満帆である、と言える。ただ、思わぬタイミングで、空中に放り上げられたことで、気持ちが地上に置き去りになっている。
昨年はあまりの時間の無さに、夏頃にはもう「仕事を減らす」と決心していたのです。
辞める旨を秋に伝え、黙りに黙って、ついに年度末、「一ヵ所辞めるんです♪ だからレッスン時間も確保できます♪」と嬉しそうに生徒さんにお伝えした、その2時間後。そしてその日のうちに。2ヶ所、増えることが決まりました。
差し引き、1増。
なんでやねん!
このように相変わらずというか、ここ数年のうちで一番忙しくしており、逆に体力は生きてきた中で最低で、既に酸素マスクが欲しい状況です。エアポケットどころかエンジン不備。
気付けば心配で心拍数が上がっていたりします。
そんな時は、演奏で培ってきた技術の出番です。
首や手首など、脈のあるところで、トン……トン……トン……と、安静時の脈拍のリズムを、指先で打ってやるのです。するとあら不思議、身体が「このリズムは……安静時!」と思ってくれて、心拍も収まってきます。
ついでに呼吸もゆっくりに。お腹の底から。
山に登るとき、笛を吹きっぱなしの時は息切れしないのです。吹かなくなった途端にハァハァします。だから長く時間を掛けて吐く。
備えあれば憂いなし、の言葉どおり、対処法を持っておくと、慌てることが少なくなります。
これもやっぱり、演奏も同じだなぁ、と思います。
私がカンフル剤を持っているので、「できません!」と飛び込んできた生徒さんに、ぷすっと刺してあげることができます。
私の仕事は、この薬の種類をたくさん開発すること。
だから生徒の皆さん、或いは、習い事をしているかたは、「何となく不調な気がします」ではなく、「ここが辛い」「完全に健康」など、具体的な意見を持ってレッスンに臨むのが良いと思います。
しかしまぁ、地に足がついてなくてもダメ、地中に潜り込んでいてもダメ、なんて、どうしてこうも人間は難しいのだろうと思う今日この頃。
仕事行きたくない、でも仕事に行かないとお金が無くて困る。お金が無いときは苦しくて、「なにか仕事が無いか」と焦って探し、仕事が忙しくなると「お金より心身の健康」。
仕事の合間に余暇をきちんと取って、趣味を楽しむ。これがやっぱり正解なんでしょうかね。
かつて私がレッスンに行っていた楽器店の店長さんの言葉を、よく覚えています。
楽器の値段を見て、どれを買うか悩んでいたお客さんに、店長が、
「いちばん高いやつを買うんだよ。趣味にはお金をかけないとダメ」
と言いました。
聞いたときは、「とは言っても、そこまでは…」と思いましたが、今は「なるほどな!」と思います。
皆さんは、どういう感想を持たれますでしょうか?
たぶん音楽の話でも何でもないので、長文の苦手なかた、お時間のない方は、「イイネ」だけポチっとしてブラウザを閉じていただくがよかろうと思います。
って、エアポケットか。普段の低空飛行から更に落ちたということで、これは墜落なのか。
よく、「どん底まで落ちたら、あとは上がるだけ」と言いますね。
しかし実際は、「まだ底があった…」というのが現代人の生活ではないでしょうか。底だと思っても底だったりしない。衣服がまだある。屋根がまだある。だからまだ底じゃなく、まだ上がれない。
心身ともに、あるいはどちらかが辛くて、低空飛行どころか穴を掘ってどんどん地底へ行っている人が、周囲に何人かおります。手を差し伸べても届かないし、なにより本人はツルハシでもって穴を掘りつづけているから、私の手に気付きもしない。健康な人から見ると、「気付く気がない」と思われる事態であります。
でも実際は、水中で溺れる人に似ているのであって、決して無視しているわけではないのです。
思わぬタイミングで水中に捉われると、上下が分からなくなるそうです。
上に行って空気を吸いたい、と思って上を目指しているはずが、実際は底のほうを目指していたりするそうです。そうして、溺れる。立てば解決するようなお風呂でも、同様の事故が起こり得ます。
人間、誰しも「落ちよう」と思って落ちているのではなく、思わぬタイミングで《落とされる》。
そういった意味では、私は逆に仕事が順風満帆である、と言える。ただ、思わぬタイミングで、空中に放り上げられたことで、気持ちが地上に置き去りになっている。
昨年はあまりの時間の無さに、夏頃にはもう「仕事を減らす」と決心していたのです。
辞める旨を秋に伝え、黙りに黙って、ついに年度末、「一ヵ所辞めるんです♪ だからレッスン時間も確保できます♪」と嬉しそうに生徒さんにお伝えした、その2時間後。そしてその日のうちに。2ヶ所、増えることが決まりました。
差し引き、1増。
なんでやねん!
このように相変わらずというか、ここ数年のうちで一番忙しくしており、逆に体力は生きてきた中で最低で、既に酸素マスクが欲しい状況です。エアポケットどころかエンジン不備。
気付けば心配で心拍数が上がっていたりします。
そんな時は、演奏で培ってきた技術の出番です。
首や手首など、脈のあるところで、トン……トン……トン……と、安静時の脈拍のリズムを、指先で打ってやるのです。するとあら不思議、身体が「このリズムは……安静時!」と思ってくれて、心拍も収まってきます。
ついでに呼吸もゆっくりに。お腹の底から。
山に登るとき、笛を吹きっぱなしの時は息切れしないのです。吹かなくなった途端にハァハァします。だから長く時間を掛けて吐く。
備えあれば憂いなし、の言葉どおり、対処法を持っておくと、慌てることが少なくなります。
これもやっぱり、演奏も同じだなぁ、と思います。
私がカンフル剤を持っているので、「できません!」と飛び込んできた生徒さんに、ぷすっと刺してあげることができます。
私の仕事は、この薬の種類をたくさん開発すること。
だから生徒の皆さん、或いは、習い事をしているかたは、「何となく不調な気がします」ではなく、「ここが辛い」「完全に健康」など、具体的な意見を持ってレッスンに臨むのが良いと思います。
しかしまぁ、地に足がついてなくてもダメ、地中に潜り込んでいてもダメ、なんて、どうしてこうも人間は難しいのだろうと思う今日この頃。
仕事行きたくない、でも仕事に行かないとお金が無くて困る。お金が無いときは苦しくて、「なにか仕事が無いか」と焦って探し、仕事が忙しくなると「お金より心身の健康」。
仕事の合間に余暇をきちんと取って、趣味を楽しむ。これがやっぱり正解なんでしょうかね。
かつて私がレッスンに行っていた楽器店の店長さんの言葉を、よく覚えています。
楽器の値段を見て、どれを買うか悩んでいたお客さんに、店長が、
「いちばん高いやつを買うんだよ。趣味にはお金をかけないとダメ」
と言いました。
聞いたときは、「とは言っても、そこまでは…」と思いましたが、今は「なるほどな!」と思います。
皆さんは、どういう感想を持たれますでしょうか?
- 関連記事
-
- 明日25日は発表会! (2023/06/24)
- たまには話をしようよ、の巻 (2023/06/05)
- 2023年の発表会 (2023/05/13)
| 徒然 | 18:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑