fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

複雑な音形でも簡単に吹くコツ

少し複雑に見える音形を、スラスラと吹く方法を解説します!

まず、当たり前のことを書きますが、練習は欠かせません。
だけど、やれば良いという根性論でできる人ばかりではありませんよね。
部活や勉強、仕事などで時間が取れないこともあります。
私は「何度やってもつっかえる」時間がもったいないと思います。
練習は、「間違えない」。これがひとつめのコツ!(えっ)

けっして間違えないようにゆっくり練習して、脳に「間違い」を記憶させない。

何日もゆっくりとだけ練習して、1週間後くらいにいきなり速くやってみる。
速く吹いたことないのに、できるんですよね、これが~~~。
この体験に慣れたら、速くしてみるのは3日後でも翌日でもいいです、自分のペースが掴めたら、期間を短くしましょう。

……という前置きは置いといて(前置きだった)。
今日解説するのは、「いきなりスラスラ吹く」方法。

次の楽譜で実践していきましょう。どうぞ、吹いてみてください。
フルートか、アルトリコーダーあたりで演奏可能です。

20220214

吹けましたでしょうか?
けっこう忙しいですよね。指と脳の連絡が。
どのように知覚していたか、分かりますか?
日本人に多いのは、こんな感じでしょうか?

20220214-2

ドソミソ、レソミソ。

読み方を変えてみましょう。

20220214-4

ドは吹いておいて、ソ→ミ、ソ→レ、ソ→ミ、ソ→レ……
ソを起点にして音をミレミレと動かしていく。
少しラクになった気がするのではないでしょうか。
レミファソは音階。ミへ向かうということにして、レミファソミと繋いで知覚してみましょう。
2小節目も同じように読み解いてみてください。

もう1パターン。

20220214-3

これは「必ずソへ向かう」パターンとして読んでいます。
2小節目はファへ向かっていますが、ちょっと苦しいかも……。



このように、複雑な音型は「まず読む」。そして、「パターンを見破る」。
数学の公式のようなもので、たくさんの楽譜を見ればパターンをどんどん覚えていくことができます。
先生に習えば効率よく覚えていくことができるでしょう。
そして、パッと見て難しそうなものでも、たじろがなくなる。
「読譜力が付いた」という状態ですね。


さて、補足ですが……
上の譜例、他にも読み方はあると思います。
「ド」「ソミソ」、「レ」「ソミソ」と、「ソミソ」をまとめるパターン。「ソドソ」「ファシファ」は簡単では無いので、私的には却下ですが。
それから、最後の例で「ドソ」「ミソ」と区切ったもの、これもリズムが重たい気がするのと、2小節目が苦しいので、実は却下。
だけど、脳の得意不得意は人それぞれだから、「私はしっくりくる!」と思うなら、それで読んでみてOKだと思います。
上行は上行、下行は下行でまとめるなど、慣れないうちはいろいろと試してみてください☆




オンラインレッスン開講中!
20~30分の短いレッスン。
ワンフレーズだけのレッスン。
まさかの「オフライン」レッスン!?

「『レッスンのつぼ』の内容について詳しく」など、
お気軽にお問い合わせください♪
関連記事

| ♯レッスンのつぼ | 16:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://takagakki.blog16.fc2.com/tb.php/1588-78f1cf65

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT