先月の篠笛体験講座後。
篠笛(プラスチック管)を干しました(^^)

先月は体験講座が続いたのですが、忙しかったので塩素消毒だけして放置していました。
塩素と言っても漂白されてしまうようなきついものではなく、プールにも入っている穏やかな種類のものです。
体験講座でお貸しした笛は、使用後、この塩素液に浸けます。
取り出して、水気を切って、アルコールスプレー。これは台所用の、口に入ってもOKなもの。
仕上げに日光消毒を少し。
日光に当てると、塩素やアルコールのにおいが飛びます。
ただし、これはプラスチックですので、長時間当てるのは劣化の元。
とは言え、干し終わりまで家にずっといることも少ないので、放置していることが多いです。時間経過で太陽の位置が変わり、勝手に日光消毒時間が終わっていると思われます(笑)。
新型コロナ(SARS-CoV-2)が流行しているから大変。
……とお思いでしょうが、コロナ以前からやっています。
やはり、お貸しするものなので、皆さんが心穏やかに使えるようにと思っています。
さて、先月の篠笛講座のうち、ひとつは中学校さんでした。
中学校では三年間のうちに和楽器実習をすることになっています。それで毎年どこかの学校へ、出張授業として、篠笛を40管持ってお邪魔しています。
1時間の授業で、簡単な曲を1曲吹くことができます。
2時間あれば、模範演奏も「流行りの速いもの」「日本ならではのもの」と2種類できるのでおススメで、こちらのコースを選んでくださることが100パーセントです。
今年は行ったことのない場所でしたので、ドキドキ。
旧知の校長先生からお問い合わせいただき、日程は私が無理を言って、何とか実現しました。

冬季通行止めが、こんなに!
でも、晴れるときれい。道も除雪が完璧で、快適。

雪壁が美しいです。

山道も大好き。
写真を撮るときは、後続車が居ないことを確認して停止して……なので、「ここ!」と思ったところでなかなか撮れないのが残念でした。
授業風景写真はありませんが、代わりに私の写真をどうぞ(笑)。
せっかく雪深いところへ来たので、記念に撮ってもらいました♪

全授業を終えての帰り道。なぜか車のナビが、毎回違うところを案内してくるので……ラストの日は、いつも行っている学校の通勤路に出ました。夕方に通ったことないので、珍しくて撮ってみました。

さてさて……
消毒関係はコロナ関係なく行っているけれど、いまのご時世に笛のレッスンが可能か? ということで、今回はかなり気を遣いました。
幸い、ほとんど感染者の出ない地域同士の行き来だったから、開催できたようなものです。それでも、距離を取り、窓を開け、手指を消毒し、ボードを設置し、などなど、学校さんにもご協力いただきました。
私のほうの試みのひとつが、「飛沫ガードの作成」です。
安価に、簡単に作れますので、ご活用いただきたく、動画にしました。宜しければご覧ください!

先月は体験講座が続いたのですが、忙しかったので塩素消毒だけして放置していました。
塩素と言っても漂白されてしまうようなきついものではなく、プールにも入っている穏やかな種類のものです。
体験講座でお貸しした笛は、使用後、この塩素液に浸けます。
取り出して、水気を切って、アルコールスプレー。これは台所用の、口に入ってもOKなもの。
仕上げに日光消毒を少し。
日光に当てると、塩素やアルコールのにおいが飛びます。
ただし、これはプラスチックですので、長時間当てるのは劣化の元。
とは言え、干し終わりまで家にずっといることも少ないので、放置していることが多いです。時間経過で太陽の位置が変わり、勝手に日光消毒時間が終わっていると思われます(笑)。
新型コロナ(SARS-CoV-2)が流行しているから大変。
……とお思いでしょうが、コロナ以前からやっています。
やはり、お貸しするものなので、皆さんが心穏やかに使えるようにと思っています。
さて、先月の篠笛講座のうち、ひとつは中学校さんでした。
中学校では三年間のうちに和楽器実習をすることになっています。それで毎年どこかの学校へ、出張授業として、篠笛を40管持ってお邪魔しています。
1時間の授業で、簡単な曲を1曲吹くことができます。
2時間あれば、模範演奏も「流行りの速いもの」「日本ならではのもの」と2種類できるのでおススメで、こちらのコースを選んでくださることが100パーセントです。
今年は行ったことのない場所でしたので、ドキドキ。
旧知の校長先生からお問い合わせいただき、日程は私が無理を言って、何とか実現しました。

冬季通行止めが、こんなに!
でも、晴れるときれい。道も除雪が完璧で、快適。

雪壁が美しいです。

山道も大好き。
写真を撮るときは、後続車が居ないことを確認して停止して……なので、「ここ!」と思ったところでなかなか撮れないのが残念でした。
授業風景写真はありませんが、代わりに私の写真をどうぞ(笑)。
せっかく雪深いところへ来たので、記念に撮ってもらいました♪

全授業を終えての帰り道。なぜか車のナビが、毎回違うところを案内してくるので……ラストの日は、いつも行っている学校の通勤路に出ました。夕方に通ったことないので、珍しくて撮ってみました。

さてさて……
消毒関係はコロナ関係なく行っているけれど、いまのご時世に笛のレッスンが可能か? ということで、今回はかなり気を遣いました。
幸い、ほとんど感染者の出ない地域同士の行き来だったから、開催できたようなものです。それでも、距離を取り、窓を開け、手指を消毒し、ボードを設置し、などなど、学校さんにもご協力いただきました。
私のほうの試みのひとつが、「飛沫ガードの作成」です。
安価に、簡単に作れますので、ご活用いただきたく、動画にしました。宜しければご覧ください!
- 関連記事
-
- 小学校楽典プリントの販売 (2021/08/15)
- 先月の篠笛体験講座後。 (2021/03/03)
- 小学校音楽用プリント (2020/08/17)
| 学校/先生支援 | 21:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑