雑草を食べる2
スベリヒユ。

夏に肉厚の雑草が生えてきて、これはきっと何かの花かと思い、抜かずに観察していました。
ある日、食べられるスベリヒユであると発覚! さらにネットで調べたところ、よく一緒に生えてくる違う草は毒だとのことでした。そちらのほうは良く知ってる草だったので、容易に選別できました。
さて、スベリヒユ。
少しヌメっとして、悪くないのですが、酸味もあります。
酸味のある草、苦手~……ですが、すごく身体によいらしいので、ポン酢の酸味を足して誤魔化して食べました。トータルでキライではない。生えている分は枯れるまでに全部食べたいです。
ええ、成分である「オメガ3」というオイルが目当てですよ!
スベリヒユは約93%が水分だそうで、低カロリー。
食物繊維、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンB群、マグネシウム、マンガン、カリウム、銅、鉄、リン、カルシウムを含み、さらに、カロテノイド類、ベタレイン色素、リンゴ酸、クエン酸、アラニン、グルタチオンなど天然有機化合物も有します。
そして、植物性オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)含有! 100gのスベリヒユに約350mgのALA!
雑草雑草と言いますが、そこらへんに生えてたら小松菜でも何でも雑草ですからね。春には「七草粥セット」などが売られますが、「草」ですよ。ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザなんて雑草でしょう。

これはナズナ。
それにしても、生えているものを食べるのは、何て楽しいのでしょうか。
うちの庭は、つくし、フキとフキノトウも採れますが、もっと食べられるものを増やしたいと思っています。プランターでなく地植えで、勝手に生えてくるようなのが良いです。
- 関連記事
-
- 食べ過ぎ注意報 (2020/10/18)
- 雑草を食べる2 (2020/10/15)
- 雑草を食べる (2020/10/14)
| 徒然 | 18:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑