手軽に二重奏
さて、クイズです。
唇に息の束を当てることにより空気の振動を起こす、エアリードの一種……と言えば、何でしょう?
答えは、口笛。
世界大会が行われたり、最近では大阪でコンテストが開かれたりと、口笛が注目されています。
ドラマやCMでも、「この楽器、何?」と思ったら口笛だったりするんですよ、案外。
リコーダー、オカリナ、ティンホイッスルと素朴な音の楽器が注目されてきたここ数年。ついに口笛まで辿り着きました。人類に一番身近な楽器!!
音を出す原理はフルートの発音原理と同じ。
口笛は、唇や舌の位置や形、口の内部の広さによって音を変えることができる。
ということは、逆もまた真なり。
口笛の音のコントロール法は、フルート演奏にもプラスなるのではないでしょうか。
実際、唇や舌の位置や形、口の内部の広さによってフルートの音色も変わりますよね。
さて、先日、うちのチビフルーティストである次女と、最近リコーダーでいい音を出しはじめた長女に、口笛を吹かせてみました。
常に腹式呼吸の次女は、さすがにいい音を出す。口が小さいからか、細い高い音が得意。でもよくとおる澄んだ音。
長女のほうは、少し低音の太くあたたかい音。
体型による違いというのも存在するみたい。
試しにドレミの歌を選択。
楽譜の読めない次女が、正確に全部吹いた!!
口笛は楽譜が読めなくてもokだ。
おなかから息を出しているので、しっかりした音でした。しかも1オクターブの音程を正確に吹き分けられてました。びっくり。
ついでなので、長女にハモらせてみました。
「ミはみんなのミあたりからハモるとかっこええんとちゃう?」
と言ってみたら、そのとおり、ハモりはじめました。いきなりハモれるのか!!とまたびっくり。
(バッハのプレリュードを2、3回弾いただけで覚えてしまう人なので今更驚くこともないけど、ちょっと人間離れしている気がする)
今回の実験(?)で分かったこと。
口笛は最も手軽な楽器である。
……面白がって合奏練習をするので、ついに「うるさい、もうやめろ!」とストップ掛けたというオチがついております(^^;
唇に息の束を当てることにより空気の振動を起こす、エアリードの一種……と言えば、何でしょう?
答えは、口笛。
世界大会が行われたり、最近では大阪でコンテストが開かれたりと、口笛が注目されています。
ドラマやCMでも、「この楽器、何?」と思ったら口笛だったりするんですよ、案外。
リコーダー、オカリナ、ティンホイッスルと素朴な音の楽器が注目されてきたここ数年。ついに口笛まで辿り着きました。人類に一番身近な楽器!!
音を出す原理はフルートの発音原理と同じ。
口笛は、唇や舌の位置や形、口の内部の広さによって音を変えることができる。
ということは、逆もまた真なり。
口笛の音のコントロール法は、フルート演奏にもプラスなるのではないでしょうか。
実際、唇や舌の位置や形、口の内部の広さによってフルートの音色も変わりますよね。
さて、先日、うちのチビフルーティストである次女と、最近リコーダーでいい音を出しはじめた長女に、口笛を吹かせてみました。
常に腹式呼吸の次女は、さすがにいい音を出す。口が小さいからか、細い高い音が得意。でもよくとおる澄んだ音。
長女のほうは、少し低音の太くあたたかい音。
体型による違いというのも存在するみたい。
試しにドレミの歌を選択。
楽譜の読めない次女が、正確に全部吹いた!!
口笛は楽譜が読めなくてもokだ。
おなかから息を出しているので、しっかりした音でした。しかも1オクターブの音程を正確に吹き分けられてました。びっくり。
ついでなので、長女にハモらせてみました。
「ミはみんなのミあたりからハモるとかっこええんとちゃう?」
と言ってみたら、そのとおり、ハモりはじめました。いきなりハモれるのか!!とまたびっくり。
(バッハのプレリュードを2、3回弾いただけで覚えてしまう人なので今更驚くこともないけど、ちょっと人間離れしている気がする)
今回の実験(?)で分かったこと。
口笛は最も手軽な楽器である。
……面白がって合奏練習をするので、ついに「うるさい、もうやめろ!」とストップ掛けたというオチがついております(^^;
- 関連記事
-
- フジコ・ヘミング&スペイン国立放送交響楽団 (2007/06/26)
- 手軽に二重奏 (2007/05/31)
- L'Arc~en~Cielで勉強してみる (2007/05/10)
| ♪楽器・演奏・教室 | 00:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑