放流!
「ながおかまちなかコンサート」が終わり、片付けもままならないまま、翌日からまた怒涛の日々。
我が家の娘たちを放流する日がついにやってきました。
まずは29日、1人目。東京へ次女を連れていく。
暖冬だった今年ですが、寒の戻りがなかなか厳しく。山沿いでは雪が20cm以上降ったりしたそうで、関越トンネルの新潟側は街が雪で覆われている様子も見られました。
トンネルの向こう、関東側はすっかり春!

東京のほうが人工的な植樹が多いせいでしょうか、至るところに桜並木がある印象を受けました。
時間の余裕が無くて並木道を通らずに突っ切ったため、桜はたくさん見たけど眺めるまでには行かず。
いいんです、今年は諦めております……。
バタバタと、入学式までの間に部屋づくり。荷物を運び入れて、荷解きして。
近場にカラーボックスなどを買いに行き、運び入れ、組み立てて。
普通ならこの作業は入学式前日で良いのですが、早めに来たのには訳がありました。
鯉沼先生に今月のお稽古を東京滞在中にしてもらっていたのです(^^ゞ
(卒業式4つにコンサート企画に出演に引越に……で、惨憺たるお稽古でしたが……)
ということで、「次女放流!」とは言え、私が鯉沼先生のお稽古に来ますので、月に1回は次女のところへ行ける予定。
何かあったら泊めてもらえるし、実は次女の東京暮らしは私も助かるのです(笑)。
で、バタバタしているうちに、入学式。新潟から新幹線で夫もやってきました。

式のあとは次女に会うこともなく、新潟に戻りました。
4月1日……ということで、私が家を空けている間に、娘二人目放流~~。長女が赴任先へと旅立っていきました。ピカピカの(?)新米の先生です。
今年度からは、私と夫とワンちゃんの静かな生活となります。
………って、普通は思うじゃないですか。
ところがドッコイなんですよ、我が家の場合。
4月1日の夕方に新潟に帰ってきましたが、2日、3日と長岡市で、4日は新潟市でお稽古をこなし、その4日の夕方にはまた、私は東京へ旅立ちましたよ、っと(笑)。
我が家の娘たちを放流する日がついにやってきました。
まずは29日、1人目。東京へ次女を連れていく。
暖冬だった今年ですが、寒の戻りがなかなか厳しく。山沿いでは雪が20cm以上降ったりしたそうで、関越トンネルの新潟側は街が雪で覆われている様子も見られました。
トンネルの向こう、関東側はすっかり春!

東京のほうが人工的な植樹が多いせいでしょうか、至るところに桜並木がある印象を受けました。
時間の余裕が無くて並木道を通らずに突っ切ったため、桜はたくさん見たけど眺めるまでには行かず。
いいんです、今年は諦めております……。
バタバタと、入学式までの間に部屋づくり。荷物を運び入れて、荷解きして。
近場にカラーボックスなどを買いに行き、運び入れ、組み立てて。
普通ならこの作業は入学式前日で良いのですが、早めに来たのには訳がありました。
鯉沼先生に今月のお稽古を東京滞在中にしてもらっていたのです(^^ゞ
(卒業式4つにコンサート企画に出演に引越に……で、惨憺たるお稽古でしたが……)
ということで、「次女放流!」とは言え、私が鯉沼先生のお稽古に来ますので、月に1回は次女のところへ行ける予定。
何かあったら泊めてもらえるし、実は次女の東京暮らしは私も助かるのです(笑)。
で、バタバタしているうちに、入学式。新潟から新幹線で夫もやってきました。

式のあとは次女に会うこともなく、新潟に戻りました。
4月1日……ということで、私が家を空けている間に、娘二人目放流~~。長女が赴任先へと旅立っていきました。ピカピカの(?)新米の先生です。
今年度からは、私と夫とワンちゃんの静かな生活となります。
………って、普通は思うじゃないですか。
ところがドッコイなんですよ、我が家の場合。
4月1日の夕方に新潟に帰ってきましたが、2日、3日と長岡市で、4日は新潟市でお稽古をこなし、その4日の夕方にはまた、私は東京へ旅立ちましたよ、っと(笑)。
- 関連記事
-
- 習うっていうこと (2019/05/01)
- 放流! (2019/04/09)
- 3月22日 (2019/04/02)
| 徒然 | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑