7月3日(金)
気付いたらblog更新できてなくて、広告が表示されてしまっていました。
かなり遅くなりましたが、7月最初の怒涛の(?)4日間レポートをお届け致します。ものすごく簡単に(笑)。
4日(土)~6日(月)の3日連続公演のため、関東から岸田晃司くんとシンゴくんが来てくれました。待ち合わせ場所はアオーレ。市役所らしくなさすぎる市役所、アオーレ長岡!

まぁ、広いこと広いこと。ただ、これでも、太鼓の音で壁がビビってました。
この日の懸念のひとつは、フルート&篠笛で演奏する「熊蜂の飛行」(R・コルサコフ)。太鼓に入ってもらって、なんとかまとめる。以降3日間、毎日演奏することになるとは、この時は考えても居なかったのであった……
そもそも、フルート単体でも、それなりのスピードで演奏するのは面倒くさいこの曲に、篠笛を参加させようっていう時点で無茶。特別な指使いを指定したりして、現代フルートのイメージで譜面を作りました。
前日、晃司くんから「分からないところがあるので(会ってから)教えてください」とメールが来たのですが、「わしも分からん!」と返事しておきました。「なにー!」って返ってきたけど…( ̄- ̄)

私が大変だったのは、「大河」(岸田晃司/作曲)。どうしても指定の拍子で取れず、パートを代わってもらいました(笑)。ついでに(?)笛も交換。
同じ調子の笛でも、曲によって、鳴らしにくい、鳴らしやすい、があります。
自分の笛でないものを鳴らして曲を吹くのは、いくつかの音が非常にスリリングでもあります。大抵は、返す頃にコツを完璧に掴んだりします(笑)。
さて、昨年からの恒例。夜は高垣家の、離れっぽい和室(普段は篠笛のお稽古室)でお泊り。
たまたま冷蔵庫にあったプリンを喜んでくれたシンゴくんのショットを載せて、この日の感想はおしまい~。

かなり遅くなりましたが、7月最初の怒涛の(?)4日間レポートをお届け致します。ものすごく簡単に(笑)。
4日(土)~6日(月)の3日連続公演のため、関東から岸田晃司くんとシンゴくんが来てくれました。待ち合わせ場所はアオーレ。市役所らしくなさすぎる市役所、アオーレ長岡!

まぁ、広いこと広いこと。ただ、これでも、太鼓の音で壁がビビってました。
この日の懸念のひとつは、フルート&篠笛で演奏する「熊蜂の飛行」(R・コルサコフ)。太鼓に入ってもらって、なんとかまとめる。以降3日間、毎日演奏することになるとは、この時は考えても居なかったのであった……
そもそも、フルート単体でも、それなりのスピードで演奏するのは面倒くさいこの曲に、篠笛を参加させようっていう時点で無茶。特別な指使いを指定したりして、現代フルートのイメージで譜面を作りました。
前日、晃司くんから「分からないところがあるので(会ってから)教えてください」とメールが来たのですが、「わしも分からん!」と返事しておきました。「なにー!」って返ってきたけど…( ̄- ̄)

私が大変だったのは、「大河」(岸田晃司/作曲)。どうしても指定の拍子で取れず、パートを代わってもらいました(笑)。ついでに(?)笛も交換。
同じ調子の笛でも、曲によって、鳴らしにくい、鳴らしやすい、があります。
自分の笛でないものを鳴らして曲を吹くのは、いくつかの音が非常にスリリングでもあります。大抵は、返す頃にコツを完璧に掴んだりします(笑)。
さて、昨年からの恒例。夜は高垣家の、離れっぽい和室(普段は篠笛のお稽古室)でお泊り。
たまたま冷蔵庫にあったプリンを喜んでくれたシンゴくんのショットを載せて、この日の感想はおしまい~。


- 関連記事
-
- 7月4日(土)「ひとえにふたえ 其の二」 (2015/07/22)
- 7月3日(金) (2015/07/15)
- 7月の篠笛コンサート (2015/06/15)
| ♪楽器・演奏・教室 | 19:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑