fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2022年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

公演のお稽古

7月3日(日)の公演、「奏でる、語る~息吹にのせて」の打ち合わせ、お稽古が進んでいます。
時代短編小説なのに、篠笛独奏なのに、こんな音使っていいの!? とかノリノリになって参りました!

共演の朝麻陽子さんと☆


陽子さんが持たれているのは、第一部で読んでいただく詩が収められている詩集。木村大刀子氏の「ゆでたまごの木」「ある朝、いつものように」です。
「ある朝~」のほうは高垣太刀子名義。
……そうなんです、義母なんです、たちこちゃん^^ 

さて、今回の公演について、ちょいとFacebookに投稿したものの中から、引用いたします。



7月3日(日)14時半~(14時開場)、新潟県立歴史博物館講堂にて、朗読とフルート/篠笛の会を開催します。
「奏でる、語る~息吹にのせて」のタイトル通り、声も笛も、人間の呼吸によって発せられるものなのですね🍀 呼吸は無意識に行っているのでなかなか思い至りませんが、正に「生きている」ということだと思うのです。

この、「生きている」を表現したのが「詩」。第1部では、木村大刀子氏の詩にフルート独奏を合わせました。こんなご時世だからこそ、日常のひとコマを。また、戦時中のあの頃の記憶を、反戦の思いを込めて。

第2部は、山本周五郎氏の時代短編小説「蕗問答」を篠笛独奏と。このお話、途中から心の中がニヤニヤしますが(私個人の感想です)、人間のかわいらしさが出ているように思いました(私個人の感想です)。ルッキズムの否定、フェミニズムにも繋がるとも思いますが、登場するある女性の活躍を想像すると小気味よいです(私個人の略)。
※本筋はおじさん?のお話……(笑)

フルート/篠笛の独奏と朗読には、もうひとつ大事な共通点があります。
「間(ま)」です。
機械的な演奏や読みとは違う、会場の空気によって違ってくる「間」。お客様や、客席の空気が違うと変わってきます。速さも変わるでしょう。演奏に至っては音の長さも。
静かに会場にくつろいで座っているのをイメージしてみてください✨
何かと慌ただしい日常、この「間」を楽しみに、いらっしゃいませんか。
ソロ演奏と朗読を聴いたことのないかたは、世界も変わるのではないかと思います。
最後になってしまいましたが、朝麻陽子さんのお読みになるお姿は凛としてお美しい✨ 優しかったり迫力があったりと、役者さんならではの雰囲気をお持ちの朗読。ぜひお楽しみください🍀




「奏でる、語る~息吹にのせて」 
7月3日(日)14:30~(14時開場)
(16時前までの、コンパクトな公演です)
会場:新潟県立歴史博物館 講堂
料金:前売1500円、当日1800円
 ☆リピーター各100円引。アマビエバッジ(赤/青)をお持ちください。

| 徒然 | 11:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年度の「篠笛おさらい会」

気付けばもう6月も半ばに差し掛かろうとしています……「関東甲信越」のうち「関東甲信」までが梅雨入りしましたが、「越=新潟」はいつになるのでしょうか。
お天気が不安定だと体調も不安定になりがちなお年頃に、私もなりましたが。
私の強みは、講師をはじめて30年、生徒さんの9割が年上なので、身体の不調に関して、いろんな知識が詰め込まれているというところです。まだまだ新しい知識を教えていただいているところ。
(ありがとうございます)

さて、今年度の「篠笛おさらい会」の開催が決定しております。

9月18日(日)午後~
りゅーとぴあ能楽堂

で行います。

ゲストは和太鼓の田村佑介さんです。第1部と第2部の間にソロ演奏していただく予定です。お楽しみに!
私はラストで講師演奏をします。
詳細が決まりましたら改めてお知らせいたします。
生徒の皆さんはそろそろ曲目を考えてくださいね!

| 徒然 | 17:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふえ3「奏でる、語る~息吹にのせて」

コンサートのお知らせです。
コンサートというか、「朗読&フルート/篠笛」です。
7月3日(日)14:30~
新潟県立歴史博物館(長岡市)の講堂にて。

20220703
※修正:「ゆでたまごの木」でなく「かぞえうたの歌い方」

第一部は、フルート独奏×詩の朗読。
第二部は、篠笛独奏×時代短編小説の朗読。
第1回はピアノと、第2回はフルート2本で、……と、どんどん同時に鳴る音の数が減っていき、今回はついに単旋律です。
吹くぞー(笑)。

チケットは、各出演者から、このブログの右上からメッセージ送信、プレイガイド(わたじん楽器長岡店)から、などの方法で入手可能です。お取り置きもできます、お問い合せください。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

ふえDEミュージアムも3回目。
前回来られた方が何人も、「勿体ない! 次はひとりでも連れていく!」と仰ってくださり、嬉しいです。時間も料金もコンパクトに、市外の大きなホールで聴くような質の高いものを地域の皆さんに気軽に体験していただきたくて初めたシリーズ。あわよくば、遠方からも来てくださって、歴博を見て帰ってくださると最高だな……とか思っています^^

また、時間を短時間にしたのにも、理由があります。
長いコンサートも聴きたいこともあるけれど、好きなジャンルに限られますよね。興味ないジャンルだと行かない。
それ、勿体ないです!
ちょっと体験してみたり、できれば何度か試して経験値を上げていくことで、新たに好きなものが増えるかもしれないので。
休憩を入れて2~3時間のコンサートだと、比例して料金も高くなるし、一か八かで行くこともあまりないでしょう。だから、「体験できるように」と、短いコンサートを作りました!

今回はなかなか渋い回ではあるけれど、ぜひ朗読の世界を体験してみて欲しい!
言葉の間(ま)、音楽の間、どこか共通点があるように思います。音楽好きのかたは、日本語の持つ抑揚や間に、どこか音楽との共通点を見るかもしれません。

実は私も、未知のジャンルだった朗読に、一度聴いてはまったクチなのです~~。
この感動体験を、ぜひ皆さんにも体験してほしいです。

| ♪楽器・演奏・教室 | 12:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

気持ちいい音楽②

あなたが音楽を愛好するのは、なぜでしょうか?
わざわざ「不快になりたい」という人は居ないと思います。やっぱり、聴いて癒されたい、演奏して楽しみたい、など、「気持ちよさ」が根本にあるのではないでしょうか。
ということで、「気持ちいい音楽」その②ということで……
その①はコチラから

このブログをお読みのかたは、何らかの楽器を嗜んでおられる大人のかたが多いと思います。
普段の練習は、楽しいでしょうか?
それとも、練習しない派でしょうか?

近年は子どもの習いごと事情に変化があるようです。幼児さんや小中学生がたくさん通われているピアノの先生からよく聞くお話……「生徒が練習してこない」「おうちの保護者が練習させてくれることもない」「地道な練習が嫌いで、やらない」……
おそらく、最近は子どもだけでなく、若い学生も、「歯を食いしばって繰り返し努力すること」を嫌う人が増えてきています。ちょっとやって、楽しければやる、できることだけやる。
そうなんですよね、苦しんでしまうと、何のために音楽をやっているのか分からなくなります。
音楽は楽しいもの。
人は楽しいものは自発的にやる。
だから知り合いのピアノの先生方も、すごく上手に教えていらっしゃいます。ただ、「これができたら、ここがもっとカッコよく弾けるようになるよ。でもおうちで練習しないと、いつまでも出来ないよ。何回くらい練習してきた?」と言おうものなら、泣いてしまう生徒も居るのだとか。

ちょっと上の年代だったら、努力は美徳でしたよね。それが嫌だった世代が親になり、子どもに対して「無理してまでやることは無い」となってしまったところもある気がします。
私などは「ガンバレガンバレ」の年代に育ってきました。徹夜で勉強したり、学校が終わってから3時間掛けてレッスンを受けに行ったりしていたので、傍から見れば「頑張ってる」と思われていたことでしょう(笑)。人は楽しいものは自発的にやりますから、全く頑張ってはいませんでしたけど(懺悔)。
フルートを本当に頑張ったのは、音楽科を卒業して10年ほど経ってからです。そこから何年も、家での練習もレッスンでもロングトーンとスケール(音階)のみをやっていました。発表会の時だけ、曲をする。この時に、口の形、構え方、息の使い方、全てを変えました。力を抜く、アンブシュアを変える、動かないところを動かせるようにして知覚する部分を増やす、感覚を変える。これは根気が必要でした。

で、振り返って、考えます。
頑張って乗り越えたことによって、技術力が上がり、思ったように表現できる場面が増えた。これまでと違う角度で曲にアプローチできるようになった。うまくならないなぁと思いながらもがいていても、いつか乗り越えて、これができるようになる、と展望を持てるようになった。
だって、ここまで技術を付けることが出来ていなかったら、曲の楽しさが100あるうちの30しか読み込めないってこと。
生徒さんに演奏を教えるときに、自分が30しか持っていないのは相当怖い。私がヒントを言うことで、「えっ。ここはそんなことになってるの?なるほど」と思って欲しい。

閑話休題。。。
ということでね。
何かを乗り越える楽しさを、音楽を通して知ることは可能だと思うのです。
乗り越えている最中は「やめたい」と思ってしまうかもしれないけれど、乗り越えたあとの楽しさを知っている人は、どんどんぶつかって、巧くなっていって、曲をもっと深く楽しめるようになる。
幼児期のピアノレッスンなんて、それがもっとも身近に楽しめます。頑張って練習したら、素敵な曲が弾けるようになって、家族やお友達が褒めてくれた。この体験を知ったら、勉強でも生活でも役立つ「向上心」が手に入るのではないかなぁ。

音楽は楽しい。
だけど、練習を乗り越えて手に入れた技術、これを使って演奏することは、もっと楽しいし、気持ちがいい。
大人になって楽器をやっていると、身体や時間、お金の制限があって、思うようにいかないこともあると思います。それすら「乗り越えると、今までよりも楽しくなる」と希望を持てるようになると、焦ることもない。
急がず、気持ちよく、音楽を奏でていきましょう。

| 徒然 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |