fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2021年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

美味しいもの♪

どうしてもナポリ風ピッツァを作りたかったので、バーナーを買ってきました!



カセットボンベにつけて使います。
フライパンで蓋をして焼いて、仕上げにバーナーで炙ると、ピザ窯で焼いたような雰囲気が出ます。

20220125

冬のこととて、生バジルはありませんので…そこは想像で補いました(笑)。
ベーコンや玉ねぎを載せて焼いたりもしましたが、トマトソースとチーズだけのほうが美味しかったです。タバスコも要らない。
アメリカンなピザにならないよう、トマトソースはトマトの水煮にローリエを入れて煮詰めて、塩で調味しました。

ついでに年末年始の美味しいものを載せておきます☆

今年は特に「御節料理」として作りませんでしたが、家族が楽しみにしている煮物(炊き合わせ)とクワイの煮物は辛うじて。

20220101 

生徒さんから「タコの味噌漬け」。


限りなく生に近いローストビーフを、お寿司にしてみたり。
20220101-2

生徒さんからの、シュワシュワした日本酒!


写真を撮り忘れていましたが、手打ちのお蕎麦も頂きました!
皆さんありがとうございました(>人<)
お正月の朝はお雑煮……なのですが、今年は仕事に出ている家族も居たので、お雑煮は夜になりました。
1日目は白味噌仕立て、2日目は澄まし仕立て、が我が家の恒例になっています。
しかし材料を買い忘れたので、有りもので(^^; 

20220101-3

生徒さんから手作りのいくら漬けを頂いていたのを思いだし、なんとか格好はつきました!

お餅はくるみダレで。

20220102 20220102-2

20200102-3

お正月くらいまとまった休みがあると、やっと作りたかったものに取り組めます。
しばしコロナを忘れて、良いお休みになりました。

| 徒然 | 17:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寒中お見舞い申し上げます

大寒に入り、この時期は一年でいちばん寒い時期と言われていますが、私はワクワクしています。
あと1、2ヶ月で降雪/積雪が落ち着く!

雪は嫌いではないのですが、仕事が絡むと少し面倒。
家を出るまでに20分ほど雪かきしないと車が出せませんし、それだけやれば汗だくです(><)
今年は今のところ来ていませんが、ガチの「大雪」となると1時間雪かきしても家を出られなかったり、道路に除雪車が間に合ってなくていつもの道が使えなかったり、酷い渋滞で出勤できなかったり。
雪国あるある(笑)。

しかし、今年はちょっとホッとすることもありました。冬になるとお散歩が出来なかったヴィクトリアさん、今年はガンガン攻めています! ※晴れの日限定

お庭で南極探検隊ごっこ……

20220123-2

(「なんきょくたんけんたい」と入力すると「難曲探険隊」となる私のPCにビックリした)
雪の深さは、だいたいこんな感じ。100均で売ってるあのホウキ(?)を挿してみました。

20220123

これくらいなら、掘った雪を寄せる場所もまだあります。
家周辺の雪の壁は高いので、レッスンに来られるかたは運転の際に出会い頭に注意してくださいね。


さて、ヴィクトリアさん。
雪遊びの終わりがお風呂になったりします。
あんよが短いので、洗面台でじゅうぶんだったり。
お風呂が苦手ではあるけれど、洗面台なら私と目線も近いし、だっこ状態で、少し安心してくれています。

20211231 20211231-2

……安心じゃなかった、スイッチ切ってた!
お風呂のときはいつも、滝で荒行している感じになるのですよねえ(^^;
もっと小さい頃は震えていたり、心臓の鼓動が凄く速かったりしたので、慣れたと言えば慣れたのかなぁ!

| 徒然 | 11:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大雪警報

2022年1月も半ばになりました。早い~(><)
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

TVでは全国的に(特に北のほうで)大雪警報とのことで、各地から中継が流れてきます。雪に慣れていない地域のかたには本当に気を付けていただきたいと思います。どうぞお怪我などされませんように。
うち(新潟県中越地方)はもともと豪雪地帯と分類されているところなので、まぁこんなもんか、という感じです。長岡市に於いては、大雪大雪と言われている割には少ない気さえしています。
ここから1ヶ月先まで、これくらいで済んでくれたら有り難い!

♪い~ぬは喜び庭かけまわり~ 
20220103-2

また別の日。
20220103

今年は駆け回っています!
寒いのが得意じゃなくて、毎年少し外に出るとお腹を壊したりしていましたが、今年は元気です。身体が強くなりました。脂肪も付いたからでしょうか!?

ただ、脚が短くて、お腹が雪に近いため、すぐに冷えるらしいです。遊んでいるうちにシバリング(=寒さで震える)してくる。そうなったら回収。
脚の短さは雪上の足跡を見ても分かります。

画面上のほうから下のほうへ走って来た様子↓

20220103-3


着地する前から雪に擦っています。後ろ足でウサギのようにピョコピョコ飛びながら走ります。


余談ですが、「♪ゆ~きや こんこん」とよく歌われている「雪」という曲は、正しくは「♪ゆ~きや こんこ」です。
また、「♪降っても降っても」の部分は付点音符で「タンタータ タンタータ」はなく、「タンタタ タンタタ」と跳ねません。
以外と正しく歌えない歌のひとつです。
先日、TVでも間違えて歌われていました。「先生のお手本」だっただけに残念でした。
プロとして、既存の曲は必ず楽譜に当たる。できれば原典に当たる。心掛けたいところです。

更に余談になりますが、「♪雪やこんこん あられやこんこん」と歌っている曲もあるのですよ。日本語のイメージとしては「こんこん」のほうがしっくり来る気がします。
なぜ、現在普及している「雪」が「こんこ」になったのか、気になるところです。

| 徒然 | 12:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |