fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2021年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

8月ラスト

暑かった8月も、今日でラスト。
長岡は1~2週間、生活環境はずっと40℃近い気温で、とにかく暑がっているうちに8月が半分過ぎました。お盆に入って突然涼しくなり、さすが新潟、と思っていたらまた暑くなりました。が、お盆前に比べたら楽勝です。

8月は学校勤務はありませんが、レッスンは普通にありますし、何より、次女の用事でたくさん動きました……
そのひとつがこれ。国立音楽大学、新潟出身者による演奏会。

20210806

毎年行われているコンサートで、代々3年生が幹事をすることになっているようです。フライヤーやプログラム、当日のタイムスケジュールなど、次女が頑張って作っていました。
入学の時に買ったPCが、いま役立った!(遅)
今の子って、スマホでレポートも出してしまうんですよ……私は断然PCのほうが便利だと思っていますが。これを機に、次女もPCを使えるようになるといいと思いました。仕事に絶対必要だから!

さて、演奏会が無事に終了しても、いまはコロナの問題があります。出演者は事前PCRか2週間の自粛をして参加していますが、それでも分からないし、お客さまについてはもっと分からない。
これまでの普通のコンサートに加えて、準備するものも、手間も、多かったと思いますが、その甲斐あってか、2週間経っても感染者は出なかったようでした。良かった。


次女が音楽文化ホールではじめてソロを吹いたあと、ヴィクトリアはじめてのホールお散歩。

20210806-2

20210806-3

ヴィクトリアさん、「田舎道よりコンクリート、自然の山より造成された公園」という都会派。
この頃は連日暑くて、日が沈む頃に何とかお散歩に行けていたくらいだから、たくさん歩けて嬉しかったようです。


演奏会が終わって、次の週はコンクール本選のお付き合いで埼玉へ。
ドアtoドアの旅。
ホールへ入ると、審査員3~4名のほか誰も居なくて気が引けました(^^;
「当コンクールは拍手を妨げません。どうぞ応援の拍手を存分に」という参加要項への記述と当日アナウンスがあったので、がんばって拍手してきました。もう、みんな最後までがんばれ、ですよ。
だって、娘にだけ違う拍手したら、審査員にバレるじゃないの(笑)。

コロナ禍ではコンクールも通常と違う。受付時間もズレて設定してありました。
建物にはコンクール関係者しか居ないし、フリーの聴衆も居ないし、付き添いも申告制。そもそも、高校生以上だと親は付いてこないことが多い。うちは運転手なので行きますけど。
緊急事態発令中の地域での開催ですが、そこらへんのスーパーよりよほど安全なように思いました。


本日、8月末。
ヴィクトリアさんが家に来た日です。もう7年になります!
そんな日に、仕事の鬼である私が、中学校勤務を休ませて頂きました……コロナワクチンの副作用です。37℃後半をウロウロしていますが、38℃くらいまでならいつものダルさと変わりない。ですが一応、「ムリしないように」という教頭先生のお言葉に甘えて、休みました。
問題は、親指の下の筋肉が多いところ。ここが昨日は赤くて、今朝は青くて。接種後5分で違和感を持ったのは1回目のときと同じでしたが、今回は攣ったように痛いです。

ワクチン接種後1週間は激しい運動はNGだそうですが、運動して血が流れて、と考えると、心筋? 
私が痛いのも筋肉の塊だし、接種がそもそも腕の筋肉だし。血が多いところにダメージが来るのでしょうか。
私の体質が特にそうなのだとしたら、心筋へのダメージも人より多いかもしれないから、今日お休みにさせてもらって正解だったのかもしれません。
水分をとって、ゆっくりしておきます。

| 徒然 | 14:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小学校楽典プリントの販売

主に小学校高学年で使える楽典プリントを、やっと販売ラインに乗せることができました! 

BASEを利用します。
https://fueist.base.shop


実際に複数のクラス、複数の先生方で使ってみて、効果の高いもの、反応の良かったものを集めました。
また、微修正もしました。
音楽教室でもご家庭でも使えますし、音楽に詳しい方ならばプリントを使って、進め方のアレンジを無限にできます。便利に使ってください。

※PC推奨かもしれません。私のスマホでは何故か表示されない…

実はこのあとに、「スタンプラリー」という大物が控えています。テスト使用してくださった先生がたが「あれ凄いねえ! 子どもが凄い熱中して!」と仰ってくださったコンテンツです。
自力で解いてもらうタイプのものですので、<学習プリントで補充⇔スタンプラリーで確認>という使いかたができます。

| 学校/先生支援 | 15:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「自分ごと」と「相手の立場」

何度目かの突発性難聴を片耳に患ってしまい、不自由な日々を送っています。
そこまで聴こえない訳でもないのに、普段と違うだけでこんなに疲れるのかと驚く。

とはいえ、検査の数値は悪くはなく、普通の人にしてみれば「ちょっと聴こえにくいくらい」だそうです。無事なほうの耳との聴こえの落差が脳を混乱させているのかもしれません。

さて、こういう感じではありますが、誘われて某イベントに行ってきました。すっかり身の回りに溢れてきた「SDGs」を扱ったライブでした。とても温かく、人を傷つけない優しい時間。とても良かった。

ただ残念なのが受付付近で、扉の前まで行ってチケットを出したらここではないと言ってる感じで、振り向いたら机があって、覗きに行ったら訊ねないと何も言わないし、訊いたらやっと答えは返るものの聴こえない。
そう、聴こえないのです。片耳が少し聴こえないくらいだけど、BGMなど周りの音が響いて、小さすぎる声だと聴こえない。
なんとかチケットを出し、扉に戻ったけど、パンフレットを差し出してるのか持ってるだけなのか分からず·····「どっちやねん!」と自分の中の、おいでやす小田さんが出そうになりましたが、もらわずに入場しました。
案内の場所には、【受付】とか、何か貼ろう? パンフレットはしっかり差し出そう?


受付のフォーメーションは、自分がイベントや演奏会をするので、厳しい目で見てしまいます。私は準備の時に、作った風景を想像し、実際に想像で歩いてみます。そして、目につくところ、迷うところに貼れる案内の紙を作ります。
行きつけない人にとっては、動線が分からない。案内が聴こえにくくても、少々ならそこまで訊き返さないので。
今回の内容がSDGsで、舞台でも「自分ごととして考えてみましょう」とも言っていたから、残念でした。

そう、「自分ごと」。
これ、小中学校にも貼ってありますし、言われています。
だけど、その前に、「相手の立場/気持ちになって」ができないとだめなのかも。
例えば、耳が不自由にならないと、その気持ちは分かりません。それで「もし聴こえなければ」と「自分ごと」に引き寄せるには無理があるのではと思いました。


さて、私の耳。
突発性難聴は何度目かの経験ですが、前回に比べて数値が落ちているのと、前回から治りが遅いのと、そこが気になっています。
診察の時に開口一番、休めてますか、寝られてますか、仕事忙しいですか、と訊かれましたが、夏休みなのでそんなこともなく。恒例の「休みになったらどこか壊す」。

現状、お電話はスピーカー対応させて頂いています。自分の声がまた響いてよく分からないので、込み入ったお話はメール等だと有り難いですm(_ _)m

| 徒然 | 09:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オケとユリ

過日ですが、久々にオケのメンバーとして演奏してきました。

202106

私は演奏に自分の感情を入れることは有りませんが、この日は初めての感覚を味わいました。「マタイ受難曲」の1曲目の音を出して、なんか変だぞ、と思った途端に涙が溢れそうになりました。

私は出戻り組なので、コロナ禍の中、工夫して団を守ってきた方々のご苦労は、話を聞いてはいても実感として理解していないと思います。でもそれらの苦労を思い、コロナ禍のいろいろを思い、ひとりじゃなく皆でひとつの音楽を作るということに、すごく感動してしまって。音を出して客席を見た途端に、それが一気にやってきたようでした。

ちなみに「マタイ」の1曲目は、私がフルートを手にした頃、いつかこれを、と思っていた曲のうちのひとつです。
叶うものなんですね~……。
その感慨もあったのかもしれない。すっかり忘れていたけど、心の奥底に刻まれたものは、その時リアルに考えていることを超えて出てくるものなのでしょう。

皆それぞれにそんな曲があって、昔その曲を聴いていた場所や、その時の自分の思いなど、もう忘れていたようなことが、曲を聴いた途端に一気にあふれ出す。そんな瞬間が、心の奥底に眠っているかもしれませんね。



こちらは7月、庭に咲いていたユリです。

202107

知らない間にタネが飛んできて、数年前から毎年みごとな花を咲かせていました。調べたところ、スターゲイザー・リリーとのこと。
意を決して、今年は切ってきた! 球根を太らせる計画。
数日間、玄関から2階まで、ユリの香りが充満していました。毎日暑いから、つぼみがどんどん咲いて、ペースが早くて勿体なかったです(><)

| 徒然 | 17:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |