fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2021年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

画像で振り返る2021年春

恒例、<気付いたら日数が経ちすぎていて一気に振り返るblog>。
写真をクリックすると、大きなサイズのものが表示されます。

2021年の春といえば。三女のヴィクトリアさんが7歳になる年。7歳と言えば「小学校入学」!
とは言え、付近に小学校が無いので、相変わらず「ようちえん」に通い続けます。気分だけでも小学生ということで、ランドセルを用意しました!



小学1年生らしく、縁石の上を歩くのにはまっています。
去年半ばくらいからの趣味です。




こちらは庭に生えてくる雑草食材です。
早春の、つくし。
卵とじなど美味しいですが、近年はもっぱらコレ。茹でて、塩とゴマ油をつけて食べる。
夏になれば青シソを摘んできて、やっぱり塩とゴマ油をつけて、ごはんを巻いたりします。春~夏はごま油がお役立ち。



春と言えば山菜ですね。近所の農産物直売所から買ってきたりもしますが、生徒さんに頂いたりもします。S後さんがお玄関にそっと置いていってくださったコゴミ(コゴメ)とタラの芽。

 

買うと分からないのですが、いただくと分かる。木から生えてた!



定番の天ぷら。コゴミは茹でてワサビ醤油をつけたり、マヨ醤油にしたり。
たらふく食べましたが、いくらでも食べられる……。新潟県に来てから春の楽しみが倍増しました。実家に居たころは、せいぜいワラビまででしたもん。



4月も終わりになってくると、庭のパセリが全開で頑張っていました。トウが立つと葉っぱの形が変わってしまいますので、ガンガン摘み取ります。新しい葉もどんどん食べます!
今年はついに作りました、パセリのサラダ。



本日の記事、ラストはやはりこれです。鯛! これまたご近所のA藤さんより頂きました!息子さんが釣られるそうで、スズキにタイに、いつも大物を頂いております。
タイはさばくのが大変なので、今回は小さいのを頂きました。ここからきっちり練習していかないと!
大きなお魚は、ひとりでは押さえられなかったり、骨を切る力が無かったりする。上手に包丁を使えればいいのだけど、なにぶん、フルートより重いものを持ったことが無い音楽家なので~~。

ということで、タイはいただいてすぐにお刺身に。
半身は、昆布〆にしてみました!
中1日置いたのが、こちらです。



日本酒、待ったなし!(笑)
高龍神社さんの御神酒で。こちら、今年ラスト1本でした。


振り返ると見事に食べ物ばっかりになりますね(笑)。

| 徒然 | 17:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レッスン室のお人形さん

びくたんと私。

2021050900

少し前になりますが、生徒さんからお人形をプレゼントしていただきました。
この子たちです☆

20210509

なんと手作り!
なんと、材料は靴下なのですって!
えーーーΣ(・ω・ノ)ノ!
説明して頂いて、よく見ると、なるほど、靴下っぽかった形跡はあります。身体もお帽子も靴下。
左の子は私をイメージして作ってくださったとのこと(*´▽`*) なので、使われている靴下の柄も、肉球☆ 身体とお帽子のところ。

髪の毛のこの感じがとっても好きです。

20210509-2

こういうラフさって、上手なかたでないと出せないんですよね……うらやましい素晴らしいです。
(ありがとうございました!)
というわけで、びくたん人形と一緒に飾らせていただいてます。
というか、センスがないので、普通に置いてる感じで申し訳ないです(><)


頂いたと言えば。
生徒さんに差し入れを頂いて以来お気に入りの、「ちょこまみれ」。
これにラムレーズンバージョンがあると聞いて、探していたけれど見つからず……と言っていたところ、名古屋の友人が「コンビニに出てるのを買い占めた」と、送ってくれました!!

20210509-3

すごく大事に食べて、先日、ラストひと袋が終わったところです(=゚ω゚)ノ

| 徒然 | 12:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第12回篠笛おさらい会

今年度の「篠笛おさらい会」は、市ごとに行うことにしました。

新潟教室と三条教室は、2クラス合同の時間を取り、講座時間内にひとりずつ発表していただくことで今年度のおさらい会とします。
長岡のみ3会場ありますので、合同で開催します。
もちろん、新潟・三条のかたで出演してみたい方は大歓迎です。
お茶菓子や親睦会はありません。
お客様については、長岡のみ入っていただけます。事前にご連絡いただければ、詳しい日時と会場をお知らせします(引き換えにお名前とご連絡先を頂戴いたします)。

もし市内の感染状況が変わるなど異常がありましたら、躊躇なく中止とさせていただきます。ご予約いただいたお客様へも連絡を差し上げます。
よろしくお願い致します。




おさらい会や発表会。
教室の年間行事ではありますが、新型コロナウイルスの出現により中止となった昨年度。
今年度はホール側もこちら側も、うまく工夫したり、対策についても要領を掴んできているとは言え、やはり消極的だった私。
リリックホールで毎年行っている発表会は、ピアノ教室と合同ということで人数も多くなりますし、フルートと篠笛は息を半分向こう側へ吐いているからご迷惑かもと思い、当教室からは参加しませんでした。

ですが、何か目標があったほうが励みになる、ということもあります。
私も先々月・先月と発表会に出演して、得るものがありました。

いつも言っていることですが、おさらい会では、先輩方の演奏を聴き、具体的な目標にすることができます。私が演奏しても、「先生だから」という思いがあって、目標ではあっても遠すぎたり漠然としすぎたりしますが、先輩方の演奏であれば、「1年後にはもっと吹けるようになっているかも」「5年後にはあの曲が吹けるかも」と目標にしやすいと思います。
逆に、既にベテランの方が初心者の演奏を聴くと、当時の自分を思い出して初心に還ることができます。

練習法などを話し合えるのも良いですね。今年は親睦会をしないので、深くは話せなくて申し訳ありませんが……。

引き換えに健康を損ねるわけにはいきませんので、体調管理などもしっかりと。
例年通り「全員参加」ではありませんので、ご心配なかたは参加されなくて構いません。

| ♪楽器・演奏・教室 | 10:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |