画像で振り返る2021年春
恒例、<気付いたら日数が経ちすぎていて一気に振り返るblog>。
写真をクリックすると、大きなサイズのものが表示されます。
2021年の春といえば。三女のヴィクトリアさんが7歳になる年。7歳と言えば「小学校入学」!
とは言え、付近に小学校が無いので、相変わらず「ようちえん」に通い続けます。気分だけでも小学生ということで、ランドセルを用意しました!

小学1年生らしく、縁石の上を歩くのにはまっています。
去年半ばくらいからの趣味です。

こちらは庭に生えてくる雑草食材です。
早春の、つくし。
卵とじなど美味しいですが、近年はもっぱらコレ。茹でて、塩とゴマ油をつけて食べる。
夏になれば青シソを摘んできて、やっぱり塩とゴマ油をつけて、ごはんを巻いたりします。春~夏はごま油がお役立ち。

春と言えば山菜ですね。近所の農産物直売所から買ってきたりもしますが、生徒さんに頂いたりもします。S後さんがお玄関にそっと置いていってくださったコゴミ(コゴメ)とタラの芽。

買うと分からないのですが、いただくと分かる。木から生えてた!

定番の天ぷら。コゴミは茹でてワサビ醤油をつけたり、マヨ醤油にしたり。
たらふく食べましたが、いくらでも食べられる……。新潟県に来てから春の楽しみが倍増しました。実家に居たころは、せいぜいワラビまででしたもん。

4月も終わりになってくると、庭のパセリが全開で頑張っていました。トウが立つと葉っぱの形が変わってしまいますので、ガンガン摘み取ります。新しい葉もどんどん食べます!
今年はついに作りました、パセリのサラダ。

本日の記事、ラストはやはりこれです。鯛! これまたご近所のA藤さんより頂きました!息子さんが釣られるそうで、スズキにタイに、いつも大物を頂いております。
タイはさばくのが大変なので、今回は小さいのを頂きました。ここからきっちり練習していかないと!
大きなお魚は、ひとりでは押さえられなかったり、骨を切る力が無かったりする。上手に包丁を使えればいいのだけど、なにぶん、フルートより重いものを持ったことが無い音楽家なので~~。
ということで、タイはいただいてすぐにお刺身に。
半身は、昆布〆にしてみました!
中1日置いたのが、こちらです。

日本酒、待ったなし!(笑)
高龍神社さんの御神酒で。こちら、今年ラスト1本でした。
振り返ると見事に食べ物ばっかりになりますね(笑)。
写真をクリックすると、大きなサイズのものが表示されます。
2021年の春といえば。三女のヴィクトリアさんが7歳になる年。7歳と言えば「小学校入学」!
とは言え、付近に小学校が無いので、相変わらず「ようちえん」に通い続けます。気分だけでも小学生ということで、ランドセルを用意しました!

小学1年生らしく、縁石の上を歩くのにはまっています。
去年半ばくらいからの趣味です。

こちらは庭に生えてくる
早春の、つくし。
卵とじなど美味しいですが、近年はもっぱらコレ。茹でて、塩とゴマ油をつけて食べる。
夏になれば青シソを摘んできて、やっぱり塩とゴマ油をつけて、ごはんを巻いたりします。春~夏はごま油がお役立ち。

春と言えば山菜ですね。近所の農産物直売所から買ってきたりもしますが、生徒さんに頂いたりもします。S後さんがお玄関にそっと置いていってくださったコゴミ(コゴメ)とタラの芽。


買うと分からないのですが、いただくと分かる。木から生えてた!

定番の天ぷら。コゴミは茹でてワサビ醤油をつけたり、マヨ醤油にしたり。
たらふく食べましたが、いくらでも食べられる……。新潟県に来てから春の楽しみが倍増しました。実家に居たころは、せいぜいワラビまででしたもん。

4月も終わりになってくると、庭のパセリが全開で頑張っていました。トウが立つと葉っぱの形が変わってしまいますので、ガンガン摘み取ります。新しい葉もどんどん食べます!
今年はついに作りました、パセリのサラダ。

本日の記事、ラストはやはりこれです。鯛! これまたご近所のA藤さんより頂きました!息子さんが釣られるそうで、スズキにタイに、いつも大物を頂いております。
タイはさばくのが大変なので、今回は小さいのを頂きました。ここからきっちり練習していかないと!
大きなお魚は、ひとりでは押さえられなかったり、骨を切る力が無かったりする。上手に包丁を使えればいいのだけど、なにぶん、フルートより重いものを持ったことが無い音楽家なので~~。
ということで、タイはいただいてすぐにお刺身に。
半身は、昆布〆にしてみました!
中1日置いたのが、こちらです。

日本酒、待ったなし!(笑)
高龍神社さんの御神酒で。こちら、今年ラスト1本でした。
振り返ると見事に食べ物ばっかりになりますね(笑)。
| 徒然 | 17:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑