fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2020年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

「フルートセーフティガード」

届きました。「フルートセーフティガード」。



一般的にウイルスは 飛沫感染/接触感染 すると考えられます。
挙動が分からない新型コロナウイルス(SARS-COVID-2)ではありますが、分からないからこそ、同様に警戒するに越したことはないと私は考えています。






「咳エチケット」という言葉があります。
今回の新型ウイルス関連ではなく、既に毎年言われていることです。

咳で飛沫が飛び、それが直接あるいは机や床などに落ち、その落ちたものを触った後に自分の顔を触ると、ウイルスを取り込むことになる。この飛沫を飛ばさないよう、マスクをしたり、肘やハンカチで口もとを押さえたりしましょう、というのが「咳エチケット」。

ある種の実験では、咳やくしゃみの飛沫は小さいものも含まれるので、ものすごく遠くへ達するとか、数分間空中を漂うとか……言われますが、そんなことを考えなくても、単純に、目の前にいる人が自分に向かってノーガードで咳をしてきたら、気持ち悪いです(笑)。電車などでも、向かいに座った人が咳をしたら、やっぱり嫌な気持になります。

だから、この時期は飛沫をノーガードで飛ばすのはやめましょう、と。
100飛ぶところを例えば50までに抑えられたら、そのうち10を吸い込んでも、身体の免疫が勝負できる範囲におさまる可能性が高まります。
誰もマスクで100パーセント防げますとは言ってない。1吸い込んだら感染するわけでもない。

「マスクでは防げない」という人は、1か0かで考え過ぎですね。他人の気持ちも考えられていないと思います。電車でノーガードで咳をされて平気な人も居るでしょうが、大多数は嫌だと思っているのです。タバコの煙を平気な人も居るけど、苦手な人や弱い人がいるから、ここでは控えましょう、という分煙みたいなものです。

あ、反対側の人が煙や咳を我慢するべき、というのは詭弁になりますから気をつけて(笑)

あとね、「私は咳をしないから、マスクはしません」という方。気を付けたほうがいいですよ、けっこう、無自覚で咳払いしてる人、多いですよ。特に男性。食事中に咳払いされたから「やめて」と言っても、「してない」というレベルです。マジで殺意が湧く。


とにかく、これで完全に感染が防げるわけでもないし、防げないとも言い切れないとも思います。
それほど分からないものだから、みんなが気持ち悪くないように、出来ることはする。
一般の生活や仕事、趣味の演奏なら「譲り合い」だけど、人の前で演奏する仕事であるなら、お客様の中にひとりでも「不快だ」と思う人が居たら失敗なんです。過半数の人が「そこまでしなくても」と思ってくれていたとしても、最後のひとりまでが安心してくれなければダメなのです。接客業ってそうですよね。
悪い言い方をすれば、パフォーマンスですけどね。それは世の中のマスクと同じ。
これではダメだと思うなら、より良い手を提案してから言えばいい。
趣味と仕事は違います。

(ぶっちゃけフルートって、タンギングでツバ飛んでます(笑) 高音で強いスタッカートをしたりすると、勢いよくツバ飛んでますよ!笑)


閑話休題。

篠笛にも付けてみました。



六笨調子です。
私が持っている笛は全般的に太いので、普通の太さだったら三笨調子にも使えるかもしれません。



本品について、詳しくは、ドルチェ楽器さんのホームページにて。

| 徒然 | 18:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ランチ♪

長岡市のコロナ状況は落ち着いていますので、割といろんなところへ行けるようになりました。
いわゆる「密」になるような、日曜日のショッピングセンターなどは一応避けて(仕事柄)、平日昼間に行ってみたり。
平日行ける人が平日に行っちゃえば、日曜の人出もちょっと減って、その日しか行けない人にも貢献できると信じてる(笑)。

ということで、次女と一緒に気晴らしの外食、平日昼間に。
行ってきたのは オーシャンテラス コーラルリーフ店。



「本日のカレー」と「本日のパスタ」の共演、ハーフ&ハーフ。
どこがハーフ!? というくらい、たっぷりでした。
半分くらい食べて、「……やばいんちゃう(笑)」と、おなかに入るのか心配になってきたほどの盛りっぷり!
でも美味しいから、残すのイヤで、食べる。
カレーはチーズかクリームっぽい感じがしました。食べてるとピリっとしてきて、とっても美味しい。
パスタもクリーミーで、ナッツがアクセントになってて良かったです。
どちらもよそでは食べられないオリジナリティを感じました。

で、残そうか、残すまいか、自分の中で格闘しながら食べ進める。
それもそのはず、メインの前に、サラダとポテトを食べていました(セット)。



このお店は、昨年授業を受け持っていた6年生のM咲さんが教えてくれた……というか、強烈にプッシュしてくれたお店。
「めっちゃ美味しいんで! ポテトがまためっちゃ美味しいんですよ! 何頼んでも付いて来ますよ!」
ということで、ポテトが美味しいから、ついつい調子よくつまんでしまって。

プラス200円でデザートを注文していたけど、とても入りそうにないなと相談してみたら、キャンセルできるとのこと。
でもやっぱり、食後に甘いもの食べたいから、次女と半分こだったら行けると思い、ひとつだけキャンセルしました。
快く対応してくださって、この瞬間にお店のファンになってしまった。

この日のデザートは、こちらです。キャラメルタルト。



ひとつ頼んどいてよかった~美味しかった。
ひとつキャンセルしといて良かった~おなかはち切れそう(笑)。

満腹になって帰宅しました。

で、この1時間半ほど後、フルートのレッスン(受けるほう)でした。意外と大丈夫でした。

| 徒然 | 17:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9月の新規講座

お盆が過ぎ、暑いのは相変わらずですが、太陽の勢いが弱まったのを感じます。
なんだか空が、秋って感じがする。

今年は2月3月から既に太陽がギラギラとしていて、直射日光を少し浴びただけで皮膚がヒリヒリとしました。太陽に弱い体質ではないのにこんな調子で、「身体に悪そう」と思って気を付けてきました。紫外線が多いんでしょうか?
やっと弱まってきた、とは思いますが、身体に悪そうなのはまだまだ変わらずです。女性だけでなく男性にも、大人だけでなく子どもにも、日焼け止めを推奨します!!

さて。新講座のお知らせです。



【9月からの新規開講】

 イオンカルチャー長岡、篠笛〈初心者〉グループレッスン
 第2・4水曜日13時半~14時10分

 新潟日報長岡教室 篠笛〈初心者〉グループレッスン
 第2・4土曜日 11時~12時




共に長岡です。
既にある教室にも、途中入会可能です。初級、中級~クラスがあります。

特にコチラ ↓↓



【空席が出来ました】ので募集中です。

新潟日報三条教室 篠笛〈中級~〉グループレッスン
第1・3土曜日11時~12時





フルートや、篠笛の個人レッスンもあります。お問い合わせください。
リコーダー、オカリナご希望のかたもどうぞ!

| 徒然 | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小学校音楽用プリント

新型コロナウイルスの蔓延が止まりません。そんな中でも学校授業は始まり、音楽も……
地域によっては「合唱指導だめ」「リコーダー等楽器だめ」「グループ相談だめ」のだめだめ尽くしで、「鑑賞しか無い?!」という悲惨な状況です。

私はこの状況を利用して、歌い方の基礎とリズム打ちを中心にすることにしました。

例えば歌い方なら、
マスクをしているから口があけられない
 →口でなく喉をあける練習
大きな声を出せない
 →出す息をなるべく少なくし、響く声を練習
家に帰って鏡で喉や口を見て練習してもらうことを宿題とします。

リズム打ちではプリントを作ってみました。
私が教えている7クラスと、小学校3校、知り合いの先生数人に使っていただいています。
配布用プリントと、先生用プリントの2枚で1つ。
3種類、フリーにしていますので、することに困ったり、良い利用方法がありましたら、ぜひご自由にダウンロードしてご使用ください。
(改変してご自分でご使用するのは構いませんが、他者再配布するのはご容赦ください)

プリント&詳細は【ReadMore(続きを読む)】をクリック!

≫ Read More

| 学校/先生支援 | 13:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅雨明け

梅雨があけた途端に暑くなりました!
空気はカラっとしたのは良かったけれど、明けた途端に朝から晩までクーラー生活になってしまい、この先が思いやられます。
今年は全国的に梅雨入りが遅く、梅雨明けもその分遅く。もうお盆がそこまで来ているのにビックリします。

コロナは相変わらず……湿度も暑さも関係ないことが分かりましたね。
まぁ元々、4月から暑い国々でも流行していましたので、分かっていたことと言いますか……
PCR検査の有用性についても、世界で明らかになってきています。感染に喘いでいる地域で検査を徹底したら収まってきたとか。
こういったことも、春のうちに韓国や台湾がやってきて成果を上げており、「韓国モデル」として世界のいろんな国々で導入されていましたから、今更という気がします。

思えば、原発事故についても散々世界のセオリーに反してきていますし、それをごまかすための色々な風説も流れました。「『放射能が来る』はデマ」「笑っていれば大丈夫」等。全部最近になってコッソリ謝罪している。
お蔭で「デマと言ってるやつがデマ」だと思いますし、どんな情報が正しいのか、判断できるようになってきました。コロナでも、「あ、やっぱり」というような言説はやっぱりウソだったり。

こんな私みたいな素人にも見えていることが、日本の舵取りをしている人たちには見えないみたいですが。果たしていつまで世界の流れに逆行するのでしょうか。
誰かが言ってるから、とか安易に鵜呑みをせず、いろんなニュースを見ていきましょう。
ネットに真実は落ちていませんからね!!(笑)


さて……
今週は、新潟日報カルチャーの篠笛講座が、やっと再開できることとなりました。これでコロナ前からある講座は、全部復帰することになります。

もちろん、心配なかたは、オンラインや郵送でのレッスンを続けてください。
また、「グループが不安だから個人レッスンで」と移られたかたも居ますし、「家族が医療関係者だから」とご遠慮してくださっているかたも居ますので、もとのメンバーが全員そろわないかもしれません。

また皆で再開できるのを楽しみに、ゆるゆるとやって行きましょう!

もちろん、私のほうでもできるだけの感染対策をしていきます。

| 徒然 | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |