fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2020年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

オンラインおさらい会

この日曜日(28日)は、オンラインおさらい会の日です。
本来なら三条市で行っていた「第11回 篠笛おさらい会」ですが、コロナで中止になりましたので、同日を「オンラインおさらい会」として設定しました。
これを「第11回」とカウントして良いものか(笑)

この篠笛おさらい会、最初は、新潟市で開催していた2クラスの交流のために企画しました。
3回目あたりから学外へ出て、市外の生徒さんたちも一緒に演奏するようになりました。
第9回にして、新潟市でなく長岡市で開催。
第10回は記念回として、りゅーとぴあ能楽堂で開催。
そして、第11回目となる今年は、はじめて三条で……という予定でした。

こういう歩みは、全て、「生徒さん方の交流」「お互いの演奏を聴きあってもらう」という目的があります。
「初歩の方の演奏を聴いて初心にかえる」「先輩の演奏を聴いて目標にする」などなど。

特に後者のほうは、私にとって大きな目的なのです。
私の演奏を聴いても、「先生だから」「プロだから」で済んでしまいます。
でも、自分より1年先輩、3年先輩、5年先輩が良い演奏をしていたら、目標にしやすいじゃないですか。

私の目論見(?)以上に良いこともあります。
おさらい会の後は懇親会を行っていますが、お話が尽きない!
やはり同じ楽器を吹いている人同士、同じ苦労をしているもの同士、解り合えるものがあります。
普段の生活圏を離れたところに自分の世界をもうひとつ持てるのは、嬉しいことですよね。


今年はこういった機会が作れず非常に残念ですが……
現代の世の中には、「オンライン」という文明の利器があります!

音色や通信はいまひとつでも、同じ時間に集うことでホッとすることもあります。
来年以降への「顔つなぎ」にもなりますし、発表する機会があることで「練習する目標」もできます。

できることはやりましょう!
ということで。

生徒さん限定ですが、試してみたいと思います。お時間のある方はお越しください!

参加表明をくださってない方は、ご連絡ください。明日も17時45分から、接続テストの会を行います。不安なかたは、明日お試しいただいて、日曜日は安心して参加してください。

| 徒然 | 23:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Zoomでレッスン♪

☆Zoomでのオラインレッスンのはじめかた(PC編)

♪PCでZoomを使う場合、マイクとカメラが必要になります。買ったままの個体でカメラとマイクが内蔵されているものもあります、ノートパソコンや、最近のデスクトップには付いています。モニターの上、真ん中あたりにカメラらしきものがあれば、内蔵されているタイプです。
♪あらかじめZoomをダウンロードしておく方法をお伝えします。次回から使いやすくなります。

《1》ダウンロードする

  (1) Zoomサイトにアクセスする
   Zoomと検索するとサイト(https://zoom.us/)が出てきますので、そちらへアクセスします。

  (2) ページ右上「リソース▼」をクリック。プルダウンメニュー「Zoomをダウンロード」をクリック。
  出てきたページにある「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードします。おそらく一番上にあります。
  ダウンロードされると、PCのホーム画面上に「Zoomアイコン」が作られます。


《2》参加する

  (1) PCのホーム画面にできた「Zoomアイコン」をクリック。

   このような画面が開きます。
20200622

  (2)「参加」をクリック。「ミーティングに参加」という小さい画面が出てきます。

20200622-2

  (3) 主催者から送られた「ミーティングID」と任意のお名前を入力します。
    ※ オーディオに接続しない、自分のビデオをオフにする、にはチェックを入れないでください。

  (4) 「参加」を押すと、パスワードを訊かれますので、送られてきたパスワードを入力します。


以上です。

| 徒然 | 18:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オーロラのポテトサラダ

おしょくじいただける~。
と、次女が攻めてくる前に、少ない材料・少ない時間でささっと作れる、サルが喜ぶお助けレシピ♪ 約20年前にホームページに載せていたものをブログに復活させました。

※写真は見つけ次第、または撮り次第くっつけます



オーロラのポテトサラダ

どうしてもポテトサラダが食べたい!でも具がない!
という時にも“ありもの食材”で作れる最強のポテトサラダ。

♪材料

〈主な材料〉
じゃがいも
玉葱
お酢 小さじ1。お好みで増やしても。
〈調味料〉
塩、マヨネーズ、ケチャップ。
お好みで胡椒。

♪作り方

① じゃがいもの皮を剥いて、茹でる。皮もまま蒸したり、電子レンジにかけて、あとから皮を剥いてもok。
② じゃがいもに火を通している間に、玉ねぎを薄切りし、ボウルへ。軽く塩をふり、さっと混ぜる。少し置くと汗をかいたようにしっとりしてくるので、そこへお酢を小さじ1くらいふりかけ、混ぜて置いておく。
③ 玉葱の上へ、皮をむいたじゃがいもを投入します。あつあつで大丈夫。フォークなどでお好みの粗さにつぶします。
③ 味付けします。いつも使うマヨネーズの3分の1ほどをケチャップにします。
④ 味をみて、好みに応じて塩胡椒します。

| KakkaPad | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅雨

そろそろ梅雨でしょうか? 空気がジメジメとしてきたかもしれません。
沖縄は5月中旬頃に、九州・四国は5月末頃に梅雨入りしして、いずれも例年程度の時期とのことですが、四国は何と「昨年より26日早い」とか(気象庁情報)。
……ちょっとびっくりしましたが、平年と比べて5日早いそうなので、昨年が異常だったのかも。今年はまぁまぁ平年通りということでしょうか。

新潟はと言いますと、ここ数年、知らない間に梅雨に入って、知らない間に終わっています。
梅雨入りについてはハッキリと「入りました」と言えないようで、最近の報道は「入った模様です」と控えめですが、新潟はもっと控えめ。
「中部地方が梅雨入りした模様です」 新潟は除く。
「北陸地方が梅雨入りした模様です」 新潟は除く。
「関東甲信地方が梅雨入りした模様です」 越後が入ってない。
「東北地方が梅雨入りした模様です」 新潟飛ばされた。

控えめにもほどがあります。どこにも入ってない!
頼むで気象庁。
確かに昨年はそんなに降ってないけども。梅雨が無かった、と言われれば、無かったのか、と思う天気でしたからね。
冬に雪が少なかった分、梅雨はあったほうが田んぼのために良いのではと思います。


梅雨の話を聞くと、暑さも気になってきます。
つい昨日は、車の温度計が38℃になっていました。
午前中は小学校でお仕事をしていたのですが、音楽室にやってきた子どもたちが「暑い暑い!」と。
「ほかの部屋も暑いでしょ?」と訊くと、
「クーラー入ってる」と。
まじか。

校舎の一番上の角にある音楽室は、上からと三方の壁とが太陽に照らされ、更に階下の熱気が上がってくる、最高(笑)の環境です。これでいつもの準備運動と発声練習、歌唱練習をしたら……さらに今はマスク着用だから……。
熱中症患者が出ますよね。冬でも汗をかくくらいするのだから。
普段居ない教室だから冷房要らない、というなら、図書室も要らないでしょう。静かに本を読むのと、運動するのと、どっちが暑いんです? って話。授業に支障ありまくりです。でも秋に成果は求めるわけでしょう?
「音楽室は冷房なし」って決めた人、私が音楽室で通常授業してやるから全員来ればいい!

……ああ、トゲトゲしくなってしまった(笑)。
最後になごむ話をひとつ。
子どもたちに、「私のほうが、立ってるし動いてるし喋ってるから、暑い!」と言うと、ある6年生の男の子曰く。
「オレら、立ちましょうか?」

それ意味あんのか~~~~い(笑)。

| 徒然 | 11:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

引き続きコロナ

緊急事態の宣言が解除になり、6月1日はちょうど月曜日だったこともあって、心機一転、お仕事や学校に行き始めた方も多いと思います。とは言え、コロナが急に消え去るわけはありませんので、引き続き予防に励まないといけませんね。

さて、先の投稿で【6月の予定】を一覧にしました。再開される講座については、空気の入れ替え、距離を取る等、できる限りの対策を取りたいと思っています。
ただ、不十分な会場もあり、再開については私も疑問に思うこともあります……受講人数に制限をかけるしか、無いのでしょうか。

残念ながら、引き続き休講の講座、今期は取りやめになった講座があります。生徒の皆さんには申し訳ないですが、事務所の英断だと思いました。





このように、私はコロナについて慎重な立場です。
慎重すぎて、仕事も学校も怖いと思っています。
しかしそれでは生きていけないのですよね。「経済が回らないから」とまで言うのは極端ですが、怖くてもスーパーには行かないといけないし、宅配便も回覧板も受け取らないといけない。郵送で教材を送ったり、お稽古もしています。でないと「暮らし」が成り立たない。誰の役にも立てない。

きっと、多くの人がこういうジレンマを抱えているのでしょうね。
最大限妥協して、「自分が感染者だと思って」他人に接するときは気を付ける、距離を取る、マスクを必ずつけ大声を出さない、アルコール消毒液を持ち歩く……出来ることや気付いたことを、やっていくしかないようです。

でも、やってはいけないことはあります。
自分がコロナに対して危機感を持てないからと言って、気にしている人に対して、「ただの風邪だから」などと言ってはいけない。
従来のコロナウイルスは普通の風邪症候群であっても、今回の新型コロナウイルスは未知の部分が多い故に恐れられています。だから世界中がこんなになっているのです。

私は原発事故を思い出します。
それから、飛行機事故についての話を思い出します。
「飛行機事故での犠牲者は、自動車事故で亡くなる人より少ない。だから飛行機は安全」というものです。この話で、飛行機に乗るのを怖がる人を、説得することができると思いますか? この話を持ち出し、「確率のわからない人はこれだから」と笑って見せることは、正しいことですか?

少なくとも、新型コロナウイルスは飛行機事故よりも悪質です。
ただ、飛行機に乗らないという選択肢があるのと同様、コロナには予防する、という方法があります。
大丈夫という話を広めるより、危険だから予防しようという話にしたほうが建設的です。数字を隠蔽して「正しく恐れる」というのでなく、できる限りの対策をする。うんざりだとか、怖いからと言って耳をふさぐのでなく、新しい情報は常に仕入れる。これが本当の「正しく恐れる」です。

| 徒然 | 19:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |