fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2019年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

門下の出演について。松雲山荘@2019/11/2

2019年のメモ……11月2日、柏崎は松雲山荘で篠笛を演奏してきました。

20191102

photo by 弟子のYちゃん。ありがとうございます♪

20191102-3


私の演奏会でなく紅葉ライトアップイベントでの演奏なので。当然、篠笛どころか音楽にも興味のない方もいらっしゃいますし、篠笛1管はじっくり聴くにはいいけど、通りすがりで聴いてどうとかなりそうにないので、無理は承知で助っ人をお願いしました。

おひとりめは、うちの上手なお弟子さん、柴野さん。

20191102-2

柴野さんには「暗譜してきて」と無茶振りをしました。ばっちりでした☆

もうおひとりは、太鼓の田村佑介さん。

20191102-4

お忙しい中、お仕事のイベントの途中に駆けつけてくださいました。
いつも助けてもらっています。ありがとうございます(>人<)




楽器を教えている人の中には、生徒やお弟子さんに発表の場を与えない人も居ますが、私は機会があれば出て欲しいし、私もお手伝いしたいと思っています。
まぁ、擁護するならば、発達途上の生徒を外で演奏させないことには、メリットもあります。まず、生徒本人が恥をかいたり、へんな批判を受けるのを防げます。次に、聴いてくれる人は褒めてくれますので、演奏者本人が「巧くなった」と勘違いして練習しなくなることがあるから…それも防げます。また、生徒さんによっては「巧くなって、演奏させてもらうようになろう」と発奮する人もいるでしょう。
でも言わないけど、一番は、「あの門下はヘタだ」と言われるのが嫌なんだろうと思いますよ。

私は、恥かいてもらってもいいと思いますので。恥かいて、うまくなる。だから、どんどんひと前で演奏して欲しいです。
でも、大々的に恥をかいて欲しいのじゃなくて、内輪で。笛やってる人同士とかで聴きあったり、発表会に出たりするのがいいと思います。
みんな、人のことより自分の演奏のほうがヤバい、恥ずかしい、と思っているものですから。自分で思うようなことを他の人は思っていません。
ひと前で演奏すると、どんどん上手になっていきます。
※もちろん、演奏しっぱなしではダメ。きちんと反省するなり、自分の気付いていないところを上級者に直してもらわないと、そこでストップしてしまいます。

慣れたら、ちょっとしたイベントに出演してみると良いと思います。
それすら、止める先生が居るらしいですけど……頼まれたのなら、出たらいいじゃない! 主催者がそれでいいって言ってくれてるのだから。その代わり、何か言われたり失敗して恥かいても、それこそ自己責任なので(笑) 練習にも気合いが入るってものでしょう。 
出るなと止めたり、まだ早いと貶めたりする必要は無いと思っています。
まぁ、指導の方法なんてそれぞれご自由ですけども。練習していて何が楽しいか? どうすれば楽しみながら達成感を味わえて、上達もするか? を考えたら、自分の門下はこうだと答えは自ずと出るでしょうね。

| ♪楽器・演奏・教室 | 13:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

謹賀新年

遅ればせながら、2020年もよろしくお願い致します。

昨年は慣れない仕事に頭がいっぱいで、事後記録ブログになってしまっていました。演奏会の告知を前夜にしてみたり! ついには何も載せなかったり! ラフなことをしてしまいました。今年はそういうのナシにしたいなぁ、と思う次第です(^^;

さて、2020年。
仕込みは2019年のうちに、ですが、食べるのは年頭ということで、最初の仕事は「おせち」づくり。
家で作る人は年々減り、「3人にひとりは『お取り寄せ』を利用」という話もあります。完全手作りは15パーセントほどとのこと。

その生きた化石シーラカンスの如き(そこまででは無い)、完全手作りをしている我が家。去年は伊達巻ですら家で焼きました。が、今年は作る気が完全に無く。
まぁ、煮物(炊き合わせ)くらいする?
といった気持ちで臨みました。
その後、
田作り用のお魚と黒豆をもらったから作るか……
そして、家族から、
「くわい食べたい。」

結局、いつものおせちから数品抜いただけのものができました。煮物と言っても、素材ごとに味付けを変えて作るから、手間が掛かります。ということで、掛けた時間は例年とあまり変わりありませんでした!
何のための「今年はやめた」決意だったのか。

20200101

夫の実家で作りましたので、買ってくださってたかまぼこも詰めてみました。自宅で作るときは、かまぼこ入れない。みんなあんまり食べない。私好きなのに(--;
写真奥の白いカップには黒豆を入れる予定。

20200101-2

ごまめの田作り、これはゴマ味とクルミ味と、2種類作りました。
くっつくんですよね。ワンチームってやつですね!

写真はありませんが、この他に巻き寿司を作りました。毎年、コメ欲しいな~と思っていたので。今年は、やりました! 普通の巻き寿司と、サラダ巻きの2種。
なんだかんだ作りましたね……。


こんな調子で料理ブログっぽいですが、そこそこ音楽的な記事も上げたいと思いますので、今年もまたご訪問いただければと思います。
教室、演奏会共々、どうぞよろしくお願い致します。

| 徒然 | 13:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |