岸田晃司門下生発表会
東京に3~4日居たあと、長岡で2泊して、新潟市でお稽古したあと、また東京へ。
関越トンネルの手前、まだまだ雪ですねえ。

長岡に居た間、寒いなと思ったのは東京帰りだったからだと思っていましたが、リアルに寒かったようです。東京も最低気温2℃だったとか。
というわけで、次女が置いていった、あたたかいコートや服などを車に積み込んで行きました。
今回の東京行きは、お仕事のため。
岸田晃司くんの門下生さんたちの発表会、そこにゲストとしてお邪魔。
ということで、次女の部屋に泊まり、翌朝は藤沢市の弟弟子のところへ♪
久々に会ったので、練習よりも別の話に夢中になってしまいましたが(笑)。
練習も楽しかったです。間合いとか、気にしなくていいからね。同門って素晴らしいです。
苦労したのは、ピッチかな。
しばらく使っていなかった笛、新調した笛、育った笛……吹き方の癖も。会って無かった間に、いろいろあるものです。その調整に神経を集めて吹いていると、譜面をウッカリ見失う! 音を出し損なう!
ピッチは別に合わなくてもいいんだけど、二重奏の場合はやはり合わせないと曲にならないので。
だけど、ピアノとは違う響きにならないと、それも「笛じゃない!」ってことになってしまうので。
調整、けっこう難しいです。
ひとつだけ、ぴったり合う組み合わせがありました。それでカンペキにハモると、3本目の笛の音が聴こえる。
ということで、練習の翌日。

とても立派なお寺さんでした。
お寺に入ってず~~~っと奥の建物で発表会。その会場の外の廊下から見える素敵なお庭。
発表会は和やかに進み、お客様もたくさんいらして良い雰囲気。皆さま温かく見守って下さっていました。ウグイスの啼き声も彩を添えてくれました。
生徒さんは緊張もあり、初心者の方も居て、、なのですが、皆さんとても良い音! しっかり晃司くん門下の音だなと思いました( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
晃司くんがしっかり先生してるってことに密かに安堵した私でしたし、奥さん&お嬢ちゃんに初めて会って、孫ができた気分でした(なんでやねん)。
ゲスト演奏は、ソロ含めて5曲の予定のところ、思いがけずアンコールを頂いて(ありがとうございます)……
「(なにやる)」
「『〇〇〇』は(楽譜)あります」
「(それダメダメ)曲集あるよ」
「(笛の調子は)『清水(恋慕)』と一緒(の笛)で」
と秒で相談して、追加の演奏をしました。初めて合わせたけど上出来だったのでは(*´罒`*)
発表会の会場じゃなくて周辺とかお弁当とかばっかり撮影してきました。

同門での演奏は、やっぱり楽しいです。次は7月21日(日)、新潟市のりゅーとぴあ「能楽堂」です。前日は長岡でコンサートするよ♪
関越トンネルの手前、まだまだ雪ですねえ。


長岡に居た間、寒いなと思ったのは東京帰りだったからだと思っていましたが、リアルに寒かったようです。東京も最低気温2℃だったとか。
というわけで、次女が置いていった、あたたかいコートや服などを車に積み込んで行きました。
今回の東京行きは、お仕事のため。
岸田晃司くんの門下生さんたちの発表会、そこにゲストとしてお邪魔。
ということで、次女の部屋に泊まり、翌朝は藤沢市の弟弟子のところへ♪
久々に会ったので、練習よりも別の話に夢中になってしまいましたが(笑)。
練習も楽しかったです。間合いとか、気にしなくていいからね。同門って素晴らしいです。
苦労したのは、ピッチかな。
しばらく使っていなかった笛、新調した笛、育った笛……吹き方の癖も。会って無かった間に、いろいろあるものです。その調整に神経を集めて吹いていると、譜面をウッカリ見失う! 音を出し損なう!
ピッチは別に合わなくてもいいんだけど、二重奏の場合はやはり合わせないと曲にならないので。
だけど、ピアノとは違う響きにならないと、それも「笛じゃない!」ってことになってしまうので。
調整、けっこう難しいです。
ひとつだけ、ぴったり合う組み合わせがありました。それでカンペキにハモると、3本目の笛の音が聴こえる。
ということで、練習の翌日。


とても立派なお寺さんでした。
お寺に入ってず~~~っと奥の建物で発表会。その会場の外の廊下から見える素敵なお庭。
発表会は和やかに進み、お客様もたくさんいらして良い雰囲気。皆さま温かく見守って下さっていました。ウグイスの啼き声も彩を添えてくれました。
生徒さんは緊張もあり、初心者の方も居て、、なのですが、皆さんとても良い音! しっかり晃司くん門下の音だなと思いました( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
晃司くんがしっかり先生してるってことに密かに安堵した私でしたし、奥さん&お嬢ちゃんに初めて会って、孫ができた気分でした(なんでやねん)。
ゲスト演奏は、ソロ含めて5曲の予定のところ、思いがけずアンコールを頂いて(ありがとうございます)……
「(なにやる)」
「『〇〇〇』は(楽譜)あります」
「(それダメダメ)曲集あるよ」
「(笛の調子は)『清水(恋慕)』と一緒(の笛)で」
と秒で相談して、追加の演奏をしました。初めて合わせたけど上出来だったのでは(*´罒`*)
発表会の会場じゃなくて周辺とかお弁当とかばっかり撮影してきました。

同門での演奏は、やっぱり楽しいです。次は7月21日(日)、新潟市のりゅーとぴあ「能楽堂」です。前日は長岡でコンサートするよ♪
| ♪楽器・演奏・教室 | 20:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑