fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2019年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

3月13日

今月の卒業式その3!

20190313

7年間、非常勤として勤務している私の本務校です。小中学校併設なので、小学生の頃から一緒に歌ってきた生徒も居ました。
またこの1年勉強してきて、最後に卒業記念合唱を全校で歌えたことに幸せを感じました。
(小6は中1になって帰ってくるので、楽しみです)

やはり中3の力は大きくて、このメンバーによって合唱の響きや色彩がぐっと変わります。今年の中3はホンワカと温かく、でも声のしっかり出る学年でしたので、ハーモニーは美しくかわいらしく、選曲も自然と明るく綺麗なものとなっていました。
ここへ小学生さんたちが加わり、主旋律にボリュームを添えてくれました。この子たちがまたウマイ! おおいに助けられ、中学生は「ハモりを頑張る!」と目標が明確になりました。
今年のメンバーらしい、いい合唱でした!


見送りながら涙(っていうか号泣)した在校生たち……そこまで思えるほど先輩方との絆を深められてたんだなぁと思うと、3年生だけでなく在校生の成長に、先生方も一斉に涙腺崩壊(笑)。


残念なことに私はその後、見送りに参加する時間がなくて、後ろ髪引かれる思いで帰宅しました(TT)
午後からのレッスン、こちらも頑張るし、生徒さんの成長に毎回嬉しい思いが溢れますけども(*´罒`*)

帰宅して最初に、びくたんに「お土産~。おまんじゅうかな? あとで一緒に食べようね」とちょっと渡して、また返してもらいました。

20190313-3

返してもらって、夜までテーブルに置いておいたら、先にちょっとかじられた(箱だけ)。
覚えてたか~~。

20190313-4

食後のデザートに頂きながら、卒業式を思い返すひととき。
前日にメッセージをもらったのも嬉しいことでした。

20190313-2

これ、メッセージも嬉しいんだけど、渡してくれる時の表情とかがまた嬉しいのです。
年間40回ちょっとしか会わない非常勤のことなんて覚えてないものですけど(笑)、私のことは明日にでも忘れても、音楽って良いものだってことが皆の心に宿ってくれてたらいいなと、いつも思っています。

| 徒然 | 19:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3月4日

今月の卒業式その2でした。

20190304

いただいたおまんじゅう&別件でいただいたおやつ。

卒業生の記念合唱のピアノ伴奏がとにかく困難で。私はお正月から時間を見つけては練習していました。その点「頑張った!精一杯やった!」と言えます。送り出す側からすれば力いっぱい送り出した!
卒業式のラストがその曲なので、始まる前から緊張しすぎて、式典の冒頭にやらかしてしまいました(><)

生徒たちって凄いと思いました。
歌はちゃんと歌えるし。
何のカンペも見ずに、立ったり座ったり動いたりしてる。
私は紙を見てたのに、ダメだなぁ……。

授業のラストの時にこういうのもらったんだった。今までもらった中でいちばん実用的。賢い!

20190304-2

生きる力もたっぷり持った卒業生たち。これからもっと大きな困難があったりするかもしれないけど、乗り越えていってくれそうだと思える頼もしいメンバー。
大きな困難のあとには大きな喜びがあって、自分にも大きな力と思い出が残るから、ときには上手に逃げながらもガッツでやっつけていって欲しいと思います。


ということで、広い世界へ踏み出す卒業生たちに、エールを込めて退場音楽を演奏しました! 私にできることの中の最上級の方法で関われて良かったと思いました。

| 徒然 | 19:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3月1日

3月は怒涛の卒業式ラッシュ。そのため、2月から合唱指導であちらこちらへ走り回っています。
教えるために、私はお正月から歌とピアノの練習をしてきました。歌を教えるにもピアノ伴奏するにも、全パート覚えていないと話になりません。
そうやってバタバタしているうちに、ついに3月になってしまいました。


「卒業式その1」は、まず次女の卒業式((o(*>ω<*)o))
ここの高校の特色は、入退場の曲や合唱伴奏など、全てオケによる生演奏なところ。
女子がほとんどですから、合唱もきれいで心洗われるようでした。

音楽科はいちばん端だから、よく見えました

20190301-1

この3年間、毎日5時半起きでバスで通いました、よく続きました。(私もお弁当よく頑張った!)
帰宅してからもレッスンに出掛けたり、休日も学校行事や音楽科行事、コンクールに演奏会があったりと、なかなか休めない日々でした。
私も送り迎えや付き添いで、仕事の時間も体力も削られました。
これだけやりましたので、「満足!」以外の感情が無くて、全く泣けなかった(笑)。
入場の時から泣いていらしたナナメ前のお母さん、泣ける気持ちがあるのがちょっと羨ましかった(笑)。
この日私がうるっと来たのは、卒業式のあとの最後のホームルームで、中学校から私が送りだした生徒がスピーチした時だけでした。小学6年生の時から知ってるから心配もしたし、頑張っていろいろ乗り越えて成長した姿を見て、この子は人生もう大丈夫、と安堵したからです。
あとは大学で学びを深めて、より良い人生にしていってほしい。


さて、我が家。4月からは次女は進学のため一人暮らしになります。卒業後に帰ってきたとしても、その時は今度は長女が家を出ている確率が高いです。次女が生まれてから20年近くを家族4人で暮らしてきましたが、この3月はその最後の月となりました。
(そのまた数年後に4人暮らしになるのも、それはそれでヤメテクレ独立シテクレって感じですからね……)
これまでも次女の卒業式には何故か長女がいいタイミングで居たりしましたが、今年も居ました! 仕事休みでした! ですので、高校卒業を家族で見守りました。


昼食は15時前になってしまったから、開いているところということで、お寿司屋さん。

20190301-2


ようちえんでびくたんを拾って、一緒に帰宅。

20190301-3

一緒に下校するのも最後です。
隔週木曜日は私が新潟市で講座を持っているので、次女とびくたんと三人で車で行って、高校に次女を置いて、ようちえんにびくたんを置いて、お仕事に行っていました。帰りも一緒。そんな登下校も、もう3年経ちました。早かったなぁ、と言いかけて思うのですが、けっこう長かった(笑)。思い返すとギッシリ詰まっているから、3年前が凄く昔のことに感じます。
充実していた証拠だと思います!

| 徒然 | 17:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |