fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2018年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

11/18(日)篠笛おさらい会 in 長岡!!

全くリアルタイムに追いついていないブログですが!! これだけはリアルタイムで言わないと!!!
ということで……

2018年11月18日(日)13:30~

第9回 篠笛おさらい会

ギャラリー沙蔵(長岡市)


ソロ、二重奏、ピアノ伴奏つき、いろいろやります。
入場無料。
15時過ぎ~、30分程度の高垣千枝ミニ演奏会が付いています。


入退場はお好きな時にどうぞ。
よろしくお願い致します♪

| 徒然 | 22:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バジル

恒例と言えば、こちら。
篠笛教室のSさんが持ってきてくださる大量のバジル!



袋のルックスから、量が分かろうってもんです。
これだけあると、時々バッタなども混じって来たりします! 今年はけっこう大きな子が入っていて、びくちゃん大喜びでした。
びくが遊び始めるとバッタが可哀想だからと、次女がガードして、逃がしに行きました。


フレッシュなバジルがすぐに美味しく食べられるのはパスタかな?
ということで、有りものパスタが得意な私は、レッスン終了後にさっさとこんな感じに。



お共にブルーチーズ。



……てオイオイ!! ブルーが過ぎないか!?
ブルーにもほどがあります。
ブルーしか無いと言っても過言では無い箇所も(笑)。
いくらブルーチーズと言えど、ブルーオンリー、つまりカビオンリーを御口に入れて良いものか?

悩みましたが、食べました(食べるんかーい)。


残ったバジルは、後日もちぎって調理できるよう、ビンに活けました。
鶏肉をソテーして、味も付けたあと、最後にドサっとバジルを入れてサッと火を通すのが、すごく美味しいからやりたいし。食感が、日本で言えばホウレンソウみたいになります。「ウソ?」というくらいバジルを投入するのがコツです。

更に、バジルペースト。
フードプロセッサーがあったら、ラクラク。作っておいて冷蔵庫へ。
目玉焼き、パンなどなど、そのまま食卓で使っても良いし、調理するときに利用も可。



これ、残念なのは、空気に触れるとすぐに色褪せること。
使ったあとはオリーブオイルを注いでフタをしますが、やっぱり変色する。変色した部分をスプーンでよけたら、その下にまたフレッシュな緑が出てきますが。

| 徒然 | 18:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅干しと副産物

過去の話が続きます……(いつになったらリアルタイムブログになるのか)


恒例になった梅干し作り。3年目になりました。



今年はとてもふっくら出来た!!
梅が良かったのか、腕が上がったのか(笑)。

しかし、特筆すべきは、副産物である紫蘇。

毎年、めんどくさくて漬けっぱなしにしていて、最後は味も素っ気もない邪魔者だった紫蘇。
今年は役割を終えたらさっさと引きあげ、干しました。
つまんで食べたら、めっちゃ美味しい(^m^)
塩味が濃いから、小さく切って、瓶詰めに。



たくさんあった筈なのですが、たまに思い出してビンを見たら、減ってる減ってる……
娘たちのエサになっておりました。
今年はいつまでも暑い日があったからか、塩分と酸味が良かったようです。
粉にして「ゆかり」にしてしまうと、ごはんの時しか使えないから。
おやつ的なものとして、その辺りに置いておくのが、うちの子たちには合っているみたい。

来年、忘れないようにしよう。


| 食いしん坊ちゃん万歳 | 18:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

美味しいもの

ブログをサボっていた間に楽しんでいたものを紹介。
今年イチオシは、チリコンカン。
たまに「ひよこ豆」「大豆」など、違う豆もミックスして楽しんでいます。

20181108-2

普通のチリペッパーでは足りず、ハバネロペッパーなるものを入手しました! ますます美味しくなって、毎月3回ほどリピートし続けています。
仕事が忙しくなると辛い物が美味しくなる……
辛いものを食べるとストレスを感じるらしいのですが、そのストレスで日常のストレスを吹き飛ばしているのかも、という説があります。どうなんでしょうかヽ( ´_`)丿
私の愛用している豆板醤のビン、こんなに大きいです。

20181108-1

今年イチオシ、と言えばパン。
小麦粉を変えたら食感から味から何から、変わりました! 面白くなって、同じ小麦粉をたくさん買って、焼き続けました。
プレーンなパンを作って、お野菜をたくさん挟むのが美味しい。

20181108-3 20181108-4

野菜9のハム1で、塩気じゅうぶん。

頂き物でいま私のイチオシは、これ。
鹿乃子(かのこ)のシュークリーム! 私の中のブームが2~3年続いています。

20181108-5

買ってすぐが美味しい。時間が経つと皮が軟らかくなって残念なのです。それでも美味しいのですが。
自分でも買いますが、手土産にこれをお持ちくださる方は「神」と思ってしまう。

演奏会の練習のときに頂いたのが、これ。翁屋さんの翁もなか。はじめて頂きました!
有名なのらしい。上越は全く未知の土地なので、もなかきっかけで上越に興味が湧きました(笑)。

20181108-6

太鼓の田村佑介さんが上越から長岡までカッ飛んできてくれて、その手土産に。私はカウンターで信玄餅を!
ひとつ前の記事に書いた東京帰りに、途中のサービスエリアで買いました。
なぜ関越道路上で買えるのか(笑)。いや、買えますけどね。神戸あたりで京都のものが、京都あたりで奈良のものが買えますからね。


食べに行って美味しかったのは、イオン長岡店「インドキッチン ナン・カレーハウス」。
滅多に行かない「イオン長岡」。私の行きつけは新潟市の「イオン青山」でしてね……
まぁその滅多に行かない長岡店にたまたま用があって寄ったときに、カレー屋さんが入っているのを発見。2度目の来店のときに、辛さの段階を「日本人限界の辛さ」というのを選んだら、美味しかったです。やっぱりある程度辛くないと。

20181108-7

そう、ある程度の辛さ。
大抵の人の辛口は、私のピリ辛。大抵の人の大辛は、私のちょっと辛(笑)。大抵の人の日本人限界の辛さで、やっと私の辛口が始まります。
日本のカレーチェーン店だと、辛くすると塩分も増えて、とても食べられませんので。あと脂が多いのか、あとで胸やけする。
そこでインドカレーなのです。
京都や奈良へ行ったときによく食べていましたら、ここ数年間で長岡にも数軒できました!

イオン青山店の話が出たところで、ついでに新潟のお店で美味しいところ。
もう有名どころですよね、「そばDays」。

20181108-8

イロモノに見えますが、ちゃんとお蕎麦も美味しい。
新潟における蕎麦どころ十日町の方が、はじめにお蕎麦だけ食べて「美味しい」と言ってましたので折り紙付きです。
いろんな方を連れて行ってるんですが、リピーターになった方多し。
次女だけ連れて行けてない……チャンスをうかがってますが、なかなかスケジュールがうまくいきません。

さて、美味しいもの、番外。
らっきょう漬けと、きゃらぶき。

20181108-9

自分で作るのが美味しい……。
次の春は我が家の庭の蕗がそろそろ採れると思うので、それできゃらぶきを作りたいです。

美味しいもの好きと言えば、ヴィクトリアさん。
たいやき店「武蔵家」の常連です。

20181108-10

武蔵家はホームセンターのムサシと同じ敷地にある……偶然なのか、何なのか。
ここのは天然たい焼き。皮パリパリ! 
でも食べ過ぎるとダックスはすぐに太るので、当分お預けです!
寒くなったら、また行きます♪
イートインも気になるけど、ワンちゃん連れなのでいつもお外です。獣連れですみません。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 13:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京行き

10月13日は、東京は神田まで行ってきました。
師匠の演奏会でした。
昨年に引き続き、チラシ、チケット、当日のプログラム制作を担当させていただきました。大緊張でした!
演奏が素晴らしかったのは言うまでもなく。

20180908

この日は午前中に新潟日報カルチャーの篠笛教室。その後、家に帰らずに車を駅に停めて、新幹線で東京へ。
私、東京の電車がとても怖くて(乗り換えが)、なるべくなら車で行きたいのですが。ホテルの駐車場代等を考えたらどう考えても新幹線から乗り換えのほうが安くて。それに、時間的なこともあり、泣く泣く新幹線でした。

せっかくなので駅でお弁当を買い、後方で「プシュっ」と何かの缶をあけるのを聞き、「いやいや、これから師匠の演奏会なのだから!」と聞かなかったことにして、久々の空き時間を堪能。

ちょっとしたトラブルもありながらも、無事に着き、ほんの少しだけスタッフとして働き、打ち上げにも参加させていただきました。師匠に共演の先生方、お手伝いにいらした先生方や笛の先輩方の中で、恐縮ながら楽しく過ごさせて頂きました。たいへんお世話になり、皆さまのお人柄に触れるたびに、師匠門下で良かった、と思うのです。勉強させて頂いてます!


さて、演奏会とは違うお話……
演奏会は、神田キリスト教会でした。
ご出演の先生方を待ちながら、ふと棚を見ると、「新潟県中越地震」という本が。
私も2日ほどですが地元の体育館で避難生活をした、あの地震。いま講師として勤務している学校も被災し、しばらく閉校していたと聞いています。震災10年の年には、生徒と共に長岡市の式典に出席しました。生徒は近隣の学校と一緒に合唱をしたのですが、その舞台裏など、よく覚えています。

写真集のページをめくっていくと、校庭の写真。
うちの学校!

20180908-2

そうか、あの校庭に自衛隊のヘリが。確かに山道しかありませんので、そこが崩れると孤立します。
お隣の山古志も孤立、全村避難でした。あまりにそちらの被害が凄くて目が行ってしまっていましたが、周辺も酷い様子だったのです。温泉宿も閉まっていました。

そこで思い出したのです、10月になったのだと。
震災は10月でした。今年もまた、その日がやってくるのだと。
この教会でこの写真集を見なければ、当日まで忘れていたように思います。私はキリスト教徒では無いのですが、教会でこの写真に出会ったことは、導かれていたような気がします。ふと神様を信じたくなるような出来事でした。


ホテルでひと晩過ごし、翌日は高速バスで帰宅。
普段は自分で運転して、通い慣れている関越道。助手席の側(つまり側道側)からの景色を見るのは初めてなので、なかなか良かったです。
景色もそんなにじっくり見たことがないし、特に左側は。山間の街や村など、興味深く眺めておりました。

20180908-3

もしかしたら、鉄道より高速道路が好きかもしれない!
新幹線より格段に良かったです、高速バス。何でしょうね、あの感覚。単にクルマが好きなのか(笑)。ずっと乗りっぱなしでもいいんだけど、地面に降りて歩けるのがいいのだと思います。途中に休憩でサービスエリアに降ろしてもらえるのが最高でした。
自分では寄ったことが無いサービスエリアだったから、新鮮! お店を見て、名物とか見て、うっかりお菓子を買ってしまいました……。サービスエリア好きすぎる。

有意義な東京ツアーでした。

| 徒然 | 19:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9月総括?

11月になりました。私にとって怒涛の9月がはじまり、そろそろ怒涛具合も終盤になってきています。
それも10月がピークで、その無双っぷりは、また追々記事にしていきたいと思います。
溜まる一方ですが(笑)。

さて、一応9月の主な出来事は書いたはずなのですが、何か重要なものを抜かしている気がすると、何日も考えた結果。

発表会が抜けていました!

有り得ない!(^^;
ごめんなさい(^^;

9月8日(土)、長岡市リリックホールにて、恒例の発表会を行いました。ピアノの金子禎子さんの教室と合同で、ついに17回となりました。
今年はリコーダーの生徒さんを中心に、リコーダー5重奏に挑戦してみました! ソプラノ、アルト、アルト、テナー、コントラバスの5管。バスが抜けているのは、我が家にバスリコーダーが無いからで~す(=゚ω゚)ノ
コントラバスリコーダーを見て、ピアノ教室の小さい男の子が、「それ何!」とずっと言ってたそうです。学校でリコーダーをするときに思い出してくれるでしょう。見たことある、目の前で聴いたことある、という体験は子どものうちはとても大切だから、好奇心のタネを撒けたと思うと嬉しい。

当教室からは他に、フルート、篠笛の生徒さんたちが出演しました。
初めて出る人、ベテランの人、それぞれ緊張したと思いますが、ホールでの演奏は響きが格別ですから、「緊張したけど楽しかった!」と言ってくれているのが嬉しいです。回数を重ねて出演されている人は、年々巧くなっています。
聴かせる演奏になっている、とでも言いましょうか。
狭いところで練習していると、どうしても響かせる練習ができません。ホールで響かせる体験を重ねると、普段の練習でも響かせるように吹けます。イコール、聴かせる演奏になってきます。

まぁ、いろんな体験をしていきましょう!楽しみましょう! せっかく楽器を習ってらっしゃるのだから。
それから、できれば、どんな小さなことでもいいので、何かに誰かに影響を与えられたら、とても素敵だなと思います。


さて、篠笛の生徒さんたちは、年内これだけでは終わりません!
11月18日(日)に、「篠笛おさらい会」があります。
毎年新潟市で行っていましたが、今年は長岡で! ギャラリー沙蔵で!
21人、全35曲演奏します。
入場無料、出入り自由、どなたでもお聴きいただけます。

その練習もそろそろ大詰め。
思うところも多々ありますので、また記事にしていきたいと思います。

| 徒然 | 19:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |