fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2018年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ブナ林で篠笛演奏

9月最後の日曜日は、ブナ林で篠笛を吹いてきました。

20180930-4


毎年開催されているこの猿倉岳のトレッキングには、県内外から多くの登山客が来られます。
豊かな自然に囲まれ、景色を楽しみながら、栗も拾いながら?登山をしたあとは、山頂で野外ならではの美味しいお食事を頂きます。大きなお鍋いっぱい調理されたカレーと豚汁。それと、新鮮野菜の浅漬け。
カレーと豚汁は大きなお鍋で作ったほうが美味しい気がしますね。何故か(笑)。

20180930

卒業生のS藤くんと一緒に食べました~(=゚ω゚)ノ

学校行事として皆で山を登ってきていますが、卒業生も3人来てくれていました。О川くんとY田さんとも喋れて良かった! こうして参加してくれるのがこの学校の良いところですね!
前には小学校の教頭先生、ナナメ後には中学校の教頭先生。その向こうに校長先生。なんですかこの界隈は。熟年おじさんのブースですか。当然、中身オッサンの私も含まれます。


お食事のあと、生徒たちと先生がたはすぐに動き始めます。
ブナ林、通称「天空のブナ林」で音楽会を開くためです♪
生徒による演奏は、このトレッキングのイベントのひとつとなっており、毎年開催しています。私は7回目の参加となりました。


事前の声出しと打ち合わせ。
現場に来ないと分からないこともあるので、その場その場での対応になりますが、ササっとやってくれる小中学生が頼もしい。イベントをたくさん経験し、対応力が身に付いてくるのでしょうか。

20180930-2

お客さまも徐々に集まって来られています……

小学生さんたちによるリコーダー合奏のあと、小中学生&先生による合唱でした。
「夢の世界を」と「ふるさと」。
ウサギを追わない、嵐が歌っていたほうの、かつてNHK合唱コンクール小学校部門課題曲になったほうの、ふるさとでした。
私は伴奏していたため、写真無しです。

合唱のあとは、お決まりの(笑)私の篠笛演奏。
有り難く、毎年御指名でありまして……
しかし! 何とか、生徒たちを主役にしたいので! 

今年は、ついにやりましたよ。
生徒有志と合奏!

20180930-3

1・2年生と一緒に、「たこたこ あがれ」。
今年はじめてなので、入門ということで簡単に。実際、1年生は30分教えただけです。吹ける! 凄い! 
2年生と一緒に、坂本龍一さんの「東風(トンプー)」。簡略版で。

その後、私のソロ曲で締めました。
ありがとうございました(ノ´▽`*)b☆


帰りは、生徒たちは歩いて下っていくのですが、私は車で送って頂きました。勤務日じゃないので、演奏者としての参加でして……
卒業生のО川くんが、アケビをくれました! 初アケビなんです、私!!!
そんなことを言っていたら、皆が食べかたを教えてくれました。ここは食べない、ここを口に入れてタネを……って。

20180930-5

それから、同じく卒業生のY田さんが、お菓子をくれました♪ 女の子だなぁ。
高校にも頑張って通っているそうで……休むのが嫌だから皆勤だ、と言っていました。偉い!!
でも、頑張りすぎないで、どうしてもダメだったら休んでいいんだよ。と言う、悪い私(笑)。インフルエンザは欠席にならないんだから、そういうのは休むんだよ! って(笑)。


9月の最後の、楽しいいちにちでした♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 13:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ストリートクラシックライブ(柏崎)

9月24日(月・祝)は、柏崎でした。
「ストリートクラシックライブ」。

主催の萩野さんよりお誘いいただき、初・柏崎! 初・東電エネルギーホール!
とってもお久しぶりに、シャンテのアコ弾きさんと相方さんにお会いできるのも楽しみ。温野菜さんたちにもお初にお目に掛かります……クラシックと教育の世界からほぼ出ない私にとって、新鮮な場所。

20180924-1

ホールに着いて最初の感想……「イスがいい!!」
萩野さんに「そこですか(笑)」と言われましたが、演奏会に何が大事って、音が響く箱の次に「客席のイス」ですよ!!
ただでさえ来て頂いてるのに。演奏聴きながら長時間座ってるのが辛いなんて、どうなんだろうって思います。私の経験からすると、おしりや腰が痛くて、聴いてられない。
ここのホールは響きもほどよく、広さもちょうどよく、イスが豪華でした。
長岡にもこんなところがあればいいのに。

さて、演奏。1曲目、私の篠笛でした。
前日に篠笛を吹いているので、これは安心して吹けました。
客席後ろから出てきてステージへ歩いていきながら吹いたのですが、舞台に上がるときにちょっとフラつきました。自分では身体がフラついただけのつもりでしたが、あとで録画を観ると、音もふらついていました。ご愛嬌ってことで(笑)。

20180924-2

衣装は佐渡のチェンバリスト/ピアニスト・佐藤世子さんからお譲り頂いたものです。
愛用させていただいております。


この後、他のグループの皆さんの演奏を挟みます。
その間に私はひたすら、唇の修正を……。

ラストに、フルートとピアノで。
金子さんと一緒になると、「フルート&ピアノデュオ ふるぅぴぃ」になります♪

201820924-3

自分的には「3回転ジャンプをことごとく失敗した」という感想。
何の後遺症なのか、跳ぶときに躊躇して、自分でブレーキをかけてしまう。当然失敗しますね。そんなことに気付きました。
ただ、演奏が軽やかになったのは良いことです。
実はこの日が45歳最後の日でした、次の年へ向けて、課題と成果が見えたことはとても良かったなと思いました。

ここまで、お写真をS矢さんからいただきました。ありがとうございます!
演奏の機会をくださった萩野さんにも感謝。
あたたかい共演者さんたち、お客さまにも感謝。


最後に記念写真。小さく載せておきます。ありがとうございました♪

20180924-4

| ♪楽器・演奏・教室 | 11:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お寺さんで演奏

三条市のお寺さんにお声を掛けていただき、演奏して参りました。
篠笛独奏。

20180923

はじめて行く地域で、なんと、違うお寺へ行ってしまいました! たいへん申し訳ないことを致しました。
そちらの奥様がとてもご親切に道を教えてくださって、また、ご依頼いただいたお寺でも「大丈夫!」と言っていただき……恐縮です!(><)

法要に続いて数曲演奏致しましたが、最後は唱歌を選びました。
口ずさんで下さるのが聴こえ、それに合わせて他の方も歌ってくださって、その時の本堂の雰囲気がとても良くて、演奏しながら感激していました。
篠笛を演奏していて「良かった」と思うのは、こういうところです。フルートではこういう雰囲気にならない。勿論フルートでは違った雰囲気の良さはあって、それは篠笛には出せないものですが。私の父母や祖父母の年代のかたとゆったり、じっくりと歌や音楽に浸れるのは、篠笛独奏ならではだと思うのです。

こうしてこの日の演奏を無事終えられたのも、奥様のお心遣いあってのこと。お忙しい中、お気を遣っていただいた上、お斎も御馳走になり、お腹も心も充たされました。とっても美味しかったので、実はこの日の朝までの数日間、あまり食べられてなかったのですが、ペロリと完食。
なぜかそれ以来、体の不調も治りました。
うーん、お寺さん効果? ありがとうございました!

三条市は、中学校音楽講師としても2年間通っていたところ。カルチャー教室の篠笛講座は今も月2回開催しています。
私にとって、馴染み深いところ、御縁のあるところ。
また機会がありましたら是非、お伺いさせて頂きたいなぁと思っています。




体調が悪かったのは、「怒涛の秋」のせい(笑)。
この季節は普段の何倍かの演奏の機会があります。
特に9月末と10月はじめにドカドカと続いていましたので、そこが心配でした。
演奏が心配というわけでもなし、何が心配かもよく分からない心配なのですけどね。年々この心配症が酷くなっている気がします。何とかしなければ(^^;

| 徒然 | 22:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |