fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2018年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

篠笛出前授業

明日は市内の中学校へ、篠笛の出前授業に行ってきます(^-^)/

数年間呼ばれ続けていますと、毎年吹けるようになって来てることが実感できます。そのために、生徒が去年のことをすっかり忘れていても取り戻し参加できる授業をしています。覚えてる子には更に先のことを。
レベルが違っても一緒にできる、そこには私が20年以上取り組んできたスキルがあります。

同じ時間やっていても、どんどん吹ける教え方と、そうではない教え方とがあります。
じっくり進んだほうがよい場合と、逆になるべく先へ行きたい場合もあります。
クラスまるごとなので普通のグループレッスンよりは過酷ですが、よーーく耳を澄まして聞き分けて、よーーく見てスピードを見極めて行きます。

いつもと違うメンバーに囲まれると、私も鍛えられるんです(*^.^*)

| 徒然 | 12:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

突き指、その後

12月下旬に突き指をし、まだ治っていません。
正確には、治りかけては突き、を繰り返しています。左手2本。

時間と気持ちの余裕があればテーピングしていますが、これすると篠笛が吹けない。
フルートは、シビアな指の動きが出来なくてストレスなので、ここ1ヶ月はレッスンの時にしか吹いていません。

昨日、鍼灸師さんに、筋肉がゴッソリ落ちてますが、どうかしました? と訊かれて、そういえば1ヶ月ほどフルートをまともに吹いていない、と思い出しました。
自分の左腕を握ってみると、たしかに記憶より細い。
あれーー?(^^;


プロとしてフルートを吹いていると、アスリート並みに筋肉を使います。
力を入れるからではなくて、指を素早くたくさん動かすから。その部分の筋肉が大きくなっていくのです。
だから、使わなくなると途端に筋肉が落ちて行く……
怖いことです。
もともと突き指してるため、思うようにコントロールが効かない。その上、持久力も無くなっているのです。
指の違う使い方を探って、筋肉を取り戻さないと! と思いました。
リハビリですね。


そういえば、フィギュアスケートの羽生くんも、リハビリの末にリンクに戻ってきました。
この上ないくらいやった、と話していました。
別の話になりますが、手などの神経を切断して手術で繋ぐとき。実は神経というのは完全に解明されているわけでは無いので、切れたAにBを繋ぐこともあるようです。
当然、動きません。
しかし、ゼロから筋肉に情報を伝えて使っていくことで、やがて使えるようになるそうです。
今まで使えていたものをゼロから、という作業は、気の遠くなるほど長い道のりになりますね。焦って量をこなせば、今度は別のところへ負担が来ます。適切に管理しながら、リハビリを行うわけです。


そこまでの苦労は私にはありませんが、「この上ないくらいやった」と言えるくらいしなければ、と思います。アマチュアではなく仕事にしていますから、こんな腕で演奏したら、お客様に申し訳ない。
プロ講師でもあるわけですから、自分で自分を管理もできます。
突き指についてはそちらのプロのご判断を仰ぐことにして、筋肉や脳については、ちょっとここは頑張りどころかな、と思いました。

| 徒然 | 11:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そろそろ年度末

もう寒波はおしまいだろう! って思っていたのに、また来るのですって。
明日夕方までにまた降雪70センチ予報とか? 
先週前半にドカっと降ったばっかりなのに?

今年は除雪による体力作りがはかどりますね(笑)。普段運動しない私にとっては丁度良いような気もします。

ただ、生活に支障もあります!
お買いものはまとめてやっておくとして……気温が凄く低いから冷蔵庫に入れなくても良いとして……(笑)。
娘が登校できないのは、少し困っています。
行けてもまず遅刻ですね。普段1時間で行けるところに、3時間掛かります。
天候には勝てないので、仕方ないことだとは思います。
入試の人にはたいへんお気の毒です……せめて受験会場近くに宿が取れて、うまく登校できますように。

 

さて、豪雪にアップアップしている間に、いつのまにやら年度末の気配が漂ってまいりました。
確定申告。
新講座開設準備。
持っている案件の締切。
学校では成績つけて。
などなど、いろんな分野で活動していますが、今月は新しいお誘いが続きました。
それぞれのところでの仕事が、慣れというか、少しのんびりしかけた頃なのかもしれない。先輩方や先生方から喝が入ってきたのだと思えば、すごく納得します。

いまやっていることが疎かにならないように。更に気持ちを引き締めて取り組むと共に、入ってきたことに対して真摯に計画、実行していきたいと思っています。
声を掛けてくださった方々のお役に少しでも立てますように。

 

生活にも、少し動きが。前も書きましたが、長女が長岡に戻ってくるようです。この家で4人で生活するのは実は初めてです。引越してきてすぐに長女が京都へ行ったから。

こんなに周りというか自分というか、環境がいろいろ動くのは珍しい。
思い返せば、私にとっては2012年あたりがひとつの節目で、そこからいろんなことが始まったり、次へ次へと繋がったりしました。
その転換地が私の居場所となってひと息ついていたのが、この2年ほど。
今年の年度の変わり目は2012年に匹敵するほどの動きがあるようです。
既に新しい出会いもいくつかありました。
どこへ繋がっていくのか、ひたすら楽しみです。

雪に負けずに無事4月を迎えなければ!

| 徒然 | 18:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雪国から

車が5台ほど並ぶような道路が、いまは行き違うことができません。
対向車を見たら、交差点などに近いほうの人がそこに寄って待ちます。地形を知らないと難しいかも。あと、前の人に続いて自分も、という人が続出すると、避難場所がなくて立ち往生します。譲り合いが大事な雪道。

20180211-1

朝6時台。かなり明るくなりました。
「冬来りなば春遠からじ」(If Winter comes, can Spring be far behind ?)。春の気配を感じます。

降っていないとき、晴れるとこんな感じ。

20180211-4

待ちに待ったロータリー除雪機がやってきて、雪山を削り、道路を拡張してくれました。
歩行者用信号を避け、上手に積み上げてくれてます。
山の高さが限界になると、ショベルとトラックがセットでやってきて、雪山を削っては捨て……とやってくれるのですが、このあたりにはまだ来ないようです。


ちなみに夜はこんな感じ。

20180211-3

信号が出来ましたので、アイスクリームのようにカラフルに色づきます(笑)。

玄関前は、こんな感じ。階段が見えません。

20180211-2

この下も階段が消えました。油断すると凍ってて滑るため、少しでも雪が降ってないときは、削りに行きます。


週末は寒波が緩み、ひと呼吸つけました。
これでさすがに終わりでしょう? と思ったら、また来るのですってね(><)

生活に少し支障がありますが、わざわざ雪国に住んでいるくらいですから、楽しさもあります。
嫌ならとっくに、故郷の瀬戸内に帰ってます(笑)。
生徒さんが来るときや、遠方でのレッスンの日だけは、大雪にならないで欲しいとは思います。

| 徒然 | 17:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地味なお仕事♪

今期最強の寒波、数年に一度の寒波、などなど、称号を変えてやってきますね。凄い雪を降らせるヤツが……。
どこの地域も大変ですが、私は自分の周辺で手が一杯です。
地域に積み上がった雪山が、歩行者信号の高さを超えました。
車5台くらいが並走できそうな道路が、雪で塞がって、行き違えません。対向車を見つけたら、交差点に近いほうの人がそこにちょっと入って待つ……お互い地理を知らないと通れない状態。

こんな中、レッスンに来られるもの大変なこと。
危険なので、このような時は「振り替えますので、無理せず、ご連絡お願いします」ということにしています。


それで、今日は皆さんお休みということで、私は休日になりました。
休日と言っても主婦業は有りますし(笑)、他の仕事も立て込んでいるし(涙)、休めませんが。気持ちは凄く楽です。

他の仕事。勿論、期末ですから試験問題も作りますが(笑)、今年度の教材に手を入れて来年度に備えたり、出張授業のための資料を作ったり。後世に音楽を遺す仕事に携わったり。
結果は先々だから、レッスンみたいに達成感が感じられにくいものの、地味にガツガツとやっております。

常に結果は先々の仕事……去年の今頃は、1年以上前に作った作品が教科書に載った頃でした。
20180208  20180208-2

こうやって形になると、すごく励みになります。
雑誌ライターをしていた頃と変わらないように見えるかもしれませんが、やはり音楽家ですので、文章よりも作品が載るほうが嬉しさが大きい。それも、交響曲のレビュー記事より、仕事の一環である編曲作品が載るほうがいい。
とは言え、この時の編曲は別のところに苦労しただけで、オリジナリティは特にありません(笑)。


PC上で写真を整理していて、ふと教科書の写真を見つけたのでblogネタにしてみました。
こうやって受け取るよろこびを大きくしてるんだと思って、今は努力貯金しようと思いました。

| 徒然 | 13:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

巻き巻き!

今年は長岡でも氷点下になる日が多くて、寒さで体調がいまひとつのことがあります。
そんな中でも、ひと様にうつすような風邪をひいていないのが自慢!
……ひくときはどうやってもひきますけどね(笑)。

ここ1、2年のテーマは、「温活(おんかつ)」。
日常生活で、とにかく身体を温める!
けっこう効果があるように思います。
その一環として、寒い日には熱々の汁物! と思って。

ロールキャベツ!

20180204

これは1個のキャベツで6つしか作れない、ビッグサイズなんです。
食べるときはスープもたっぷりいただきます。
写真はフライパンの上。ちょっと焼いてから煮ると、コクも出るように思います。キャベツが柔らかくなり、ビッグサイズなため、それを最大限に味わえる。
ビッグサイズは中のお肉(挽肉)の肉汁閉じ込めにも役立ちます。ちょっと染み出てくるけど、スープにいい影響を与えてくれます。

とは言え、たっぷりのスープで煮るため、スープが残ります。
というわけで~。
翌朝は、このスープを使って、オニオングラタンスープに。
マフィンと共に。

20180204-2

さて、ロールキャベツ繋がりというわけではありませんが、ごはんも巻きました。晩ごはんは巻き寿司。
節分の翌日でしたので、「恵方巻き」ならぬ「立春巻き」(笑)。

20180204-3

もう何日も前から、かっぱ巻きとお新香巻きが凄く食べたくて。一緒に作りました。
私にとっては、かっぱとお新香がメイン!
お新香巻きにはゴマを忍ばせました。
温活ですので、温かいお味噌汁と一緒に。写真にはないけど。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 13:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |