fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2017年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2017年の振り返り。

通勤時にスマホで簡単に撮影していると、けっこういい感じのものが撮れたりします。
instagramにもupしていますが、その何枚かを並べて、今年の振り返りとします。
(画像をクリックすると、大きなサイズのものが見られます。)


4月13日。新潟市。手前は砂山です。
f20170413-1

4月16日。シンデレラ城。
f20170415-2

4月27日。新潟市。
f20170427-3 f20170427-4

5月25日。新潟市。
f20170525-5

8月2日。長岡花火オープニング。
f20170802-9

6月22日。新潟市。
f20170622-6

8月21日。新潟市。
f20170821-7

8月27日。長岡市、長生橋。
f20170827-11

8月29日。長岡市、長生橋ライトアップ(されてる側)。
f20170829-8

9月2日。長岡市、余板橋。
f20170902-12 f20170902-13

9月21日。新潟市。
f20170921-14

9月29日。新潟市。
f20170929-15

9月30日。シーサイドライン。
f20170930-16

10月5日。新潟市。
f20171005-17

11月1日。長岡市、長生橋。
f20171101-18



皆さま、良いお年を!

| 趣味のPC | 22:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クリスマス



びくたんにサンタさんが来ました!
プレゼントは、無添加鹿肉ジャーキーと、かえるちゃんの手袋。
次女が使っているかえるちゃん手袋とお揃いになりました♪



クリックで画像が大きくなります。
これホントはイスの脚用カバーです。
太いの用と細いの用が売っていて、太いほうを買ってきました。イヌの足とイスの脚、同じ4本ですが(笑)、びくの足は細いので、サイズが合いません。あくまで手袋としての使用に限られます。
故に、あと予備が2足あります。失くしても大丈夫!


我が家では行事のときに食べるものがだいたい決まっていまして……
お正月にはおせち料理。
次女の誕生日にはチーズフォンデュ。
クリスマスにはローストチキンです。最近、ピザも定番になってきました。



チキンは前日から仕込んでおいたものを、25日の食べる前に焼きます。1800gで80分ほど焼きました。
ピザは次女が土台から作ります。今回はアンチョビのピザ。

おなかが一杯になってくると、遊び始めます。
半分、チョコバナナのデザートピザになりました。



デザートといえば、クリスマスケーキ。
びくたんが食べられるように、アップルクランブルパイになりました。クリームチーズ入り。



フィリング(具)の中に、レーズンやナッツを入れると豪華なのですが、ワンちゃんはレーズンもナッツもNGなので。
それにしても久しぶりに酸味のあるアップルパイでした。
りんごを紅玉にしたのが良かった。なかなか売ってないんですよ、紅玉。

娘たちへのクリスマスプレゼントは、代表して次女に渡しておきました。



プレゼントハ預カッタ。欲シクバ長岡マデ取リニ来イ。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 14:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マッシュルーム&えびのアヒージョ

岡山産マッシュルームが好きだという話を書きました(多分)。
今年はもう何回買ってきたか分かりません。特に下半期。ということで、前回、こんなアレンジをしてみました。



いつもの安定の味も良いのですが、違うものを作るのも楽しいです。
というわけで、冷蔵庫にエビがあった昨日は、アヒージョ(というかアヒージョ風というか)にしてみました。



オリーブオイルとにんにくを小さいフライパンに入れて、ジワジワと加熱。にんにくにうっすらと焦げ目が付いたら一旦取り出し、塩を入れて、火を強めたところへ下処理したエビとマッシュルームを投入しジュワー。エビが不透明になったところへ、取り出したにんにくを戻して完成。

ここで、翌日が休日だということに気付きました。
徹底的ににんにくを食べるべきです! 食べるべきです!
(大事なことなので2回言いました。)

ということで、パスタはペペロンチーノ。
キャベツとベーコンが残っていたので、キャベツのペペロンチーノにしました。



唐辛子は種ごと入れて辛くするのが高垣家。
なお、この唐辛子は高垣実家から来たものです。実家も辛いの好き(笑)。

塩味が続くせいか、味の少な目のお豆腐が食べたくなりました。
しょうゆ味や酸味も欲しくなったので、お豆腐のサラダ。中華風ドレッシングで。



玉ねぎも食べたかったので、ドレッシングに入れました。
大きなみじん切りにした玉ねぎに塩をまぶしておいて、汗をかいたところへお酢。しばらく漬けてから、しょうゆ、ごま油、ラー油で一気にドレッシングにします。お砂糖少しで調味、仕上げにゴマです。

ワインが飲みたくなるところですが、どーせ翌日はワインになるので。冷蔵庫にあるビールでいっときました☆


さて、どーせワインになる翌日のために、チキンを買ってきて、仕込んでいます。

 

ブライン法という、塩水に数時間~ひと晩漬けておく調理法です。
夕方から焼きに入る予定です。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 12:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電池オフ

今年の演奏会が全て終わり、日曜日に入っていたお稽古や講習会なども終わり……昨日は久々に電池の切れた日曜日でした。
訳もなく、眠い。
夕食を作る以外は、ダラダラ。
ひさびさのヤル気なしの日。音楽を聴くのも嫌、本も読みたくないし、ネットも見てたくない。
これがずーーーっと続くと「鬱」というやつですね。

しかし夫が、
「たまにはええやろ。今年はいろいろ頑張ったし、もうええやろ」
と。
有り難く、びくたんとお布団に入り、お昼寝も満喫しました。
鬱患者対応に慣れた家族(笑)。

で、日が暮れると何となく元気になって、そのへんにある材料で、ありもの料理。
夫をして「今日はこれを作った(発明した)だけで、じゅうぶんやろ」と言わしめた、めちゃくちゃ美味しいメインディッシュが出来上がりました。
「パン! パンでソースをぬぐいたい!」
「ごはんとも合う!」
の声、しきり。。。
それが、この……

ばーーーん!



……失礼、名前なんて無かった(笑)。

岡山産マッシュルームが好きで、埼玉のベルクで見つけたので、毎月寄り道して買って帰っていたのです。そしたら、地元の原信で扱うように……!
はじめは、オリーブオイルでチキンを炒めて、マッシュルーム入れて、にんにくとバターを入れて。塩コショウで調味して。食べるとき、レモンをかけてました。
(これは絶対、レモンが必要。味が変わります!)

今日は、オリーブオイルでチキンの皮を炒めてから本体(笑)を入れて、ある程度焼けてから薄切り玉ねぎ乗せて、マッシュルーム乗せて、ふた。ふたあけて、バター、牛乳入れて、塩コショウ。淡路玉ねぎがソースになって、いい感じ……
クリスマスには、チーズ乗せてオーブンで焼いてやってもいいかなと思いました。
いや、クリスマスの日は丸鶏焼くからチキンは要らないか。

ちゃんと作ろうと思ったら、鶏肉にはあらかじめ塩コショウしておくとか、白ワインをフランベするとか。いろいろテクニックはありますが。それを削って削って、最低限の手間だけ残して、どこまで簡単に時短で出来るか!? が家庭料理には必要なことが多いですからね。
今回の「最低限」は、チキンの胸肉の削ぎ切りを、繊維を断ち切るようにやったところです。

やはり気持ちに余裕があると、名作が生まれますね(´・Д・`)


実は、今日(月曜日)も休み。2連休なんて滅多にないので、かなり身体が休まりました。
演奏会の事後処理だけ頑張る。
あとは部屋の片づけ。
小学校の卒業アルバムを発見し、うっかり見てしまって午前中が終わるという失態。

でも、面白いんですよ!
予算のせいなのか、カラーページと白黒ページが混在していて。
先生方の集合写真なんて、「マトリ(麻薬取締官)jか刑事か!?」というくらい皆の人相とかが悪い。この人はボス、この人はベテランのカミソリ刑事、こっちは新人で走らされるやつ、こっちはエース……って、そんな職員室で働くの、いややわ(笑)。

もっと面白かったのは、写真のキャプションが播州弁!



ようさんとろでー、って!
これは毎年恒例の、潮干狩り。
たくさんとろうね、あるいは、いっぱいとろうね、ですよ。標準語は。
「ようさんとろでー」!!
そんな言葉、すっかり忘れていました。というか、私は元々、そこまで播州独特の言葉は使わなかったので(^^;


そんなこんなで、リフレッシュしました。
明日は年内ラストの、中学校の授業日です。各学年、拡げた風呂敷をまとめられるのか心配ですが、何とか楽しく終えたいと思います。

| 徒然 | 18:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

演奏会の写真

11月26日「秋の宴 百花繚乱」で、公式カメラマンS後さん撮影の写真です。
ダイジェストで並べてみます、演奏会の雰囲気をお楽しみください♪

リハーサル後、本番前の舞台。

20171126s

20171126s-2

舞台上の緋毛氈(ひもうせん)は、第2部で太鼓を入れるために使用。
次の写真のような、第2部のリハーサルの直後のため残っています。
撤収して、第1部に備えます。

20171126s-3

笛を差すためだけに袴を着用。上は普通の服です。遠くから見るぶんには、これも有りでしょうか……(笑)。

差し入れがたくさんの昼食。出演者、スタッフで有り難く美味しく頂きました。
(ありがとうございました!!)

20171126s-4

第2部、朗読、篠笛、太鼓、ピアノの4人での演出。
ピアノが舞台の下なので一緒に写れなくて(><)

20171126s-5

今回、私のお気に入りショット(笑)。
座着いて御扇子をパン、と打ち付ける直前です。

20171126s-6


集合写真。
普通に撮っていただいた写真、みんなすっごい疲れた顔で写ってて、笑ってしまいました(><)
これはちょっとマシ……かな?(^^;
(お疲れ様でした~)

20171126s-7



ひとつ前の投稿に、この演奏会のダイジェスト版があります。

| ♪楽器・演奏・教室 | 16:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「百花繚乱」ダイジェスト動画



先日の演奏会の模様をダイジェストとしてまとめてみました。
全曲ではありませんが、ちょっとずつ詰め合わせ。
10分弱です、お時間のあるときにお楽しみください♪

この中では1曲だけマイクを使用しましたが、そこだけ音量が小さいという不思議(笑)。

また、ホームビデオにて撮影しただけなので、音質の悪いのはご容赦ください。
特に太鼓が申し訳ないです。笛は自分だからどうでもいいんだけど……。

| ♪楽器・演奏・教室 | 17:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |