fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2017年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ふたつの文化祭に行って

音楽の秋、芸術の秋、そして収穫の秋、と言いますが。私にはこれが全部一緒にやってきます。もしかしたら多くの人もそうではないでしょうか。
私にとっては「教えてきた音楽を、収穫する秋」。
中学校で音楽を発表する機会があり、教室の発表会もまた秋です。

10月21日(土)は、教えに行っている中学校で、お箏の合奏、ハンドベル、合唱が披露されました。
私のお仕事は、開始前のお箏の調弦と、合唱指揮だけです。あとは生徒が頑張るだけ(笑)

20171021-1

演奏する段になって何が起こっても、こちらではどうすることも出来ません。

翌日22日は一昨年まで勤務していた他の中学校の合唱を観に行ったのですが、伴奏者が思うように出来なかったみたいで……そういう辛さは演奏家である私に凄く分かるので、ありきたりに「大丈夫」とは言い辛かったのですが、「大丈夫!」と言い切りました。
何故かというと、ミスしたあと、何とか復帰しよう、最後の音は合わせよう、という気持ちが見えたからです。
また、歌っているクラスの仲間が、繋げよう、と頑張ってた。聴いてた人たちも、頑張れ―! って思ってた。

21日のお箏合奏でも、ヒヤヒヤするところがありました。これも、止まってはいけない、繋げるぞ、合わせるぞ、という皆の気持ちが感じられ、ラストはしっかりとまとまりました。

ここなんですね、音楽ってね。
完璧に演奏できることって、実はマレです。どれだけ練習しても100パーセントはなかなか無いのです。
でも、「できた!」「よかった!」と言えるのは、メンバーみんなが「合わせよう、一緒に奏でよう」と思うから。この気持ちが全員持てれば、その演奏は成功なのです。
個人的なミスは、誰でもします。
まして、伴奏者や指揮者、ソリストは目立ちます。
でも、その人たちが「1人で背負ってくれる勇気」なしに、その演奏は成り立ちませんね。その勇気を「凄い! こっちも頑張る!」と思ってくれる仲間に恵まれたなら、何があっても演奏は成功です。
ということは、逆に、チャレンジしない、出来ないからと諦める、という気持ちを持っていたり、皆のやる気がなくなるようなマイナスな発言をするなど、こういうことが合奏・合唱を失敗方向へ連れて行くということですね。

(それにしても、Hくん、ピアノ巧くなってたなぁ……受験勉強しながら、よく練習してたと思いました。また聴きたいものです。)

ソリストのミス、と言えば、かなり昔に、合唱ソリストに立候補してくれたものの音程が取れない、という生徒が居ました。
ソロの部分では緊張もあり、思うように歌えません。
そうなると、みんな笑います。
コンクールに出るのであれば、交代になります。コンクールでは無かったけど、「交代してはどうか」という先生も居ました。だけど、完璧に歌える生徒が居たとして、厭々やってもらうことに何の意味があるのか? 私には分かりませんでした。
だから生徒たちに言いました。「○○くんは、立候補してくれた。みんなが体育館で聴いている、そこで1人で完璧に歌う勇気、みんなにはあるか?」
それだけで分かってくれて、次からは誰も笑わなくなりました。ガンバレ、と口に出す子も居れば、応援の眼差しでその子のほうを見る子も居ました。それだけでこの歌は、成功だったのです。全員で歌う部分で、「自分も頑張る」と気持ちを合わせることができましたから。


20171021-2

午前中の行事が終わって、展示作品などを鑑賞していると、運動会に使った旗も飾ってありました。
これは、我が家の猛犬、びくたんですね!(違)

昼食は、地域の方々が用意してくださったメニュー。
このお米は、小学校の皆さんが作ってくれたお米です!

20171021-3

食事のあとは、お隣のコミュニティセンター前に出ている露店で、お野菜を買いました。里芋ひと袋100円! 大根50円!

20171021-4

半日で消耗しましたので(笑)、夜は元気をチャージするために唐辛子を……
ピェンロー(扁炉)というお鍋にしました。
白菜鍋! と言ってもいいくらい、白菜を入れます。
こちらのサイトが詳しいですdancyu.com

20171021-5

Yちゃんから頂いた「鬼殺し」……
右側の大辛唐辛子で唐辛子風味を付けたあと、辛味を足すために手前のパウダー状のものをミックスして食べました。
定番の八幡屋礒五郎の一味と七味もスタンバイしていました。どれだけ唐辛子食べるねん。

| 徒然 | 09:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

病院行ってきます

3日前から具合悪いびくたん(>_<) 昨日の午前は良かったのに、午後からまた崩れました。
私が半日ほど一緒に寝転がったり、いいこいいこしてるとマシな気がする……でもそれは難しい(>_<) 寒さとストレス?(>_<)
体は3日前より元気です。吠えるし食欲あるし。

20171025

今日は午前のレッスンをお休みにさせて頂き、病院に行ってきます。
それまではビオフェルミンを一粒食べてもらう。昨夜から投与。
ビンから一粒のビオフェルミンを出すとき、「メルモちゃん♪メルモちゃん♪」と歌ってしまうのは何故でしょうか(笑)

レッスン振替については「ネット予約システム」を作ったので、生徒さんにはそれでお願いしました。空いてる日時を予め書いてありますので、都合の良い日をポンポン押して見て頂ければ良いようになっています。自分が生徒の立場になると分かるのですが、訊く方も気を遣いますのよね(^o^;)
レッスン日がフレキシブルな設定で来られてる方が多いので、導入直後からシッカリ使って頂いてます。
(勿論、従来通りレッスンのときに予約頂いても、メールや電話ででもokです)

あとは「自動レッスン機」と「自動原稿作成機」でも作れば……(錯乱中)

| 徒然 | 08:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アンサンブルサンライズin上組児童館

「アンサンブルサンライズ」のメンバーとして、児童館で演奏会をしてきました。

20171017

ヴァイオリン、チェロ、ピアノにフルート。
私はオカリナ(ソプラノ&アルト)も演奏しました。

「アンサンブルサンライズ」さんは、学校を退職された先生方が「第二の人生、まだまだこれから!」と、趣味を謳歌されているアンサンブルです。
私は今年の5月にゲストとしてお呼びいただき、その御縁で夏、秋と、ご一緒させて頂いています。
人生の先輩方が奏でる味のある演奏、こればかりは私にも真似できません。そういったところを学ばせて頂きつつ、早いテンポの曲はリードしつつ(笑)。楽しく参加しています。

この日は午前中に中学校で音楽授業。終了7分後には学校を出て、会場へ向かいました。
元気一杯の子どもたち、手拍子したり、お友達と肩を組んで左右に揺れながら(笑)歌ったり。こちらも元気をもらいました。
児童館の皆さん、館長さん、サンライズの皆さん。ありがとうございました♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 18:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アンサンブル練習

「アンサンブル・サンライズ」のメンバーさん宅で、合わせ練習をしてきました。

学校の先生OBで構成されるアンサンブルですが、今年の5月から、私も混ぜて頂いています。私は現役の演奏家ですので下手なことは出来ないですが、目立つのも違うと思いますので、気楽にさせて頂いております。
助っ人のつもりなのですが、メンバーとして扱ってくださる先生方に感謝!
また、味のある演奏される方々の中に入れていただくことで、勉強することもたくさんあるのです。

今日の練習に伺うと、楽譜を用意してくださっていました。お気遣いが嬉しい。
「では試しに合わせてみましょう」という初めての御手合わせの回でした。楽譜が歌&ピアノ用のものだったりするので、自分がどの部分を演奏するか、相談しながら進めていくのです。
「だいたいでイイ感じに弾く」ということのできる、大人の音楽の醍醐味ですね。

こういう練習では、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、フルートという編成なので、フルートがまず「音域的に無理」となります。
ソロだったら低い音程でも構いませんが、弦楽器との合奏とだと聴こえ辛くなります。
ましてや、お客様と一緒に歌う、という曲では。
弦楽器とピアノは音程がハンパなく広いし、音量も大きい!

なので、ヴァイオリンに低い音域のほうをお願いします。私が高いほう。
そして、それが主旋律ならば、基本的に1オクターヴ上で演奏します。
それでもピンと来ないところやユニゾンのところは、ヴァイオリンに主旋律をお願いして、私は適当にハモるとか、オブリガートをアドリブで入れるとかにします。
ちょっとした童謡などを演奏する場のときは、奇をてらうようなものより、「いかにもフルートらしいフレーズ」が、お客様には喜ばれます♪
そうするとちょうど主旋律をヴァイオリンとフルートで交互に担当できたりするので、演奏者も楽しめるでしょう?


お茶やお菓子で休憩をはさみつつ、和やかに練習して。
帰りに、お土産まで頂きました!

20171012

全て地物。かぼちゃは自家製だそうです。
今晩、早速いただきます!

| 徒然 | 19:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

編曲譜

逃げ続けてきたけどタイムリミットなので向き合う、有馬玲子さんの篠笛とピアノの曲。
練習中、ふと明日のアンサンブル練習が気になって、譜面を探してみる。

20171011

本棚を漁っていると、いろんな譜面が出てきました。自分で編曲しといて覚えてないものもあります。
嵐の「トラブルメーカー」フルート三重奏版なんて作ったっけ? 同じ曲で、2フルート・ベース・ピアノ版は覚えています。「涙そうそう」二重奏(写真は2nd譜)、「風の谷のナウシカ」ピアノ伴奏譜、記憶に有りません。「もののけ姫」篠笛&ピアノ(写真はピアノ譜)、これはうっすら……

あれ! 練習いつの間にか終わらせてた! ( ;∀;)
身体が勝手に逃げます!!
娘に「練習足らんやろ」と言うといて、いちばん足らんの、私です。

| 徒然 | 19:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「ふえ さんぽ~笛散歩」おわりました♪

はじめて開催した、生徒さん主体の演奏会。無事終了致しました!
篠笛のソロ、二重奏、ピアノとの合奏などとバリエーション豊かなプログラムでした。

位置付け的には、勉強会。発表して聴いていただくことで、さらなる上達を……という目標もありました。

スタート直後、信じられないくらいの緊張感で、プログラムに無かったけど私がちょいちょいトークを挟み込みました(笑)。
前に出る演奏者が緊張してカチコチだったら、対峙しているお客様も緊張しますよね。
しかし、演奏しているうちに徐々に「まったり」モードに。うちの教室、常にまったりしていますので……。

20171009 20171009-2

温かく見守ってくださったお客様方に感謝!

20171009-3


休憩時間には、紅屋重正謹製の秋の和菓子を。
6種類の中からひとつ選んでいただき、コーヒーまたは緑茶と共にティータイム。
写真失念。

第二部からは会場の緊張もほぐれ、楽しい演奏会となりました。
出演者は相変わらず緊張していましたが、第一部よりはかなり良かったと思います。
ラストは出演者全員で、「ふるさと」重奏を。
1番はソロ、2番は二人で二重奏、3番を全員で三~四重奏にしました。
はじめての試みでしたが、なかなか良い響きだったと思いました。
(しかも裏を明かせば、あの重奏、朝書いて、会場でみんなに渡したのでした。私が吹いたパートはアドリブです)

最後に記念撮影を。

20171009-4

出演、司会、撮影と、Sさんにはたいへんお世話になりました!
また、今回中心になって動いてくれたAさんも、裏方のほか司会を頑張ってくれました。
準備、受付、舞台設営、お茶準備、片付けなども、出演者で手分け。
皆さんお疲れ様でした。

今回は私の思いつきで短期間で仕上げたので、二重奏などは私が二番パートを担当しました。
時間があるときは、出演者同士で練習して、発表できると思います。それもまた楽しみです。

| ♪楽器・演奏・教室 | 14:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |