fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2017年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

夏休みが終わります

20170820


夏休みというかお盆休みというか。しばらくお仕事をお休みにして、実家方面へ行っていました。
今回は実家を拠点にどこに行くとも誰と会うとも計画せず、ひたすら親に孫の顔を見せることに。その間に私はダラダラ……。こういう時でないと休めないので(笑)。

そうして、ひたすらダラけた夏休み。
家に帰ってから気付く。びくたんのお皿を実家に忘れてきたことに……。

母からのメール
「ばかちゃん!ビクトリアは何で食事するの?」

…………。

この人、生き物全般全くダメ、犬は言語道断、な筈なのに、びくたんだけは抱っこもするのです。
今回も、
娘「犬のエサ〜」
とか言ってたら、
母「『エサ』って可哀想や! ごはん! 『犬』も違う!」
とご立腹だったそう。
なんでやねん(;・ω・)



写真のヴィクトリアが着ているのは、今回の旅行中に買ったお洋服です。
横から見るとこうです! チュチュが可愛い!

20170820-2

サマーニットの裏地は、流行りの「快適な温度を保つ生地」が付いています。


| 徒然 | 15:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛演奏会「ふえ さんぽ~笛散歩」

♪篠笛の演奏会のお知らせ♪

ふえの会 発表会
「ふえ さんぽ~笛散歩~」

はじめての試みです。
秋の昼下がり、笛の音を聴きながら、美味しいお菓子と共にホッとひと休みしませんか?

日時は、10月9日(月祝)14時から。
弟子たちと共に演奏会をします。
「四季の歌」「青葉の笛」「荒城の月」「黄色い村の門」「島原地方の子守唄」など、人気の高い聴きやすい曲を中心に集めました。
篠笛愛好者、聴くのが好きな方、聴いたことない方、興味のある方どなたでも、気軽に楽しんでいただけると思います。

会場は、ながおかまちなかキャンパス、スタジオ1。
 ※ イス席ですが、会場入り口で靴を脱いで頂きますので、気になる方は履物をお持ちください。
会費500円(お茶とお菓子など)は、当日、スタジオ入口で頂戴致します。

お茶やお菓子の準備の関係で、ご予約のみとします。
また、予定席数が埋まりましたら締め切ります。
このブログ右上あたりの「お問い合わせフォーム」より、お気軽にお申し込みください♪

| 徒然 | 13:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長岡花火

20170802


8月2日・3日は、長岡花火の日♪
正式には、「長岡まつり大花火大会」と言うようです。

集客を考えれば「8月の第1土日」などにするところ、長岡まつりは頑なに、8月1~3日。花火は2日・3日と不動です。
それは、長岡空襲に端を発しているからだそうです
空襲は、1日の22時半からはじまったそうなので、長岡市では、8月1日の22時半に、「白菊」という白一色の花火を打ち上げています。

お祭りの2日目、3日目は世界に誇る大花火大会。
打ち上げ数だけを見れば他にもありそうな花火大会の規模ですが、尺玉が密度濃くどんどん上がるため、迫力が違います! そのため、全国から多くの観客が集まり、長岡市民ですら河川敷で鑑賞するのにひと苦労しています(苦笑)。


今年の我が家は、娘の友達で賑わいました。かわいい女子大生と女子高生が集合~(笑)。
花火1日目は堤防上の桟敷で、2日目は長生橋袂の河川敷で観覧しました。
けっこうハードスケジュールだったけど、楽しんでくれたかなぁ。

その花火2日目のほう、河川敷が打ち上げ場所から近くて。
頭上にまで花火が広がって、その後にパラパラと灰というか炭が落ちて来ました。
近くで見る醍醐味ですね(笑)。
飲み物やおやつに、慌ててフタをしました! 毎年のことなので慣れています。

今年は、こんな大きなものも……
20170802-2
花火の玉を包んでいる紙ですね。

地元の方が言うには、これ拾ったらラッキーなんですって。そうなんだ……
珍しいなとは思いましたが、棄ててきてしまいました~。
頭上から何か落ちてきたら「嫌」というのではなくて、「ラッキー」と言う長岡市民。こういうところに大らかさを感じられて、とても好きです。
花火を観ていても、周りの人と一緒に盛り上がって、拍手したりする。いまいち盛り上がらないプログラムがあっても、ちょっとくらい拍手してあげてる(笑)。
いろんなところに住みましたが、長岡にずっと住もうと決めたのは色々と比べたわけでなく、こういうところの積み重ねで「長岡の人、いい!」と思ったからです。

長岡花火は、戦災に思いを馳せる日であり、家族の幸せを噛みしめたり念じたり、いろいろあると思いますが、私の場合は、長岡の良さを噛みしめる日となっています。

| 徒然 | 15:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |