fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2016年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

新潟バッハ管弦楽団&合唱団 新潟公演

20160830

新潟バッハ管弦楽団&合唱団の新潟公演が、次で通算5回目を迎えます。
今度の会場は、りゅーとぴあのコンサートホール!

フルートの生徒さんで「私、バッハあまり好きじゃないのだけど、先生が出なさるから……」と言って来られた方も、「行って良かった。バッハをちゃんと聴けたのは初めてです!」と喜んでくださった、この公演。巧いとかいうわけでは決して無いのですが(そこはご愛嬌)、音楽監督の八百板さんによる最新の研究に基くバッハの演奏法を駆使し、興味深い仕上がりになっています。

演奏できる人はどうしても「譜面をさらうこと」「譜面どおり演奏すること」だけに注目しがちですが、私たちの練習は、他のパートや合唱の歌詞なども考慮、把握しながら進めています。弾けない方も一生懸命、真摯に、それこそ、普通に弾ける人よりも神経を使って一音一音作っています。ですので、特に合唱の入る曲は、心にダイレクトに響く演奏に仕上がっているのでは無いかなぁ、と。
いや、私感です(笑)。

実際のところ、音楽とは、と考えさせられる体験を日々しています。このような、プロとアマチュアの混じった団体に所属したり、生徒さん方の演奏を聴いたり。その中で、
・ 音程やリズムが合っていても、解釈と心がいまひとつな演奏
・ 音程もリズムもちょっと危うい、でもバックボーンに裏付けられた心のこもった演奏
この二つを極端なモデルとして、基準にしています。
両方揃えば「素晴らしいプロ」ですが……前者のプロより後者のアマチュアの演奏のほうが、心を打つことが多々あります。
また、「音楽」とは、楽譜を追うことによって音が出ることではなくて、出てきた音によって感じ取れる何かのことを言うのではないかと、最近思います。技術や知識だけでは、音楽にならない。
形ないものを数字を使い表現すると「数学」、数字と関係のある音を使って表現すると「音楽」なのです。

このあたりの考察はキリが無いので、この辺で(笑)。

さて、新潟バッハ管弦楽団&合唱団公演。
私はバッハ好きとして第1回目から参加していますが、前回の長岡市リリックホールでの演奏会は、横浜で篠笛を吹いていたため出られませんでした。代わりに次女がフルート&コントラバスで楽団デビュー。
りゅーとぴあ公演で、はじめて一緒に演奏します。しかも2重奏を……公の場での次女とのデュエットは初めてです。会場が広いから、響きの差などどうしようかなど考えることはありますが、プロとアマチュアの入り混じった楽団なので、「そこまで深く考えずに楽しく演奏しよう」とか、ちょっと思ってる(笑)。

怖いのは、次女が「暗譜しよう。一緒に吹くんだから、おかあさまも暗譜するんだよ」と言ってくること。
「ステージ上では暗譜派」の次女、「覚えられない派」の私。どうしろと! 
根性で暗譜しないといけないのかなぁ……。

今回(我が家的に)面白いのは、もしかしたら、長女もコントラバスで参加させて頂くかもしれないこと。
さて、どうなりますやら。

チケットありますので、お近くの方はお声を掛けてください。
お時間ある方、一緒に素敵なひとときを共有しましょう♪



新潟バッハ管弦楽団&合唱団
「新潟公演」
2016年10月9日(日)13時半開場、14時開演
りゅーとぴあコンサートホール
一般2,000円、高校生以下1,000円(当日各500円増)
チケット前売り9月1日~
りゅーとぴあ窓口025-224-5622

| 徒然 | 10:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロビーミニコンサート

20160724 20160821-4

8月21日(日)は、寺泊文化センターにて、ロビーミニコンサートでした。
篠笛サークル「蝸牛の会」さんと一緒♪
この日の発表は2組あり、14時からが弾き語りの音井ののさん、私達は14時半~の各30分間でした。
(お盆明けということもあり、告知をブログにupするのを忘れていました……)

なかなかイメージが固まらず、この日の午前中のリハーサルで、動きながらやっとやっと曲順を決定……
時間を見ながら、私の演奏曲も決定……という、スローというか何というか。
良く言えば、臨機応変(ぜんぜん良く言ってない)。

こういうところって、当日そこに立ってみないと分からない空気があって、あらかじめ用意して行っても変更したくなったりします。強行したら、大抵失敗する。
そんなワガママに付き合ってくれて、蝸牛の会の皆さん、ありがとうございました!



演奏スタートは私のソロから。

20160821-5

蝸牛の会さんの合奏。
20160821-3

合計6曲のお披露目となりました。
聴きに来てくださったお客様、文化センターの皆様、ありがとうございました!



さて、お楽しみ(?)の楽屋での様子(笑)

20160821-7

この時点では蝸牛さんたちと同じような服装だった私……
今日はこれでいいかな、と思っていたのですが、メンバーさんと紛らわしいなと思い……

20160821

結局、いつもの衣装になりました。もはや制服。
夏場は洗える着物、ネコちゃん柄の薄物になっております。
(お分かりかと思いますが、鏡に写ったものを撮影したため、合わせが逆になっています。)


20160821-2 20160821-6

マネージャーさん「出番前の撮影はやめてください!」
……という遊び。
マネージ…いや、Y紀ちゃんには、私の登場のときに「重たい扉を少しずつ開ける」という御苦労をお掛けしました。タイミングを見計らって扉を閉めたあとは、次の蝸牛の会の出番に備えて定位置に移動……という。演奏前にお手数掛けました。ありがとうございました。 いつか、私が扉係をして、Y紀ちゃんを送り出してあげるからね!! 

| ♪楽器・演奏・教室 | 19:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コンサートのあと。

杉こだちコンサートの片付け後、食事をしに「灯」へ。
会場を出るのに21時半くらいまで掛かったので、遅くまで開いている店を探して、こうなりました。
午前中は新潟市でおさらい会で、今回はお食事を作る余裕が無かった(^^;
でもまぁ、関東組にいろんなお酒を呑ませることができたので、良かったかなぁと思います!

20160724sugi-2




翌日は7時に、ヴィクトリアのお散歩に。
びくたん、(何故か)大好きな晃司くんとお散歩でワクワク。

20160724-2

「びく、あっちへ行きたい」というと連れて行ってくれるし。
20160725-2

……何故か抱っこで帰ってきました(笑)。動かなくなったらしい。
20160725

家に入る前の「あんよ拭き拭き」まで!
20160725-4

去年ちょっと怖かったシンゴくん(大きいから)とも、今年は仲良くなれました。
20160725-3

| 徒然 | 17:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7月24日「杉こだちコンサート」

長岡市関原の願興寺さんで、篠笛二重奏+太鼓のコンサートを開催してきました。

「杉こだちコンサート 篠笛二重奏」
高垣千枝(篠笛)、岸田晃司(篠笛・能管)、シンゴ(太鼓)

20160724

とても広くきれいなお寺でのコンサート。観客数が「例年、多くて100人くらい」と聞いていたら、なんと140人ほど来て頂けていたそうです。関原ご町内の方々はもちろん、三条市、柏崎市など市外からも、遠くは上越のほうからも……。

この写真を見てもイスがたくさんあるように見えるのですが、客足に合わせてどんどんイスが追加されました。
たくさん来られると分かっていたら、ステージの場所も前でなく横の壁のほうにするなどの案もあったのですが、こればっかりはフタを開けてみないと分からないですね。見えにくくてご不便をお掛けしたかなと思います。

20160724-3 → 20160724sugi-3

シンゴくんが通路を通って登場する予定が、そこもイスで埋まり、断念。嬉しいハプニング!?

出演者三人は、控室で英気を養わせて頂いていました。「客足が止まらないので開演を少し遅らせます」と聞いていただけで、表でそんな大変なことになっているとも知らず願興寺さんや檀家さん方のプロデュース力にただただ感嘆と感謝です。

すごく美味しかったおにぎりとお漬物!!
20160724sugi-4 20160724sugi-6

N野さんから頂いた笹団子&ちまき!!
20160724sugi-5
S野さんからお酒!!(写真後日m(_ _)m)

何より、今回のコンサート開催の立役者でいらっしゃるA藤さんに感謝!!
お忙しいところ学校公演も検討くださった中学校の教頭先生にも感謝です。
来て下さったお客様にももちろん感謝!


そんな感謝を込めて、当日の模様を10分弱にまとめたダイジェスト映像をup致しました。ぜひご覧ください♪



私のソロ、「五木村の子守唄」もup。
数か月後には嫌になるので、動画upは控えて来ていましたが……ジレンマを乗り越えて、えいやっ、と頑張りました(笑)。


| ♪楽器・演奏・教室 | 16:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2016年度の「篠笛おさらい会」

7月24日(日)、新潟市は燕喜館にて、篠笛教室のおさらい会でした。

2016fue-2

気付けば第七回目の開催となりました。
昨年から三条教室の方々も加わってくださり、民謡あり、篠笛曲あり、童謡・唱歌あり、長唄ありの、充実のプログラムでした。
常連さんたちが数人出られない中、フレッシュな方々が盛り上げてくださいました。

今回、何回目かの出場の方が、
「初めて出たときより、今年のほうが緊張した!」
「年々緊張してくる!」
……と、仰っていました(後日聞きました)。

そうなんです、習いはじめのほうが、実はプレッシャーが少ないのです。
もちろん、はじめてひとの前で演奏するのはハードルが高いですよ。でも、見ている方は皆さん「第1回目」を経験されているので、初心者の時の気持ちはよ~く分かっています。間違えても、音が出なくても、緊張されているんだな、と思ってくれるので大丈夫なのですね。

ですから、「上手になってから出る」とか言っていると、せっかくのデビューのチャンスを逃していることになるのですよ~。
今年はじめられた皆さんも、えいやっ、と出て頂きたいなと思います!(と、お誘い。)

さて、おさらい会、今年のトリは、S後さんによる「神馬」(岸田晃司作曲)でした。

2016fue

なんと、太鼓はシンゴくん、2ndパートに作曲者の晃司くんが加わるという贅沢仕様にて。

おさらい会のラストは、恒例、ゲスト岸田晃司くん・シンゴくん。

私は鯉沼先生の「蘭」(あららぎ)を吹きました。
今年の夏はこれで行く!
ということで、あと1回、どこかで吹いて参ります(^^ゞ


おさらい会のあとは、懇親会です。
お弁当にプラスして、I井さんから柿の種クランチチョコ、S福さんからコーヒーと葛餅の差し入れをいただきました。デザート付きの豪華なお弁当タイムとなりました。
テーブルセッティングやお茶淹れなど、皆さんいつもありがとうございます♪

2016fue3

今年は特に自己紹介タイムを設けませんでしたが、顔見知りが増えてきて、新しい方が自然に加わって、おしゃべりの尽きないお弁当タイムとなりました。
演奏がうまくいった方は勿論、うまくいかなかった(と思われた)方も、確実に上達されていますので、また1年お稽古して、一回り成長して集まりましょう!

お疲れ様でした^^

| ♪楽器・演奏・教室 | 15:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |