fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2016年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

今年度の「篠笛おさらい会」

今年度で第7回となります「篠笛おさらい会」。

7月24日(日)10:30~12:00(終了予定)
燕喜館(新潟市)

で行うことになりました。
ゲスト、岸田晃司(篠笛・能管)&シンゴ(太鼓)。2曲ほどですが、演奏してもらう予定です。
入場無料ですので、笛に興味のある方、ちょっと習ってみようかと考えている方、どうぞお気軽にお越しください♪


そして、まだ未定ですが、同日の夕刻~、長岡市で「篠笛二重奏 ひとえにふたえ 其の3」も開催する予定です。すっごくすっごくオトクに聴けるはず……情報解禁まで少しお待ちください!

| 徒然 | 11:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グレートバスリコーダーとバラライカ

新しい楽器が仲間入りしました♪

20160331 20160331-2

学校が春休みの間に、実家に駆け足で帰ってきたとき、恩師のおひとりである地元のピアノの先生から、面白い楽器を受け取りました。
他にも、丸い土笛、ソプラニーノリコーダーも。謎の笛も。。。これはまだ正体分からずなので、そのうち紹介します。
これでリコーダーは、クライネソプラニーノ、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、グレートバス、と揃いました。テナーとバスもあったらいいな……合奏するんだったら無いとダメですよね~。
目下の使いみちは、グレートバスを学校に持って行って使う、というところでしょうか。

バラライカのほうは、弦楽器の勉強の時にサズと並べてみると面白いかもしれません。シルクロードのスタート近くのサズ、ロシアのバラライカ。日本へ来たのとはまた違う、北側のルートですね。
このバラライカの形状、構え方の都合でこうなったのかと思っていたら、「加工しやすかった」とのこと。確かに、ザックリと切り落としています! なるほどね~~……。

| ♪楽器・演奏・教室 | 16:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

桜が満開



庭の桜が満開になりました。
ソメイヨシノじゃないので、地味~~です。植物の名前に疎いので、なんという種類なのか分かりません(^^;
(見た目は伊豆吉野か駿河桜か……)


引越してきたとき、桜の木があるので楽しみにしていたのに、春になっても葉っぱばっかり。「よく見れば花が混じってる」状態にガッカリ……切り倒して、他の種類に植え替えようと思いました。八重桜とか枝垂れ桜とか。
2年目、ちょっと咲きました。葉っぱと花と、半々くらいでした。これなら切り倒さなくてもいいけど、2本も要らないから、1本は切り倒して違うの植えたい、と思っていました。

そして今年。見事に花ばっかりです!
冬が温かかったからか? 切り倒すっていうのを桜が聞いていたのか?!
今日生徒さんが、「空き家だとダメで、ちゃんと人が住んで、桜を見るようでないと咲かないのかも?」と仰っていましたが、もしかしたら……? と思います。

周りの桜(ソメイヨシノ)は一足早く満開になり、いまかなり散っていますが、うちの桜はまだまだ咲いています。
ちょうどいいので(?)、篠笛のお稽古に来られている生徒さんには、「さくら」「山ざくらの歌」などを吹いて頂いてます♪
お稽古を重ねて行くと毎年違った「さくら」が演奏できるように、うちの桜も毎年違ってきてるのが面白いなぁと思いました。

| 徒然 | 12:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

春です♪

新潟にも春が来ました♪
今年は桜の開花が例年より2週間ほど早く、桜の中での入学式でした。
娘が、
「幼稚園の時からずっと、『♪桜の花びら ふるころは ランドセルの一年生』って歌ってて不思議だったけど、やっと分かった」
と言っていました。

関西出身の私には、懐かしい風景でした(笑)。


こちらは、2週間ほど前の風景。
桜に先駆けて、つくしが咲き乱れておりました。

20160408 (3)

20160408 (1) 20160408 (2)

ヴィクトリアさんも、久しぶりにお散歩の日々です。
積雪があると埋まって歩けなかったり、お腹まで濡れて身体を冷やしてしまうので、冬はあまり外に出られませんでした。

| 徒然 | 17:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |