fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2015年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

with和太鼓の田村さん

よりによって大荒天の中、新潟市は秋葉区文化会館にて、太鼓の田村佑介さんと打ち合わせをしてきました。
行きは暴風と雨だったのですが、帰りは暴風と豪雨と霰(あられ)だったので、久しぶりに運転が辛かったです……私が新潟市西区へ行くとお天気が荒れる法則(笑)。
それはさておき。

今回の打ち合わせは、1月31日(日)にアオーレ長岡で開催する「ながおかまちなかコンサート」のためのものでした。
私は太鼓の譜面は書けませんので、ほとんど田村さんに丸投げで本当に申し訳ないながらも……民謡、オリジナルの「こんな感じで!」な雰囲気をお伝えし、他の曲も決めることができました。
なんと、田村さんに笛も吹いてもらえることに!(^^)b☆
ちょうど「二重奏したい」と思っていたので、とっても嬉しいです。曲目は、実はかなり無理があるのですが、「私達ならキャラ押しで行ける!」と踏んで(笑)……ということは進行も喋りながらするのか(しまった決め忘れた)。当日をお楽しみに。

練習を終えてから思いついて、写真をお願いしました。
既にしまっちゃってる楽器と共に。
自撮りしようとしましたが、私の腕が短くて画面に収まり辛く……ああだこうだ、いっそ撮ってもらったほうがいいのか、これでいいか、とか言ってたら、ロビーにいらっしゃった見ず知らずのご親切な方が「撮りましょうか?」と! 
「そこまで言われたら撮らないわけにはいかないでしょう(笑)」と!
ですよねえ~~(^^;;;;;
で、全く遠慮せずに即「ありがとうございます!」と甘えました。感謝!

20151127

好青年とおかあちゃんって感じで。

最後になってしまいましたが、田村さん、お忙しい中ありがとうございました! よろしくお願い致します!

20151127-2

♪  □  ♪  ■  ♪  □  ♪  ■  ♪   □   ♪

そんな「ながおかまちなかコンサート」、10組のサークルさんや個人の方が出演されます。リコーダーやフルートのアンサンブル、ユーフォニアムとチューバのアンサンブルから、普段あまり聞く機会のないソプラノ独唱も。その他いろんなジャンルを、私達のゲスト演奏も含めて、オトクな料金で観覧していただけます!
大人500円、中学生以下300円。
前売り・当日とも同料金ですが、130席のみ頒布ですので、前売りSOLDOUTの場合は当日販売は無しとなります。ご了承ください。
チケット取扱いは、長岡市と新潟市それぞれ2店ずつにお願いしました。

長岡市>>タナカ楽器本店0258-33-3150、北越楽器長岡本店0258-35-7766
新潟市>>コンチェルト025-225-0300、(株)ヤマハミュージック新潟店025-243-4311

当ブログ右上あたり「お問い合わせフォーム」からの御予約も承ります、ご利用ください。

また、チラシはチケット取扱い店のほか、アオーレ長岡3F市民協働センター、長岡リリックホールにも置かせて頂きました(11月27日現在)。お店などに設置して頂ける場合は、ご一報頂けると嬉しいです(御礼にご招待券1枚プレゼントさせて頂きます)。

| 徒然 | 12:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

吹奏楽部指導

長岡市内の中学校吹奏楽部へ行ってきました。
1、2年生のフルートパート指導のあと、アンサンブル指導へ。



ちょっとだけ見るつもりが、気付いたら1時間半くらいやってた。
終わった直後、「腰が痛い~」としゃがみこむ部員さんたち(写真参照)。
ええ若いもんが何を~(^^;

しかし、やはり若いだけのことはあって、吸収力が凄いです。
この日いちばん連続で吹かされたのはアルトサックスの生徒だったのですが、1回目より2回目、2回目より3回目……と、確実に良くなってきて。ついつい、5回6回と、他のパートを足しつつ足しつつ、吹いてもらったのでした。まだ巧くなったし(笑)。
そのアルトサックスの雰囲気に乗って、他のパートも加わってくる。お互いが影響を及ぼしあって、結果、曲がどんどん変わってくる。
刻一刻と変わる自分の立ち位置に気付き、役割を果たして、その役割なりに同調したり仕掛けていったり。
これがアンサンブルの醍醐味ですよね!

音楽に限らず、勉強もですが、言われたことを素直に再現できる人は、伸びます。
中学生を見てると、私も凝り固まったらダメだなぁ、と思えます。

実はこのアンサンブルを見るのは2回目なのですが、前よりもメンバーのまとまりが出てきていて、勢いが出ました。
あともう1回見に行く予定なので、どうなっていくか、とても楽しみです!

| ♪楽器・演奏・教室 | 18:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

発送作業しました!

「ながおかまちなか♪コンサート2016」、計画進行中です!

秋に募集チラシを配布し、出演者も決まり、この度はイベント告知チラシを作りました。
チケットも制作し、あとは各プレイガイドさんへ配ってくるだけとなりました。
っと、その前に。
何よりまず、出演者さんたちへ。

 

喜んで下さるといいなぁ……やれるだけはやりました、頑張りました(><)

開催は、2016年1月31日(日)、13時から、アオーレ市民交流ホールAにて。
入場料は木戸銭程度……大人500円、小人300円で、限定150席です。
イベント詳細、チケットプレイガイド等は、来週月曜日以降にお知らせできたらいいなぁと思います(弱気)。

このコンサートは、音楽を楽しんでいる方、勉強している学生さんなどが気軽に発表できる場を、というコンセプトで企画しています。趣味は個人で楽しむものと言えども、音楽をしているからには、聴いたり聴いてもらったり、交流するのが醍醐味です。活動にも張りが出ますし、上達もします。
ところが現状は、習っている方が発表会に出る以外は、コンサートに出られることはあまりありません。自分で企画するにも、準備が大変です。資金も手間も掛かります。

そこで、それらを全て代行するつもりで、「ながおかまちなかコンサート」を作りました。
長岡のまちなかでコンサートをして、聴くのがお好きな方にも楽しんで頂けたらと思いました。
演奏する人も、聴く人も、経験やジャンルや立場など全く関係なく、ただ「音で繋がる一日」にしたい!
それだけを考えています。

賛同、応援してくださる方は、ぜひ会場に足をお運びください。
一緒に楽しめたら嬉しいです。

| 徒然 | 21:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「ヴィクトリアを探せ!」LV4

20151115

| うちの子たち | 14:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タカガキメシ

流行にのって「♯タカガキメシ」とかタグを付けたらどうだろう……て、どこに関連付けられるというのか。
どうも「メシ」という呼び方が馴染めないのです。もう20年以上馴染めてません。
学生だったのではっきりと覚えていませんが、「イタメシ」というのを覚えています。私の脳内では「痛車」と同じく、「痛飯」になってしまうんですけどね。だから冗談で「イタメシ」という単語は使ったことはあっても、日常では「イタリアン」と言っています。

育ちが新潟県だったら、イタリアンと言えばイタリア料理でなくてあっちになるのでしょうが……。

そもそも「メシ」という単語が使えません。メシって、おっさんが使う言葉だと思っていたので。いや、今も思っています。そういう習慣で育ってきたので意識が変えられないのです。他人が使うぶんには構いません。


閑話休題。そんな話の記事では無いのでした。
忙しくなると時間を掛けられなくなりますが、時間の掛からないものを作ってストレス発散しています。この夏~秋の新作(でもない)はこんな感じ……と一部記録用に。


まずは冷製ラーメン。


生徒さんが「夏限定・バジル麺」を打ってくださったので、トリ出汁に塩味でスープを仕立てました。そしてこれまたセットで頂いていたバジルとイタリアンパセリをあしらいました。
レモンは瀬戸内産の無農薬のもの。トマトは地場(長岡)産。

この夏は蒸籠(せいろ)活動に凝りはじめました。
朝食の準備をしている間に蒸し上がります、かぼちゃ。


ぬくぬく(温々)を食べてもいいし、容器に移し替えて冷やしておいてもいい。
蒸しただけなので、マヨ、塩、ドレッシング、何でも好きに食べられます。オススメ。


こちらは塩味のパスタ。


次女が「塩味のパスタ」が好きで、食べたさ限界だったので作りました。冷蔵庫にあったキャベツとベーコンが主戦力。火からおろす直前にバジルの葉とイタリアンパセリを混ぜ込みました。味付けは塩胡椒。バターも入れましたが。食べるときにお好みでレモンを絞ったり、チーズをかけたり、大人は黒胡椒をガリガリ。


これも次女の熱いリクエストで作成、カレーです。


私は市販のルウを一切買わないので、玉ねぎを炒めてその他野菜を煮込み倒すところから入ります。
きれいに盛れてない写真ですが、ちゃんとカレーになっています(笑)。
右奥のナン、アドリブで作りました。むしろ「チャパティ」かも?
カレーの左にあるサラダは、キャベツとカニカマのサラダ。塩をあてて水気を軽く絞っておいたキャベツと、その他の野菜をいろいろ混ぜ込んで、裂いたカニカマを入れ、マヨ、塩胡椒で味付け。作ってすぐ食べても、夜に作って朝になじんだのを食べても美味しい。ツナでも試したけど、何故かカニカマが美味しい。


蒸し餃子。いつもの餃子を蒸籠活動に取り込みました。
 

蒸すと底の皮がくっつくから、白菜を敷いています。白菜も食べられる。
餃子は、普通の包み方よりも、こっちのコンパクトなほうが蒸し調理に合うと思いました。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 10:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アンクルン&ルネサンスフルート

東南アジアの楽器、アンクルン。
この夏、20年ぶりくらいに再会したピアノの先生の御宅へお邪魔したら、変わった楽器が! 
「アンクルンやで」
と教えていただき、サークルの皆さんの演奏を拝聴……竹の奏でる素敵な音色に、すっかり虜になりました。

で、私もやってみたくて、早速小さいものを入手!

20151031

先生のところで聴かせていただいたのと比べて極小サイズなので、音色に深みはありませんが……ちょっと楽しむには面白い♪ 学校などで活躍させてみたいですね。


今年出会った、もうひとつの楽器。ルネサンスフルート。新潟のS澤さんから送っていただきました! しかも参考CDまで! 嬉しい~~(><)
手前2管が篠笛、そしてルネサンスフルート、アルトリコーダー、ソプラノリコーダー。

20151031-3

フルートと並べるとこんな感じ。
上はC管、下はD管。

20151031-2

篠笛を吹いてなかったら、このサイズの「孔をあけただけの笛」は構えられなかった気がします。篠笛とフルート、両方やってきたことがこんなところで役立つとは。運命の出会いを果たしたような気持ちでした。
私のフルート演奏と一緒に歌うびくたん、ルネサンスフルートでも歌ってくれました♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 11:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

8月の振り返り。

一気に気温が下がり、いきなり晩秋の雰囲気を醸し出してきた新潟です。
ブログはまだ8月(笑)。
晩秋ならぬ播州へ帰省してきました。

ポイントはいくつかありますが、まずは前回からの恒例。母校の近くに出来ていたカーネチュチュさんへ行く。今回は浴衣を買いました。
そして家の近所でたこ焼きを買う。ひと舟200円。安っ!!
 

写真はありませんが、今回のハイライトは「母が犬を抱っこした!」
動物が一切ダメで犬なんて言語道断の私の母が、びくちゃんを抱っこしました! 大ニュース!
何故かびくちゃんは大丈夫だそうで……手からおやつをあげたり、従えて洗濯機を回しに行ったり、ちょっとした孫扱いをしていたので、抱っこにチャレンジさせてみたのでした。
あーびっくりした。

夫の実家のほうでは、ナっちゃんと再会。


THE瀬戸内。



長女とも合流し、たっぷり1週間の旅。
長女が電車で下宿先へ帰って行ったので、車の後部座席はこんな感じ。ぐったり。

| 徒然 | 11:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |