7月6日(月)「和の響き!」篠笛と和太鼓ライブ
晃司くんとシンゴくんの「3泊4日新潟の旅」も本日でラスト。家を出たら現場で解散、彼らは関東へ帰ってしまうので、名残を惜しむびくたんでした。

この日は三条市立大島中学校にて、寺子屋授業「和の響き! 篠笛と和太鼓ライヴ」。


大島中学校では「一科目一寺子屋」の取り組みをしています。各教科に関連ある講演を聞いたり、レクチャーを受けたりするだけでなく、講師自身がなぜその職業を選んだのか、話していただいたりします。
今回は音楽科としての実施。晃司くんとシンゴくんがなぜ篠笛、太鼓奏者になったのか、きっかけは何だったのか、そういった話も織り込みながらのコンサートでした。
………だけ、ではなくて~。
島中の音楽講師でもある私。
毎年、音楽科で必修である「和楽器」を、これまでに「箏」「和太鼓」で誤魔化してきましたが……今年は篠笛にトライ。
なぜこれまで、私の専門である篠笛をしてこなかったか。
答えは簡単、全員ぶんの楽器が学校に無いからです! 文科省も無茶言うんだよね~和楽器必修とか言いながらモノが学校に無いんだから(笑)。
腹がたったので、今年は意を決して、私物のプラスチック管を生徒ひとり一管ずつ提供しました。
その成果がコチラ。私の中でのメインイベントでした。

シンゴくんが叩いているのは学校の太鼓。学校の楽器もちゃんと叩けばこれくらいは出来るのですね~。
そして実は、曲を最初から最後までちゃんと通したのは、この日が初めてでした(!)。太鼓と合わせるのも当然初めて。
直前の練習の模様がコチラです。

勢いと力のある学年で、やるやるとは思ってたけど、ホントにやってくれます! ちゃんと吹けていた子も多かったし、難しくて大変なところは得意なところを頑張り、お互いカバー。度胸もありました。音楽に限らず、これが一番大事だと思います。

大島中3年生、ブラボー!
演奏のあと、教室にお邪魔して給食を一緒に頂きました。
三条市の給食は超・地産地消! 三条市のコシヒカリや野菜など、美味しい素材がふんだんに使われています。冬季の給食から牛乳を排除したことから色々と騒がれておりますが、この素材を活かした食事の味を牛乳の濃厚な甘みで消してしまうのは良くないと思う。。。

演奏終了後に、会場だった体育館で記念に撮影してもらいました。

これにて3日間連続公演もおしまい。晃司くんシンゴくん、お疲れさまでした。ありがとう~♪
また、なにより、足をお運びくださった皆様、お手伝いして下さった皆様に感謝です♪

この日は三条市立大島中学校にて、寺子屋授業「和の響き! 篠笛と和太鼓ライヴ」。


大島中学校では「一科目一寺子屋」の取り組みをしています。各教科に関連ある講演を聞いたり、レクチャーを受けたりするだけでなく、講師自身がなぜその職業を選んだのか、話していただいたりします。
今回は音楽科としての実施。晃司くんとシンゴくんがなぜ篠笛、太鼓奏者になったのか、きっかけは何だったのか、そういった話も織り込みながらのコンサートでした。
………だけ、ではなくて~。
島中の音楽講師でもある私。
毎年、音楽科で必修である「和楽器」を、これまでに「箏」「和太鼓」で誤魔化してきましたが……今年は篠笛にトライ。
なぜこれまで、私の専門である篠笛をしてこなかったか。
答えは簡単、全員ぶんの楽器が学校に無いからです! 文科省も無茶言うんだよね~和楽器必修とか言いながらモノが学校に無いんだから(笑)。
腹がたったので、今年は意を決して、私物のプラスチック管を生徒ひとり一管ずつ提供しました。
その成果がコチラ。私の中でのメインイベントでした。

シンゴくんが叩いているのは学校の太鼓。学校の楽器もちゃんと叩けばこれくらいは出来るのですね~。
そして実は、曲を最初から最後までちゃんと通したのは、この日が初めてでした(!)。太鼓と合わせるのも当然初めて。
直前の練習の模様がコチラです。

勢いと力のある学年で、やるやるとは思ってたけど、ホントにやってくれます! ちゃんと吹けていた子も多かったし、難しくて大変なところは得意なところを頑張り、お互いカバー。度胸もありました。音楽に限らず、これが一番大事だと思います。

大島中3年生、ブラボー!
演奏のあと、教室にお邪魔して給食を一緒に頂きました。
三条市の給食は超・地産地消! 三条市のコシヒカリや野菜など、美味しい素材がふんだんに使われています。冬季の給食から牛乳を排除したことから色々と騒がれておりますが、この素材を活かした食事の味を牛乳の濃厚な甘みで消してしまうのは良くないと思う。。。



演奏終了後に、会場だった体育館で記念に撮影してもらいました。

これにて3日間連続公演もおしまい。晃司くんシンゴくん、お疲れさまでした。ありがとう~♪
また、なにより、足をお運びくださった皆様、お手伝いして下さった皆様に感謝です♪
| ♪楽器・演奏・教室 | 19:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑