fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2015年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

7月6日(月)「和の響き!」篠笛と和太鼓ライブ

晃司くんとシンゴくんの「3泊4日新潟の旅」も本日でラスト。家を出たら現場で解散、彼らは関東へ帰ってしまうので、名残を惜しむびくたんでした。

20150706-6

この日は三条市立大島中学校にて、寺子屋授業「和の響き! 篠笛と和太鼓ライヴ」。

20150706



大島中学校では「一科目一寺子屋」の取り組みをしています。各教科に関連ある講演を聞いたり、レクチャーを受けたりするだけでなく、講師自身がなぜその職業を選んだのか、話していただいたりします。
今回は音楽科としての実施。晃司くんとシンゴくんがなぜ篠笛、太鼓奏者になったのか、きっかけは何だったのか、そういった話も織り込みながらのコンサートでした。


………だけ、ではなくて~。
島中の音楽講師でもある私。
毎年、音楽科で必修である「和楽器」を、これまでに「箏」「和太鼓」で誤魔化してきましたが……今年は篠笛にトライ。
なぜこれまで、私の専門である篠笛をしてこなかったか。
答えは簡単、全員ぶんの楽器が学校に無いからです! 文科省も無茶言うんだよね~和楽器必修とか言いながらモノが学校に無いんだから(笑)。
腹がたったので、今年は意を決して、私物のプラスチック管を生徒ひとり一管ずつ提供しました。

その成果がコチラ。私の中でのメインイベントでした。



シンゴくんが叩いているのは学校の太鼓。学校の楽器もちゃんと叩けばこれくらいは出来るのですね~。
そして実は、曲を最初から最後までちゃんと通したのは、この日が初めてでした(!)。太鼓と合わせるのも当然初めて。
直前の練習の模様がコチラです。



勢いと力のある学年で、やるやるとは思ってたけど、ホントにやってくれます! ちゃんと吹けていた子も多かったし、難しくて大変なところは得意なところを頑張り、お互いカバー。度胸もありました。音楽に限らず、これが一番大事だと思います。

20150706-7
大島中3年生、ブラボー!

演奏のあと、教室にお邪魔して給食を一緒に頂きました。
三条市の給食は超・地産地消! 三条市のコシヒカリや野菜など、美味しい素材がふんだんに使われています。冬季の給食から牛乳を排除したことから色々と騒がれておりますが、この素材を活かした食事の味を牛乳の濃厚な甘みで消してしまうのは良くないと思う。。。

20150706-2 20150706-3 20150706-4


演奏終了後に、会場だった体育館で記念に撮影してもらいました。

20150706-5


これにて3日間連続公演もおしまい。晃司くんシンゴくん、お疲れさまでした。ありがとう~♪
また、なにより、足をお運びくださった皆様、お手伝いして下さった皆様に感謝です♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 19:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7月5日(日)「おさらい会」&「コージとシンゴでぴ~ひゃらどんどん新潟場所」

7月5日(日)は、新潟市の砂丘館にて、「篠笛おさらい会」でした。

この会はもともと、同じカルチャー教室内の別のクラスの方々の顔合わせの会ということで企画したものでした。
私が本格的な篠笛の曲を吹いても、先生だから吹けて当たり前……ですが、数年先輩が演奏していたら、「数年後には自分も吹けるかも?」と目標になりやすいのでは、と思ったのです。
そのうち、「長岡の生徒さんとも交流できたら」と、学外での開催になりました。

20150705

気が付けば第6回に。
けっこう本格的な曲が並びました。

20150705-2

出番が来るまでは緊張緊張……
後から見ているだけで伝わってきます(^^;
この緊張感も、大人になるとなかなか味わえるものではありませんから、貴重なのですよ!

ベテランさんになると、緊張をほぐすために(?)、演奏する前に自己紹介をしてみたり、この曲を選んだ経緯を話してみたりと、話術や間の取り方も巧みになって参ります(笑)。
ラストは、ゲストの岸田晃司くん(篠笛・能管)と、シンゴくん(太鼓)。晃司くんは3年目、シンゴくんは2年目のゲスト出演でした。
20150705-7

演奏のあとは懇親会♪ 
20150705-8

美味しいお弁当、差し入れのお菓子・コーヒーなどを、楽しくいただきました。
「はじめまして」のご挨拶のほか、別の教室の生徒さん同士で、「今年も緊張した~」「上達されましたね」と年に一度の顔合わせ。来年の話も出たりして……。
皆さまお疲れ様でした! さて、来年はいつ頃どこで開催しましょうか。

14時からは、蔵に会場を移し、「コージとシンゴでぴ~ひゃらどんどん 新潟場所」。
私はゲスト参加で、篠笛とフルートを吹きました。

20150705-920150705-1020150705-11

太鼓ソロ、篠笛×太鼓、篠笛×篠笛、太鼓×フルート、太鼓×篠笛×フルート……いろいろな組み合わせでの2時間♪
この日に演奏したうちの1曲、「大河」がyoutubeにあります。宜しければご覧ください(何やら盛大にやらかしてますが……)。

岸田晃司作曲「大河」

終演後。
前日から特にお世話になりましたKさん・Sさんと。ありがとうございました!
20150705-3


諸々の片付けのため長岡に戻り、所用でバタバタしながらも、ささやかに打ち上げをしました。
写真はありませんが、メニューとして、Kさんから差し入れ頂いた、ゆずのお酒、チーズの粕漬け、味噌漬け。前日の朝日酒造公演のあと、売店で買ってくださったものです。私が購入した「洗心(せんしん)」も……何とこれ、「久保田 萬寿」よりお高い! とっても美味でした。
それから、簡単に作ったものだけど、糸瓜の味噌漬け、ローストビーフ、ししとうの天ぷら、サーモンのてまり寿司、鯖の朴葉寿司などなど。

朴葉寿司は、前夜2時頃に作っておきました……コンサートツアー中に何やってんだ私は(笑)

20150705-4 20150705-5

なぜ朴葉寿司かというと、いま、柿の葉寿司にハマってるからです(笑)。
折よくSさんに朴葉を頂き、「これを柿の葉寿司風にしてみたら!?」と思ったのがきっかけ。なかなか良かったです。何より、一個ずつ包まれているのが雰囲気良くて(と自分で思った)。

音楽だけに浸りたくても普段の生活では浸れない……その割に、音楽に片足突っ込んでると普段の食卓がどうしても簡単なものばかりになる。こういう機会に、しっかりした(というほどのものでもないけど)料理をするのは、私のストレス発散になっています。
生徒の皆様、晃司くん、シンゴくん、今後も私のジャイアンシチューの会にお付き合いよろしくお願い致します(笑)。お近くの皆様も、新潟にお越しの皆様も、宜しければ是非、高垣食堂へお越しください!(差し入れ持ってきてね♪)

| ♪楽器・演奏・教室 | 16:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |