fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

庭シゴト

昨年に引越してから、庭というものを持つようになり……実家のものに比べたら狭いわけですが、私が管理せねばならなくなりました。
とは言え、とても楽しい作業です。
実家では祖父がずっと手入れをしていて、それを見て憧れていましたので。


それとはまた違う楽しみもあります。
昨年少し作ってみて、良かったので。今年は実家の母も飲むというから………

20150524

ドクダミ茶作り

これを今年は本腰(?)入れてやってみようかと企んでます。
休みになるたびに刈り取って、干す。干すときは譜面台がお役立ちです(マチナハレ)。

20150524-2

良い子は真似をしてはいけません。良い大人も……(笑)
しかし、刈り取るのはともかく、洗うのがひと苦労です。葉には細かい砂など、たくさん付いています。あまり時間を掛けて洗うと栄養も落ちて行く気がするので、たくさん水を溜めたところで少しずつ、手早く、何度も、振り洗いをしています。
そうしてやっと、今年8束が終わりました。
乾かせばほんの少しですから、今後もまだまだ作業は続きます。

ちなみに、原料は取りつくせないほど有ります(^^;
摘めば薬草! 棄てれば雑草! どうせ生えてるものなら有効活用すべきです。ここなら他人は誰も入ってこないし、除草剤も撒いていません。
摘めば摘むほどお茶ができて、庭もサッパリして行くのです!

20150524-3 20150524-4


……ただ。
裏庭だけは違います。ここは普通に雑草が蔓延ります。
先週、ようやく歩けるようになりました。
木も株が太り過ぎてるというか、地面からたくさん生えてきていましたので、間引きました。伸びすぎた枝もカット。手の届く範囲で。
さっさとしておかないと、長いのがウロつきますからね。そうなったら、冬までよう入りません……。

20150524-5

時間と心の余裕のある時しか構えませんが、今後ここがどうなっていくのか、乞うご期待!


| 趣味のハンドメイド | 19:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「播州篠笛工房」

ゴールデンウィークの帰省中、かねてよりお声を掛けていただいていた「播州篠笛工房」さんへ、父に連れられて行ってきました。
実家の近くに、こんな本格的に笛作りされている方が居らっしゃることにびっくり。

20150503 20150503-2

あれこれ出してくださり、吹かせて頂いて、かれこれ1時間は居させて頂いたと思います。
篠笛だけでなく、龍笛、高麗笛(こまぶえ)なども作っていらっしゃいました。

これは笛になる前の竹……壮観です♪

20150503-3

私には、全体的に唄口が小さすぎたのですが……もともと唄口が大きい造りである龍笛なら、バッチリ。
私の息をちゃんと受け止めてくれて、よく鳴りました。
だから恐らく、唄口小さ目の篠笛も、受け止める力は持っていると思われます。唄口をもう少し拡げ、吹奏感を出し、表現に幅を持たせられるようにするのも可能ではないかと、ポテンシャルを感じました。また、昨年作られたものより、今年作られたもののほうが響きが良かったので、お伺いしてみると、やはり手を入れた箇所が違うとのこと。

何よりも、こんな若輩者の私の意見も聞いて下さったことが嬉しかったです。中には「好みは人それぞれ」の一言で片付けてしまわれる方もいらっしゃるので。笛作りだけでなく、演奏でもね。
これからどう進化して行かれるのか、楽しみです。


で。
よく鳴った龍笛が、この写真の真ん中の黒いのです。

20150503-4

龍笛の上の赤い笛は、高麗笛。龍笛と対になります。鳴りで選んだのでルックスは揃っていませんが……朱色が春日大社の鳥居みたいで好きです。
いちばん下は篠笛。皮を剥いてあるとか? 珍しい色をしています。こういうの大好きです。

播州出身の私が、播州の竹で播州の方が作った笛を吹く。

篠笛奏者の「高垣千枝」には、すっかり「新潟の」という枕詞が定着していますが……ここらで故郷と関わることに何か意味があるような気がします。きっかけを作って下さった「播州篠笛工房」の小林さんに感謝。また、頂いたこの3管の笛を、大事に吹いていこうと思いました。


……と、キレイにまとめましたが。実家のあたりの言葉で言うと、「いや~~、村にあんな、ええおっちゃんおるん知らんかったわ!」という感じです。実家に住んで居た頃に出会えてたら、しょっちゅう遊びに行ってたに違いないです。

| ♪楽器・演奏・教室 | 22:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |