fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2015年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

「寺泊文化センター ロビーミニコンサート58」

寺泊文化センター ロビーにて、ミニコンサートに出演します。
3月1日(日)14時から。入場無料。
※ひと組30分で2組出演します。

チェンバロの笠原恒則さんと佐藤世子さんとご一緒させて頂きます♪
ですので、この日は篠笛でなくフルートを演奏します。

【曲目】
J.S.バッハ 「オルガン トリオソナタ第2番BWV526」
ヘンデル 「涙の流れるままに」
テレマン 「フルート、チェンバロ、通奏低音のためのトリオソナタ」



「涙の流れるままに」は、邦題では「私を泣かせてください」というタイトルが有名でしょうか? 原題は「Lascia ch'io pianga」です。
CMにも使われた有名なアリアですので、聴くと「ああ~」と思われるかもしれません。
映画「Farinelli Il Castrato」(邦題「カストラート」)でも使われていました。主人公のFarinelliを痛いほど表現し、圧倒的な迫力で歌われていました。

今回はロビーでのミニコンサートではありますが、何と言っても、チェンバロの演奏を生で聴けるのは凄いと思います。それも2台が並ぶなんて!
お二人の技巧も素晴らしいですし、もちろん私もバロック音楽用の吹き方をしますので、ご期待ください♪


ところで……
ホームページ上では私たちは「出演者1」になっていたので、演奏は14時からかと思ってますが、このチラシの書き方だと2組めですよね……案内しておいてアレですが、すみません、私はよく分かっておりません(><)
しかも、「クラシック演奏」となってます。クラシックって古典のことだし、実際はバロック時代の音楽を演奏するので、奇妙な気がします……。まぁ、オーケストラで現代音楽を演奏しても世の中では「クラシック(古典)」と言っちゃってますから、分かりやすく書こうとするとこうなるのは仕方ないかな。

「器楽演奏=クラシック」という感じは、音楽やってるほうからすればかなり乱暴受けてる感じがします。スポーツで言えば「サッカー」も「テニス」も「バドミントン」も「球技」と言っちゃうような乱暴さなんです。しかもバドは球技じゃないよね!(笑)

| ♪楽器・演奏・教室 | 12:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1月は……

1月は犬!

20150201

……失礼致しました。長女が撮影したら、たまたまこんな怖い写真になったそうで。
もとい。
1月は去ぬ(往ぬ)と言われるとおり、あっという間に2月になった気がします。

今年度は休める日がなかなか無くて、バタバタと走り回っているうちに年が暮れ、新年が来てしまいました。ふと12月も押し迫った頃に気付いたことは、2014年の目標であった「三国志読破」を全く出来ていなかった、ということでした。
私の中での三国志ブームは過ぎましたし、今年こそ読破、とも思えないので、「未達成」ということで終えたいと思います。達成できなかった目標というのは実は初めてで、残念なのですが。

2015年の目標は密かに決めております。言うほどのものでは無いので発表はしませんが、篠笛とフルートの演奏スキルをもっと上げることも勿論含まれています。
2月に入ってすぐ、狩野嘉宏先生のお宅に、篠笛のお稽古に伺ってきました。滞在時間の多くは、お茶飲んで、フルートを吹いて、お話していたのですが……帰宅して、演奏が変わったように思えました。
もちろん具体的なアドバイスもいただいたわけですが、やはりお稽古というのは「伺ってなんぼ!」というところがあります。留学もそうですが、生の音や空気に直接触れることが大事です。

以前、フルートの生徒さんが、「お茶の先生が『お稽古の7割は、このお茶室の扉をくぐることで終わっている』と仰ったの。だから私も、このドアをせっせと開けるわ~」と言われたことがあります。
とにかく先生の許へ通うこと! これが「習う」ということなんだなぁと思いました。

忙しさを理由にして、なかなか自分の練習もままならず、「これではお伺いできない」と勝手に決めていたことを反省しました。行くと決めたら、練習しますもんね。
今年はそういうことを含めて、頑張っていくつもりです。

……そうそう、お稽古の後半は、岸田晃司くんと一緒でした。3月29日(日)13時~、宇都宮市で開かれる「横笛の会発表会」(狩野嘉宏先生門下の発表会)で、二重奏も演奏します。
初心者からプロまでが出演します。そして、その日のゲストは鯉沼廣行先生!
入場無料ですので、ぜひおいでください♪

| 徒然 | 17:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |