fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2014年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2014年振り返りのとりこぼし その2

10月26日、三条市立大島中学校の文化祭、合唱コンクールのゲスト演奏をしてきました。

この日の伴奏は、佐渡在住のチェンバリスト、佐藤世子さんにお願いしました♪ チェンバロじゃなくてピアノでしたが……機会があれば、生徒たちに生のチェンバロ演奏も聴かせてあげたいものです。
学校へ行ったのは午後からなのですが、打ち合わせをしようと体育館へ行く廊下で、何人かの生徒たちとすれ違いました。ちょうど昼休み前後だったのかな? みんな「こんにちはー」と気持ちよく挨拶してくれて、とっても良い学校だなぁと思いました。

いやぁ、ホントに素敵な学校なんですよ。イマドキの中学生って、ぶっちゃけめんどくさいんですが(偏見)、ここの子みんな、いい子! スレたところが無いというか、素直というか。
初対面のときも明るく挨拶してくれて嬉しかったのですが、今でも学校へ行くと気持ちよく挨拶してくれる。学校の雰囲気が本当に良いです(職員室の雰囲気が良い影響もあるかもしれませんね)。

……はい。
私が非常勤でお伺いしてる学校です、ココ(笑)
そうですね、他校なら、「生徒さんたち」って書くところ、「生徒たち」って書いてますからね、ここまで。
今年から、こちらでも勤務してます。前校長先生の繋がりで、お話を頂きました。
「いまでもじゅうぶん忙しいのだから。断ったほうが……」「断るなら今のうちだよ」という周囲からのアドバイスを有り難く頂戴しながらも、お伺いすることに決めました。
で、4月。行ったら、お話をくださった校長先生が居ない(笑)
転任先は、何と、娘の学校ですって(笑)
ご縁ありすぎです。


閑話休題。
文化祭当日、体育館へ移動しているときに、いろんな生徒とすれ違ったのですが、2年生男子の集団はさすがでした。
「「「こんにちはー!」」」 ※声デカい
「あっ、プロの方ですか?」 (いつも見てるやろ!)
「握手してください!」 しました。
知らないお客様がそこに居らしても、平常運転ですからね。TPOは大事だけど、この場合のこれはOKでした。お客様に失礼ではないからね。
また、その頃、実は私は目を患っておりまして……相当気持ち悪いので写真は載せられませんが、擦れ違った2年生女子も声を掛けてくれました。
「目、どうなりましたー?」(見に来る勇者)
「んー」 ※見せた
「きゃー。見ると怖いよね~」
「なら見るって言うな(笑)」
1年生はさすがに遠慮してるし、3年生は会ってないし、やはりそういう時にバッタリ会って訊いてくれるのは2年生なんだなぁ。
とにかくこの人たちのおかげで、私の新任校での不安が、初日で半減したのですよ。感謝。

さて、演奏は、その生徒たちの合唱コンクールの後でした。
実は本番で佐藤さんと共演するのは初めてのことでした。
共演、と一口で言っても、相性やお互いのレベル、好みというものが絶対的に存在します。ここゆっくり演奏したいのに、と思っても、もう一人はインテンポ(同じ速さ)で行っちゃったり。ここは速度を緩めてくれ、と言っても、理解してもらえなかったり。

佐藤さんとは初めてなので、探り探り……でも、いつもやってる雰囲気と違う「愛の挨拶」が出来上がり、これは自分の中では絶品だったのです。この曲、みんながよく知ってるからよく演奏してますけど、私は好きじゃない。それが今回はとっても楽しかったのです。
それから、フルート&ピアノだけでなく、篠笛&ピアノで演奏したのですが、「ダニーボーイ」も他のところで演奏したときより格段に楽しかった。

べつに自分が楽しくなくても、それなりに楽しい演奏は提供できますが、やはり自分の納得いく表現が出来たときは、私も楽しいし、満足できます。
いろんな方と共演することは勉強になるなぁ、と、再確認した一日でした。
まぁ、いろいろ失敗もしましたので、慣れた曲でも油断しちゃいけないと改めて思った日でもありました(^^;


佐藤さんとは、2015年にも共演させて頂きます! 今度はチェンバロで。
情報が正式に出せるようになりましたら、お知らせ致しますので、お楽しみに!

| ♪楽器・演奏・教室 | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2014年振り返りのとりこぼし

10月23日(木)、アオーレ長岡にて、「新潟県中越大震災10周年合同追悼式」が開催されました。

201410 (2)

私は学校から参加。
式典のラストが被災した5校合同(川口小・中学校、山古志小学校、太田小・中学校)合唱だったので、生徒たちの緊張をほぐすためだけに付いて行きました(適当)。

201410 (1)

これはリハーサル風景です。
はじめて顔を合わせたメンバーで、はじめての場所ではじめての動きを。もちろん合唱も初合わせ。何とかサマになっています。

実は……文化祭シーズンだったので、校内発表のための合唱・合奏練習をしながら、この式典のための歌練習もしていたので、時間もキャパもギリギリだったのです。

男子、ハモれてない~~そこユニゾンじゃないよ~~(TT)
うちの学校だけメロディ違うとかやめてね~~(TT)
歌詞しっかり覚えてきて~~一人だけ口の形違うとかカッコ悪いやろ~~(TT)

何回言ったか(笑)
でも、頑張った甲斐あって、当日の合唱は素晴らしいものでした。
参会の方々も喜んで下さっていたように思いました。


私はこのあと帰りましたが、生徒たちは夜まで残って、平原綾香コンサートでも合唱してきました。
ピアノ伴奏も生徒が。
私の知り合いや教室の生徒さんが何人か聴きに行かれてたのですが、合唱、ピアノとも、とても良かった、と仰っていました。
そうでしょうそうでしょう、私が3年見てる生徒たちですもん(笑)

市から支給されたお昼と夜のお弁当がとっっっっても少なくて、当日のみならず後日の授業でもボヤいてくれた男子諸君。
「昼より、夜がまた酷かったんですよ!」
「腹減りすぎてテンションおかしかったっす!」
「給食だってもっとありますよ!」
「ワケわかんなくて、あやかーーーウオーーー! って」
それも含めて(笑)、良い思い出として記憶に残ったのではと思います。いい一日でした。



笑い話。
控室で、トイレに行こうとしていたらしい某男子生徒。
「一人で行けますよー! オレいくつだと思ってるんですかー」
と言いながら扉から出たところで、私と遭遇。
私「お? トイレ? 場所分かる? 一緒に行こうか? ^^」
生徒「……お願いします!」
断らんのか(笑)
仕方ないから同行。途中で数人のクラスメートと合流。集団で、引率付きトイレ。
トイレと言えば、「ぶっちゃけ話」。
いい子たちなので、滅多なことでは言わないのです。気になってた話を振ってみました。
気掛かりを笑い飛ばした頃、トイレ到着。
「はい、行ってらっしゃい、さすがにこっからは入れん!」
と入口で放流しました。さすがの私も、男子トイレは無理! あと5年待って、立派なオバチャンになるから!(何でや)

| 徒然 | 17:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大根

お大根をたくさん頂きました!



お大根と言えば、ヴィクトリア。ここ数日、ドッグフードの上から、大根を煮たのをトッピングして食べています。
大根から食べるほど、大根好き。


大根に迫る黒い影……



気になってるようなので、切ってあげました。



おっ、食べる!?
生の大根、食べるのか……。
こんな調子で、2キレ食べました。
このあと、30分置いてまたひとキレ、4時間あとにまたひとキレ食べたのですが。

置いてある大根の葉っぱをかじり、興味ありそうだったので、葉っぱもあげたら……



喜んで食べました。3回ちぎってあげました。
苦くないのか?


当然、夕食はこうなりました。

20141210-5

定番の「牛すじ肉と大根のボイル、汁かけ」ですが。本日は、はっぱ入り(笑)
大根は酵素が入ってて便通にも良いらしく、ワンコには積極的にあげたいもののひとつだそうです。酵素は火を通すと壊れるので、生食が良く、大根おろしがお勧め! みたいに書いてありましたが……うちのワンコは輪切りのお刺身でサクサク、で良いらしいです。

| うちの子たち | 18:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワタクシゴト

私事で恐縮でございますが……

……って、私事を書く(晒す)のがブログやろ!!!

ということで。最近、告知やワンコに偏っていたこともあり、久々に日記的なことを書きます。
推敲せずにダラダラやります。お時間ある時にご覧ください。


先日の発表会、久々に自分でもまぁokを出しても良いかな、と思える演奏ができました。
実は、ピアノとの打ち合わせ含めて2回しか練習しておらず、リハーサルも時間の関係で出来ず。たぶん、10年近く前に生徒に教えたっきりだったと思います。ノブロ作曲の「メロディ」。

t3

最近の発表会では、リハーサルなんて入念にやってしまうと体力が奪われて……さらに、運営したり何とかで集中力もイマイチですから、余分な音出しを避ける傾向にあります。
やはり、演奏する意識の足りなかった先日……髪を束ねたまま演奏してしまいました! 裏方してた時のまんまでした。
辛うじて着替えはしたのですけどね。
発表会ではこういうこと、けっこうやってます。はずした黒ゴムを手首に巻いたまま出るとか。

こちらは鯉沼廣行先生の「清水恋慕」を生徒さんと二重奏したときの。
朝からこの恰好をしていたから、ラクでした。舞台に出る直前、舞台裏を走ってギリギリ間に合った、っていうことを除けば完璧だった。

t2

同じ私なのですが、篠笛を吹いているときの目元が、自分でも馴染みが無いくらい怖い(?)ので、この写真をチョイスしてみました(笑)
演奏をご覧になって入門されてくる方が……最初のお稽古においでになって、よく仰る言葉……「ええっと、この前、演奏されていた先生ですよね?」
そうか、この顔とのギャップもあるわけですな。いま気付きました。いや、気にしないでおきましょう。


演奏についての話も少し。
本当は、実際にフルートなり篠笛なりを吹いて、練習を積まないといけないのですけど……朝に家を出て帰宅が夜中、ということも多く、なかなかうまくいきません。
篠笛は、運転の合間の信号待ちとか、ちょっとした時間つぶしで吹くことが出来ています。でも、フルートはそうはいかない。メカニズムが気になりますし、長さも長い。重い。
だから、楽器を持てる日は、ロングトーン、スケール、持ち方研究をします。大抵の曲の練習は、楽器の触れない日に楽譜を眺めてればいい。分析したり、計画立てたり。

今回は、暗譜してるくらいの曲だったから、特にそういう練習でした。頭の中で、どう演奏しようか考える。これなら寝る前など、ちょっとした隙間時間で大丈夫ですから。
落とし穴があったとすれば。秋は2~3ヶ所移動して仕事することも多くて、身体が疲れてたってことでしょうか。寝る前に考えるつもりが、あっという間に夢の中だったりしました。やっちゃいました~(^^;

でも、真面目な話。危機感持ってたら、夢の中でも練習しています。
(今回はしてなかったけど)

無事に終わったから、良し、ということで。
発表会なんてね、生徒さんたちのものだからね。私の演奏なんてオマケですからね。私の当日のお仕事は、スケジュール通りに事を運ぶこと。裏方なのです。


さて。発表会が終わり、残る演奏もあと少し。教室も、学校も、あと少し! 
2014年は、ものすごく頑張ったと自分でも思う年で。その中でも特に秋は、その日その時を過ごすのが精いっぱいで本当に記憶が無いくらい、頑張ったと思うのです。
そんな私に、ご褒美!?

じゃ~~~ん!!

t4

教室の看板!!

楽器・音楽を教える仕事に携わって25年近く(アルバイト期間含)。
ついに、「自宅とレッスン室と看板」の3点セットを手にしました!!!!!
ひとつ残念なのは、雪が降っちゃって、それが融けないうちに新たにまた、どんどん降ってきそうなこと。これじゃ看板設置できない。まぁ、いいです。目立つところに掲げて、春まで我慢しますから。

この看板、なんと、プレゼントなんです。
高校時代からの親友が「引越やらいろいろ込みでお祝い」とのことで、デザイン起こしてくれました。
それを、これまた高校時代の友達と20年ぶりくらいに会ったときに話したら、「看板作って、宅急便で送ったるで」と言ってくれて。
えええーーーまじでーーーー!
この時の私のテンションの上がり様(笑)

実際、私はずっと御礼するつもりで居ました。友達がプロになったり仕事を興したりしてるのだから、使わせてもらって何がしかの御礼をすることで応援になるのかな、って気もあるので。
それに、看板って、作ったら高いで? デザイン、一から起こしてもらって。
安くしてもらえるなら、それだけで「ありがとう! 持つべきものは友!」ですよ。
それを、プレゼントだなんて……しかも、夫の会社のプレートまでオマケで作ってもらった(ノ▽T) ホントにありがとう、感謝♪ 大事に使わせてもらいます! そして、お仕事頑張ります! と、気合いを入れたのでした。

それにしても……私の作るものは「音」だから、プレゼントしても手元に残してもらえず、消えてしまうのが寂しいです。CDに残しても、それは残骸や記録って感じです。その場の空気を含めた演奏をずっと留めておくことは出来ない。
記録より記憶、かもしれないけど、やはり形を遺すことに憧れがある。
消えるからこそ美しい、そんな美学もあるけれど。

| 徒然 | 15:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |