fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2014年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ヴィクトリア

éclair 

弟子に「エクレア」と間違えられた(笑)

| うちの子たち | 15:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「ふるぅぴぃ」で南部保育園コンサート

もうそろそろ10月が終わります。
自分で決めたことではありますが、この秋は本当に酷いスケジュールです。特に10月。
声を掛けてもらえるうちが華……! と踏ん張った結果が、この10月です。大勢の新しい生徒さんたちとの出会いもあり、演奏を聴いてくださったたくさんのお客さま方との出会いもあり。そういったことを原動力にして、ただひたすら動きました。細かい記憶も仕事の成果も全く思い出せませんが、後々振り返ると「あのときが」と、頑張って良かったと思えるに違いありません。

さて、10月に入って最初のイベントはコレ。
●南部保育園 フルート&ピアノデュオ ふるぅぴぃ コンサート



個人情報保護のため、せっかくのカワイイ子どもたちのお顔の上、すみません!

南部保育園での演奏は、ついに3年めになりました。経緯は過去にも書きましたので割愛しますが……宜しければリンクをはりましたので、お読みください。
1年め(一昨年)。
2年め(去年)。

この保育園コンサートで何が楽しいかと言うと、まず、「子どもたちがのびのびしていること」。次の点を挙げると納得ですが、「保護者の方々が温かいこと」「園長先生をはじめとする先生方が温かいこと」。
仕事上、いろんな保育園や幼稚園、学校へお邪魔しますが、本当に様々。その中で、この保育園の子どもたちの自然さ、純粋さには、とてもホッとさせられます。

どこへ行っても同じなのですが、本来、子どもたちはとても正直です。演奏がつまらなければ聴かない。面白ければ聴く。シンプルです。
小学校くらいになると、「静かにしなければいけない」ということを学びます。中学校に入ると、「学び取る、積極的に楽しむ」姿勢も出てきます。
演奏している側からすれば、中学校演奏がラクです。ですが、私はそればかりだと演奏者として甘いんじゃないかと思うようになりました。私は、「通行人の足だって止める演奏をする!」というつもりで、ちゃんと演奏したいのです。
いわゆる「イージーリスニング」は、easyに聴いて頂いてもいいけど、演奏者はeasyに流してはいけない。
クラシックの「小品」と呼ばれるものでも、作曲者は命を吹き込んでいます。ちゃんと工夫して、楽しく聴けるよう提供するのが演奏家の役目だと思うのです。

保育園コンサートでは、みんなが知ってる曲やノリノリの曲ばかりを演奏しません。
有名なクラシック曲、聴いたことあるかもしれない曲、聴いたことないだろうけど紹介したい曲……を交えて演奏するのが、ふるぅぴぃのスタイルです。

もちろん、ちょっとした曲はご家族の方々に向けて演奏しているということもあります。小さい子どもが居ても、気にせずに本格的なプロの生演奏を聴いて頂きたいから。
だけど、その曲の演奏中にチラリチラリを会場を見ていますと……ちゃんと聴いてくれている小さなお友達も居るんです。大好きなお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちと聴いた生演奏は、将来忘れてしまうかもしれないけど、その時に心に灯った温かい気持ちの芽は、この先大きく育って行くと思っています。
音楽に限らずですが、いろんな体験をすることが、将来へのタネを撒くことになる年代ならではの体験だと思います。

もちろん、「これだ!」と気持ちにピッタリ合えば、子どもたちだって大はしゃぎです。
それまでフラフラしていたのに、何故か音はちゃんと耳には入っていて、即座に反応してくれます。この、「何故か耳に入ってる」というのが、タネを撒くことのひとつなんですよね。「興味が無さそう」と大人の判断で体験を減らすのは、たいへん勿体ないことです。

で。
「これだ!」の最高潮が、この日のコンサートの、最後の曲でした。気付けばたくさんのお友達がステージの上へ……。恥ずかしかったり、ご家族と一緒に居たくて会場に残って歌ってる子どもたちも、歌ってくれていましたね。ピアノ、フルート、子どもたちの合唱で、とても幸せな時間でした。
40分超という長いコンサートでしたが、この瞬間へ向かって少しずつタネに水を撒いているような、その芽のひとつが急激に育って咲いたような……。楽しい瞬間でした。


今年もお呼び頂いて、ありがとうございました。
合奏したい、手遊びしたい等々いろいろご要望はあるかと思いますが、演奏がお仕事の「演奏家」ですので、ご容赦ください! 合奏と手遊びは、プロである保育園の先生方にお任せを~。私たちにはそのようなスキルは無いんですよ~~(^^;
(とか言いつつ歌いましたけど……ピアノの金子さんに、「幼稚園もイケるんじゃないか」と言われましたけど……小学校授業までで勘弁して>< )

またどこかで私たちを見掛けましたら、お気軽にお声を掛けてくださると嬉しいです。
ありがとうございました!

| ♪楽器・演奏・教室 | 15:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「 はちすば通り良寛てまり座 」

去る9月27日(日)。
「はちすば通り良寛てまり座」、はちすば竹灯籠と良寛さま朗読ライブに参加してきました。
会場は、良寛さまが晩年を過ごした「宇奈具志神社」。和島地域島崎「はちすば通り」にあります。



はじめは、和島小学校の子どもたちと一緒に、和島小学校校歌を。
この校歌、作曲が宇崎竜童さん、作詞が阿木燿子さん。なんともモダンで斬新な出だしで、インパクトがありました。昨今は教科書に載ってる曲も軽やかですから、子どもたちは馴染みやすいだろうなと思いました。

続いて、「越後語り座」による「良寛さま朗読ライブ」。

 

夜は手作りの灯りでライトアップされたようです。

近頃お世話になっている、朗読の加藤博久先生のお誘いで参加させて頂いた、「越後語り座」。脚本の高原さん、フリーアナウンサーの樋口幸子さん、唄の相川瞳さんたちのお人柄なのか、優しく明るい雰囲気の中、私の心の中はピリピリと張り詰めておりました……。
もう、「皆さんの語りの雰囲気を壊しちゃいけない!」これが第一テーマ。
何故かと言うと……楽譜が無いからです! フルート、篠笛、鍵盤ハーモニカを演奏しましたが、私のソロの曲以外は全部即興。さきほどの和島小学校校歌も。

良寛さまの会だし、神社だし、和風にしなくちゃいけない?
フルートだから、ある程度はモダンにしていい?
方向性が全く見えませんでした。

そんな中、第1回めの練習のあと、唄のひとみお姉さんに頂いたアドバイス。「思いっきりやって大丈夫」。
やり過ぎたらその時は削ってもらえるから、まずは出してみる。
皆さんにもそう言って頂けて、ようやく少し吹っ切れることが出来ました。
普段はアドバイスしたり決定したりする立場なので、知らないうちに、自分で背負いこんでしまう癖が付いていたのかもしれませんね。胸を借りられるところでは思いっきりやってみることが成長のチャンスなんだなと思いました。とても良い経験になりました。


この日の私のマネージャー(カメラマン兼荷物持ち)は、長女。この日の夜に開催されるバレエの発表会に次女が出るので、弾丸ツアーで下宿先から帰ってきていました。
仕事の場に長女が居ると、ちょっとラクなことを再認識。夫でもいいんだけど、やっぱりオッサンより娘のほうが嵩張らないし、着替えのときも他の方の迷惑にならなくていい。次女だったらアレコレ指示が必要だけど、長女なら自分で動ける。助かります。
去年は受験だったし、それまでは部活部活だったし、あんまり同行したことないのですが(笑)

| ♪楽器・演奏・教室 | 14:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2014秋の講座・レッスン

●新講座

10月7日(火)より、新潟日報カルチャースクールのメディアシップ教室がスタートしました。
篠笛講座は初心者5名+経験者1名の、総勢6名で。フルート講座は経験者3名で。それぞれ1時間、しっかり吹いたり笑ったりして(?)過ごしました。
それぞれの内容詳細は後述します♪

10月18日(土)からは、新潟日報カルチャースクール三条にて、篠笛講座がスタートします。
こちらはまだ参加頂けます。興味のあるかたは教室へ直接か、ブログ右上あたりの【お問い合わせフォーム】から私宛にお問い合わせください。


●各レッスン形態の特長

グループレッスン

他の生徒さんと交流する楽しみもありますが、「同じレベルの方が近くに居る安心感」が一番のメリットだと思います。
とは言え、各生徒さんで得意な分野が違いますので、時には進度に差がでるのは当然です。私のレッスンでは、皆さんで一緒にできる音だし(ロングトーン)や、理論的な説明を一緒に行い、それ以外は個人練習の時間としています。
それぞれできる範囲で無理なく楽しく、上達して頂けます。何と言っても、個人レッスンではできない合奏が楽しめるのは大きいでしょう。

個人レッスン

ご自分のペースで進んで頂けること、グループよりも更にきめ細かい指導が受けられることが、個人レッスンのメリットです。好きな曲にも気軽にチャレンジできるのも良いですね。
習い始めに良くない癖が付くと、後々直すのが大変ですので、この時期にじっくり取り組むことで、上達がラクになります。

講師宅でのお稽古
とにかくゆっくり過ごして頂けます(笑) ご都合のよい日時に御予約を入れていただけるので、お忙しい方でも通っていただけます。決まった曜日に来られる方はお月謝制度にしています、1レッスンごとの御予約より料金がオトクです。また、事前に欠席が分かっていらっしゃる場合、1ヶ月以内なら振替のレッスンが可能です。
下記に各教室の実施日時一覧を作りましたが、私の身体が空いている時間(笑)は全て自宅レッスン可能です。朝9時~夜8時までお受けしております。下記のレッスン前後や日曜日も可。お気軽にお問い合わせください。

出張レッスン
1.生徒さんのご自宅や用意していただく場所へお伺いします。ただし、他の教室から移られた方やお知り合いの方のみにさせて頂いています(時間が掛かるため)。料金は交通費や拘束時間分がプラスされますのでご了承ください。
2.たまに、場所を借りてグループレッスンを行うことがあります(過去は主に新潟市)。メール等で日時をアナウンスしますので、ご都合が合えばご予約を入れてください。概ね30分~40分で2000円です。


篠笛教室のご案内

月曜日; 
 ルミナス喜多町(長岡市)
 第2・4週19:15~19:55
 グループレッスン(初級~中級)

火曜日;
 新潟日報カルチャースクール メディアシップ(新潟市)
 10月~3月までの第1・3週15:30~16:30
 グループレッスン(初級~中級)
 第1回目は、構え方、音の出し方、呂の五、六、七の音及び指打ちをしました。
 早い方は短い曲を2曲ほど。
 次回は20日(火)です。

水曜日;
 ヨークカルチャースクール 長岡(長岡市)
 初級  第2・4週13:00~13:40
 中級~ 第2・4週14:00~14:40
 グループレッスン

木曜日;
 新潟駅前カルチャー教室(新潟市)
 初級 第1・3週10:10~10:50、13:00~13:40
 中級 第1・3週11:00~11:40
 グループレッスン
 ※ 駐車スペースなし

金曜日;
 タナカ楽器(長岡市)
 16:00~20:00
 個人レッスン/月3回

土曜日
 タナカ楽器(長岡市)
 14:00~20:00
 個人レッスン/月3回
 
 

フルート教室のご案内

月曜日; 
 ルミナス喜多町(長岡市)
 第2・4週18:30~19:10
 グループレッスン(初級~中級)

火曜日;
 新潟日報カルチャースクール メディアシップ(新潟市)
 10月~3月までの第1・3週16:45~17:45
 次回は20日(火)です。

水曜日;
 ヨークカルチャースクール 長岡(長岡市)
 グループレッスン 第1・3週13:00~13:40
 個人レッスン 第1・3週13:45~

金曜日;
 タナカ楽器(長岡市)
 16:00~20:00
 個人レッスン/月3回

土曜日
 タナカ楽器(長岡市)
 14:00~20:00
 個人レッスン/月3回
 
 

| ♪楽器・演奏・教室 | 08:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |