fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2014年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

天空の蒼(ヘヴンリー・ブルー)

20140725


先にtwitter(@Ciel8fueist)で呟きましたが、今年は朝顔も栽培しています。
涼しげな青がお気に入り!

| 徒然 | 12:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

連続3公演~3日目 6/29(日)

さて、連続3公演、最終日は朗読とのコラボでした。
実はこれが一番大変でした!

●「三条楽話会」
 29日(日)14:00~
三条東映(三条市)



三条市は三条東映にて開催されている、加藤博久先生の語りの会。その第二回目に、「朗読と篠笛のコラボレーション」ということで、加藤先生にお呼びいただきました。

実は以前より、一緒に何かやってみたいねぇ、とお話させて頂いており……それがいきなり叶った形。
ところが、加藤先生は新潟県でも有名な、ナレーション・語りの大御所でいらっしゃいます。畏れ多すぎる! 
しかも、お話と一緒に、なんて私には初めての体験です。「ここで2分間即興」とか「登場まで何か吹いてる」というのは割とあるのですが、今回は私ひとり好き勝手して良いわけでなく、ストーリーのあるものを邪魔してもいけないので……というわけで、引き受けはしたものの、非常に心配なのでした。

とにかく、先生の朗読を邪魔しない!
これを最大の目標に掲げました。
私の笛で盛り上げる、なんて微塵も考えてませんでした……ただ、ソロ演奏の時間も作って下さったので、そこはご期待に背かないよう、精一杯演奏するつもりで。

だってね。朗読の会、って言ったら、いくら「篠笛とのコラボ」って書いてあっても、やっぱりお話を聴きに行くのが第一の目的じゃないですか。
うちの次女が以前、何かの会で「演奏要らなかった」と言ってましたから、「皆さんの好きそうな唄を流せば喜んで頂ける」なんて、違うんですよ。

しかも、「ライヴ」というくらいですから、「ナマモノ」な訳です。
私一人の篠笛演奏だって、普段の舞台で演奏しているものと、練習で予定していたものとは、間や音の長さ、高さなどが違います。ピアノと一緒のフルートでさえ、違います。
会場の残響は勿論、お客様の雰囲気、その場のその時の雰囲気などなど、それらを感じ取りながら演奏するので、いつも同じ演奏というものは有り得ません。

先生の朗読されるテンポ、間なども考慮に入れて、私の間も取りつつ、ベストと思うタイミングで演奏をはじめ、雰囲気を壊さない曲を吹いて、程よきところで終えなければなりません。
また、出来れば抑揚や内容に合わせて、曲を盛り上げたり静かにしたり、したい……

そうなると、もう本番でテンションをMAXに持ってくるしか無いんです。その時にどういうメロディを自分が吹きたくなるか、どういうフレーズが出てくるか。
はたまた、出てこないか!?

……というワケで、非常に不安だったんですけども。
フタを開けてみたら、気持ちよく演奏できました。
ひとえに、加藤先生のお人柄とお優しさで、うまく調子を上げて頂いたお蔭と思っています。また、先生のおかげで良い出会いもあり、お客様にも「凄く良かった」とたくさんお声を頂けて、またひとつ、経験値を上げさせて頂きました。
本当に有り難い機会でした。
先生方、お客さま方、ありがとうございました!

20140629
終演後、三条東映入口にて。

| ♪楽器・演奏・教室 | 12:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

連続3公演~2日目 6/28(日) その2

6月28日は、午前・午後の二部形式でした。
午後からは、コチラ。

●「笛と太鼓in新潟
 ~コージとシンゴでぴ~ひゃらどんどんwithチエ」
 28日(土)15:00~
燕喜館(新潟市)
20140628-5



篠笛奏者、岸田晃司くんと……あっ、そちらの方は、昨夜のコンサートでラストに太鼓を叩いてくれた和太鼓奏者のシンゴくんですね!?

というわけで。三人揃いました。
私はゲストということで、晃司くんとの二重奏、三人での演奏にジョイントしました。
それ以外は、まったりと。

廊下(縁側?)で出番を待ちながら、こんな感じ……

20140628-6

部屋の中からは笛と太鼓の演奏が聴こえ、お客さまの笑い声が聞こえ。お、盛り上がってるな、と思いつつ、まったり。

……いやいや、ちゃんとプロデューサーとしてお仕事してましたよ!
燕喜館は一般見学者に開放されており、コンサート目的でない方々も大勢、いらっしゃってました。
コンサートは途中から入って頂いてもokなんですが、ちゃんとはじめからチケットを買って下さってる方々に申し訳ないので、無料で覗きこまれるのは、やっぱりちょっと……
なので、言うのも変なので、ボードを借りてチラシを貼ってみたりとか、案内してみたりとか、そういった活動をしておりました。

で、自分の出番で呼ばれたので、登場してみる。
昨夜の反省? から、黙ってると演奏にノれない気がしたので、つまらないことを喋ってみる。
そこで発覚。

楽譜が違う!!

私は何の曲を演奏するつもりだったんでしょう(笑)
再度セッティングし、冒頭吹いたところで楽譜が落ちるし……いやぁ、生ならではのハプニング(^^;
あとで録画を見たら、「先生、ここ、こうすると落ちないんですよ」って晃司くんに言われてるし。介護のようでした。すいません。

20140628-7


終演後。
お片付けを、生徒のみなさんにお世話になりました。特に、前夜のコンサートからお手伝いしてくれてたKさん、Yちゃん。二日続けてありがとうございました!

しかし、本当に大変なお片付けは、シンゴくんの太鼓です。
扱いを知らない人が触るわけにはいかないし。
片付けてる途中に訊いたら、閉館はPM5時……今何時? もう5時!!
すいません、私がウッカリしていました。もう少し後まで開いてるものだと。
でもこの燕喜館、館長さんが良い方なんです!
「大丈夫大丈夫、お客様が喜んでくれてたから~いいんです、うちは」
と仰って、最後まで急かすことなく、片付けをお手伝いして下さいました。

お片付け、何が大変って、車に積み込むとき、凄い雨だったんです。
晃司くん&シンゴくんが、川から上がってきたみたいにずぶ濡れでした……。
この雨、一度やんでたんですけどね。
降りはじめは、コンサート中でした。シンゴくんが雨男だと言ってました~。
……とか、他人事のように書きましたが、何を隠そう、私が新潟市の南西側に来ると、やっぱり雨が降るんです。雨を呼ぶ人間が二人揃ったら、降るしかないですよね~(笑)。
しかもこの日は私が登場した辺りで、雷が鳴りだしました~。晃司くんに「雨女」ならぬ「雷女」と言われました。「雷おやじ」みたいじゃないか!(><)



そんなこんなで、演奏会自体よりもその他でバタバタしましたが、無事に二連続公演を終えることが出来ました。
両会場とも聴きにきてくださった方、二重奏を聴いて急遽翌日も来てくださった方もいらして、本当に感謝です。皆さんありがとうございました!

予定がうまく行けば、来年も……と考えております。
当ブログ上でもお知らせしますので、ぜひチェックしてくださいませ♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 11:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

連続3公演~2日目 6/28(日)

● 第五回 篠笛おさらい会
燕喜館 10:30~



新潟市での篠笛教室の皆さんが中心となり開催してきたこの会も、五回目となりました。会場は昨年に引き続き、燕喜館です。
昨年に引き続き、と言えば、今年もゲストは岸田晃司くん。
それから、今年は特別ゲストとして太鼓のシンゴくんにも加わってもらいました。初級クラス、中級~クラスそれぞれの合奏への参加を、急遽お願い……。
プロと一緒に演奏できた貴重な機会でした。

20140628-4

ゲスト演奏は三曲。

20140628-2

晃司くんのソロと、晃司くんと私の二重奏と。

20140628-3

晃司くん&シンゴくんコンビで。  ←コンビ言うな。
演奏後、なんと、演奏を聴いててくださったお客様が、「神奈川から来てます」とカミングアウト(?)。
「僕らも神奈川から来たんですよ」。奏者の二人もびっくり。こんな偶然、あるんですね!

昨年に引き続き、長岡の生徒さんも出演してくださり、あとの懇親会も楽しい会となりました。
20140628


生徒の皆さま、お疲れ様でした!
晃司くん&シンゴくん、ありがとう!


……なお。晃司くん&シンゴくん、来年もゲストとして来てもらうことを決めました。もう副顧問みたいな扱いでいいかなと思い始めてる私です。。。
おさらい会は、門下外の方でも参加して頂けます。普段の練習の成果を発表したり、他の笛吹きと交流したり……興味のある方はご一報ください。合奏にもぜひとも参加してください。レベル別に用意します。

| ♪楽器・演奏・教室 | 15:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

連続3公演~1日目6/27

怒涛の6月末が終わりました。
只今、身体がとっても軽いです(笑)。やっぱり何らかのプレッシャーがあったのでしょうか。直前の週は、朝8時前に家を出たら、リハや打ち合わせなども経由して、帰宅が22時とかで。レッスン、打ち合わせ、レッスン、打ち合わせ……と、そんな毎日を過ごしていました。
ちょうど季節の変わり目で、気圧なんかも不安定で……そういうのに影響される不安定なお年頃に入ったところで(笑)。首や背中はもちろん、足首の筋まで張るわ、めまいを患ってしまうわ。
これらを通過しての、本番3日間。

でも、たいへんだったのは私だけじゃなかったし、皆さんのお手伝いあってのことだから、終わったあとは本当に清々しかった!
ちょっとメモ的に、順を追って記しておきます。
公演に来て下さった方も、思い出しながらご覧ください♪


●「篠笛二重奏 ひとえにふたえ」 27日(金)19:00~
 ギャラリー沙蔵(長岡市)
20140627



神奈川県在住の篠笛奏者、岸田晃司くんと、二重奏コンサートを行いました。
晃司くんも私も、狩野嘉宏先生の門下です。でも、コンサート中のトークでも暴露した通り、実はまだ3回しか会ったことが無いんです(笑)。
師匠を通してのご縁ということで、思い描く方向が似ているのか、うちの次女によると「音色が似ている」とのこと。このコンサートでは、師匠の曲「風波奈」でそれが最大に活かされたのではなかったでしょうか。
この日演奏したのは、師匠の曲のほかに、師匠の師匠の曲(笑)、晃司くんの自作、私の編曲、民謡などなどを。

登場の仕方など、実は直前にササっと決めたのですが、お客様にも喜んで頂けて、演奏者もノッて吹くことが出来ました。掛け合いになるところなど楽しかったですね~。あの曲、またやろう。
最高だったのが……後日にも絡む話なんだけれど、照明担当して下さったK岩さん。晃司くんが自作曲を吹きながら客席後方から登場し、舞台に上がり、客席に向き直り、音が駆け上がった瞬間……バっ!と舞台照明をオンにしてくれたんです。あまりのベストタイミングに、見ていた私、笑ってしまいそうになりました。
演奏していた晃司くんもやはり思ったそうで、終演後の話題になりました。k岩さん、実はこの曲を練習中だったので、譜面を頭に描きながらタイミングを計ってくれていたそうで。この出来事は後々、語り継がれそうです。そして来年も照明係に任命されてしまいそうです(笑)。

アンコールでは、太鼓を交えて三人で。
あれ? 見たことある人が客席に居るよね? もしかして、明日共演するシンゴさん? 太鼓は? あれ、もしかして後ろにあるアレは太鼓じゃない?
……という流れで(笑)
思いっきり普段着で出てきてくれたのに、演奏は、お客様曰く「スーパーな太鼓」でありまして。皆さま喜んでくださった様子。演奏者がいちばん楽しんでたんですけども。

終演後は、ごくごく内輪で、小嶋屋さんへ。夜も遅いし翌日もあるので、アルコール無しで打ち上げをしました。 

☆画像はまた、後日。

| ♪楽器・演奏・教室 | 11:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |