fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2014年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

5月6日 篠笛演奏 (4/30編集)

5月6日午後、朝日酒造エントランスホールにて、篠笛を吹くことになりました。

「長岡・音、おと、オトの街 公演」11:00~市内各所でミニ演奏会。
私は朝日酒造エントランスホール、15:00~15:30、篠笛で。
プログラム兼チケットver2.3上には、私の名前は書いてありません(笑)が、ver4からは載ってるようです。※4/28確認


例年通り、「前売り1000円、当日1500円なら、私の出番30分でモトは取って頂けます」と保証しておきます(笑)。昨年も好評をいただき、午前の公演が良かったのでまた来ました、と午後も観に駆けつけてくださった方もいらして。
今年もご期待に添えますよう、頑張ります。
なお、お会い出来た方は、ニュースリリース的なの(いつもの)を当日お持ち帰り頂けます。今後の公演情報を載せてます。
よろしくお願い致します。




長岡・音、おと、オトの街 公演」11:00~市内各所でミニ演奏会。
前売り1000円、当日1500円(小中高生500円)で観放題。
☆チケット販売☆リリックホール、アオーレ長岡(協働センター)、市立劇場、文信堂書店(COCOLO長岡)、北越楽器城内町店、そして各演奏会場(グランドホテル、北越楽器、ギャラリーmu-an、カンバラピアノクリニック、リリックホール、朝日酒造エントランスホール、千の森ホール)。

| ♪楽器・演奏・教室 | 11:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

桜サク

20140423

お庭の桜が満開です。
ご近所のソメイヨシノに遅れること半月。葉っぱばかり茂って、「桜じゃないのかも?」と不安になっていた頃、やっと咲きました。
これは山桜ですね? 種類までは知りません。


花だけ摘んでみました。

20140423-2

本来は八重桜で作る「桜の塩漬け」。
他の桜でも出来るかと思いましたが、花が小さいからガクばかり目立って、ダメでした。残念!



さて、我が家の、先月「視野に無かった桜ガ咲イタ(笑)」人は元気に暮らしておるかな?
兵糧攻めに遭う前に、また米を持って遊びにいかなければ(私が観光したいだけ)。

| 徒然 | 16:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シュウマイ(進化形)

先日作ったシュウマイ……夫が可哀想なので、家に帰ってきた時にもう一回作りました。
美味しいものは何回でも食べられます!

でも全く同じじゃつまらないっていうこともあるし、2人分が3人分に増えるわけだから、蒸し器代わりの金ザルじゃダメだということで、蒸し器を買いに行きました。
蒸し器でいいや~、のつもりが、何とずっと欲しかったミニ蒸籠(せいろ)になりました! やった!



というわけで~~

見てください! この、中華中華、点心点心した姿!!!

20140420

当然、コンロに複数個重ねて蒸します。

テーブルでフタをあけると~

20140420-2

ツヤっツヤのシュウマイ♪
前のも美味しかったけど、ルックスが変わるだけで、また一段と美味しそうになりました。
(例によって写真クリックで大サイズのものが見られます)


味はですね……ちょっとアッサリしちゃいました。お肉のチョイス具合で。
半分がバラ、半分がロースだったんです。全部バラで良かったみたい。
次、そうします(^-^)

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 16:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久々にシュウマイ

シュウマイの皮に半額シールが貼ってあったから、買い物のついでに入手しときました。
「久々にシュウマイ作ろう!」
と思って。
まぁ、本音は、
「次女と二人だから、ひと袋で労力掛からず、たくさん食べられる!」

というわけで(何が「というわけ」だ)賞味期限がそろそろな豚肉(切り落とし)を冷蔵庫から出してきて、ひたすら叩きました。
シュウマイするときは絶対このほうが美味しいんです。

20140416-3

味付けは塩と胡椒だけ。
他の具は、玉ねぎのみじん切りだけ。

椎茸とか色々入れる手もあるんですが、美味しいお肉、美味しいお塩があるなら、それだけの方が絶対美味しいんです。
私の料理のモットーは、「手のこんだところから手を抜いたところまでの右下がりの直線」と、「美味しくないところから美味しいまでの右上がりの直線」の、交わったところ、ココを目指すわけなんですが。
このシュウマイだけは、2本の直線の角度がそれぞれ急で、交点がグラフの左寄りに来ます。つまり、「すぐ美味しい~すごく美味しい~~」なのです!

……わからんこと言いましたね……要は、「手を抜いたほうが美味しい」!
本当に、このレシピは生徒さんも試して「色々入れないほうが美味しい! 家族にすごく評判だったんです。今までの苦労は何だったんでしょう!」と納得されてましたから。

とか何とか言ってる間に、シュウマイの成形に入ります。
左手で輪っかを作って皮を置き、具(餡)を押し込みます。それだけでok。
ところが、私の指が短すぎて(^^ゞ 
別の包み方でも作れるのですが、急遽、次女に代わってもらいました。面白がってやってくれました。

20140416-2 20140416

蒸籠(せいろ)なんてものはありません。
蒸し器も、引越のゴタゴタでどこかへ行ったまま……そういう時は、金ザルにお野菜を敷き、少し水を入れたお鍋にIN。フタをして蒸します。

少しの水を入れたお鍋にお皿を入れる地獄蒸しは、向きません。お皿に水分が溜まっていき、シュウマイがスープに漬かってしまいます。



さて、このシュウマイですが。
めちゃくちゃ美味しくて、家族から何度も要請が来てたものなんですが……次女が「覚えてない」。
ええ~~~。
でも凄く美味しかったので、今度もっとたくさん作ってたくさん食べたい、って言っています。
けっこう食べたけどな。

出張中の夫と、県外で下宿中の長女にも、自慢メールしときました(笑)
ゴールデンウィークは中華三昧やな……。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 19:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「Dance & Music Festa2014」にて

3月23日に出演してきたイベントのご報告です。


●篠笛&ダンスの即興コラボ。大場いぶきさんと。

20140323-2

打ち合わせゼロ(^^;
その場で演奏、ダンスを合わせました。スリリングだったけど、こういうのって勉強になります。



●フルート&ピアノデュオふるぅぴぃ(高垣千枝&金子禎子)+佐藤磨裕子

20140323-3

フルート×ユーフォ×ピアノ、それから、真笛×ユーフォ×ピアノでのコラボでした。
演奏している私達がとにかく気持ちよくて(笑)。また絶対やります、この編成!
佐藤さんありがとうございました!!

ふるぅぴぃ単体での演奏も、4~5曲しました。
ふるぅぴぃの演奏中は会場入り口に人が溢れる……ちびっこひろばでの演奏当時からの現象ですが、嬉しいですね。
最近はふるぅぴぃでの演奏活動も減ってて、なかなか自主コンサートはしていませんが……御依頼による出張は少しだけしております。今年度も秋の予定が埋まりつつあります。ありがとうございます^^


●篠笛サークル 蝸牛(かぎゅう)の会の合奏

20140323

お弟子さんたちが結成された篠笛サークル……毎回、上達されていて、今や安定のパフォーマンス!
いまは私のお弟子さんという枠を離れて活躍されています。今後も楽しみです♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 23:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なめこさん

20140408

| うちの子たち | 13:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

桜の名所、平野神社(京都)

通りすがりに見た桜が見事だったので、行ってきました。平野神社。
(画像クリックで、大きなサイズのものが見られます)

20130331 20130331-2

桜の名所だそうです。
他県民なので全く知りませんでした。京都へは学生の頃に毎週のように通っていましたが、レッスンは学校帰りの夜ですし、学生で「花より団子」でしたし。
……え? 今も?(笑)

とにかく、ひとつのスペースにこれだけ桜の木があるのを見たのが、とっても久しぶり。
姫路城は花見の定番スポットでしたが、密集はしていませんでした。
まぁ、鹿島神社が、私が行く場所ではいちばんの桜ギッシリだったかな?(ローカルすぎる!)

20130331-3

これも見事な、しだれ桜。

そうそう、関西の屋台って、大きいんです。
およそ、海の家のようなものがある、と思ってもらってokです。
おでんやビールなどを買って、上り込んで食べます。テーブルのところもあります。
全部が全部そんなのでは無いのだけど、公園にスペースを取るような屋台やさんはこのスタイルが多かったりします。
設置や撤去も大変だと思いますが、これもお花見シーズンの風物詩のひとつ……いろんな規制や問題があるようですが、負けずに頑張って欲しいなと思います。

| 徒然 | 10:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |