fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2013年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

篠笛教本

篠笛教本、ついに自前調達です(笑)

20131226 20131226-2 20131226-3

講習会用テキストは、ここから抜粋して冊子にしました。
本編はこれでした。
普段のレッスンで教えてきて、本に載ってないけど練習して欲しい音形、パターンなどがあり、それを書いてみました。
ついでに、冗長なところは省きました。
【他の特長】
まず篠笛に楽しく親しむ! を目的にしていますので、
・8分音符までしか使っておりません(巻末1曲だけ例外)。
・大甲はさらっと紹介した程度です。
・簡単な指使いだけど美しい曲を掲載しました。

初心者でなくても曲集として使って頂けるよう、収録曲はいろんなジャンルから集めました。
民謡、わらべうた、クラシック、自作。
中でも、沖縄民謡・わらべうた、海外の民謡は、ちょっとした演奏会でも箸休めとして使えそうです。初心者向けに簡単にアレンジしていますので、上級者は節回しなど工夫できるかと思います。
(全て著作権が無いものか、切れたものを使用しました)


……ですが!
生徒さんにしかお分けしませんので、すみません(^^;
使ってみて、改定版を増刷するとか、増ページ版を作るとかになりましたら、一般通販も考えます。今回は部数が少ないので、すみません(^^;

| ♪楽器・演奏・教室 | 10:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

調について。

調の話。
演奏する曲にシャープとかフラットがたくさん付くと、「面倒~」って嫌がる生徒さん居ますよね。気持ち、よく分かります。
ところが、学生の時から私がフルートを教えてる人には、それが無いです。5つくらいフラットが付いて、譜面の中に臨時記号をたくさん見てやっと、「おおっ(笑)」。

新しくチャレンジするものは「何でも初めて」なので、「こんなもの」と思ってこなしてしまうんです。曲の難易度も然り。フルートはじめて1年なのに、一般で言う「中級の大人」でも難しい曲を吹いてしまいます。※譜読みの時に「楽譜の読み方=フレーズのまとまり」を間違えなければ。

教えるときに、西洋音楽のフレージング、リズムの取り方、練習するときの音の切り方などを身体に埋め込んで行くのですが(レッスン以外、学校でも同様です)、同時に、調についても話をします。
「ねこふんじゃった」やショパンのワルツなどをピアノの白鍵メインで弾いてみて、感じが違うことを感覚的に掴んでもらいます。特に音楽好きでもない中学生に試すと、白鍵メインに移調すると「ダサい」とか言います(笑)。

レッスンで調号のいっぱい付いた曲に遭遇したら、その調の雰囲気が分かるように説明したり、模範演奏してみたりします。すると、難しいという気持ちより、吹いてみたい、という意欲に繋がったりします。
※実際に「簡単に吹ける」ように、教室で少し譜読みをして自信を付けさせます。フレージングや音の切り方を間違えると難しくて吹けないものも、うまく切るとスラスラ吹けたりします。無暗に読んで吹けるのでなく、この見破る力が読譜力だと思います。



前置き?長いですが……調によって、感じる色彩が違うと言います。
共感覚という、脳の聴覚分野と資格分野が共鳴するタイプの人は、音を聴くとはっきりと色を感じるらしいです。
「色を感じる」という多くの人は、色の「イメージ」を持っていますが、後天的なものです。~な感じ、~が合う、という経験上獲得したもののようです。
共にですが、幼い頃から音楽を体験していると現れやすいです。幼児のほうが脳の役割がはっきりと確立されていないので、音を聴いて触覚を呼び覚まされたりするんです。続けていれば、大人になっても続きます。
逆に、大人は実体験が多いので、曲を聴いて場面を思い浮かべるイメージ力が幅広いです。例えば初心者の老婦人が、テクニックでは子どもに及ばなくても、大人にしか出来ない演奏をして他人の感動を誘う……ということがあります。

私は時々、人に色を感じます。考えれば考えられないことはありませんが、そういうことはしません。ただ時々、ダイレクトに感じる人が居るだけです。
音楽の仕事をしていますが、「声」からでなく「身体を包む雰囲気」からだと思います(^^; 色の一瞬あとに音かな?オレンジっぽい人からドの音が聴こえたり。調で言えばフラットやシャープのないハ長調です。おそらく私がその人に最大限の安定感を見て、安らぎ、親しみを感じているせいだと思います。
あまりないけど、色と音の合わない人も居ます。通常なら「この人はラの雰囲気」なのにラでは無い色、それは何故か「ソ」の音の色で、どちらか判断つかない人が居ました。混じってるわけでもないのです。かなり後から原因を見つけて「ああ~」と納得するわけですが、今でも調で言えばフラット系ともシャープ系ともつかず、同音異調Relative Minorか? とかハッキリしません。



とまぁ、調、調号っていうのは、「イヤ」と言ってしまうには勿体ない、面白い要素を持っていると思っています。

篠笛の生徒さん方だと、五線譜を演奏したり数字譜にするときに、その曲の雰囲気をよりアレンジしたいと思ったら、調のことなど考えてみると面白いんじゃないかなぁ……。逆に雰囲気を残したいときは、こっちが吹きやすいからと調を動かしてはダメです。

| 徒然 | 08:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

燕喜館(新潟市)での篠笛講習

冬は冬で美しい、新潟市は燕喜館(えんきかん)。

20131214 20131214-2

ここで、12月の第1~3土曜日の午前中に、篠笛講座を開いています。

簡単なてほどきですので、本格的に吹ける、とまでは難しいかもしれませんが、篠笛の楽しさというか、「私にも吹けそう!」という気持ちは持っていただけたかな? と思います。

次回はいよいよ最終回!
練習の成果を、おひとり1曲ずつ発表して頂く予定です。


初日からですが、早くも「もっと続けたい」とのお声を頂いていまして……
いろいろ考えてはいたのですが、新潟市のことはやはり新潟市民の方にお伺いするのがいちばん。教室での雑談?で尋ねてみましたら、「なるほど!」というお話をお聞かせ頂けました。
ちょっと検討してみます。かなり前向きに(笑)


現在、私の新潟での教室は、篠笛のみ。
第1と第3木曜日 10:10~10:50、11:00~11:40
1月からは、上記に 13:00~13:40 が加わります。
木曜日以外に通いたい方、お勤めや学校の都合で夕方以降のほうが都合の良い方には、諦めて頂いていましたが……もし、土曜日や日曜日の午前中などに場所が取れれば、もっと気軽に篠笛にチャレンジして頂けるわけですものね。
今回の講習に参加されている方に限らず、やってみたい! という方がおありでしたら、曜日や時間等のご意見やご希望をお寄せください。


笛で世界征服

おっと、大きな心の声が……消しましたが、消えてませんか。そうですか、失礼しました。。。
篠笛愛好家の増加が、特に、新潟県下での増加が、私の野望です(笑)
(フルート人口は初めから多いので、どちらかと言えばちゃんとした奏法を広めたいです)




| ♪楽器・演奏・教室 | 16:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初(ドッサリ)雪

寒気団が流れ込んできたので、雪模様となりました。
もっと荒れると聞いていたんだけど、どかっと降った雪以外は風も大したことなくて良かったです。

ただ、いきなり降りすぎて除雪が付いて行かず。
家を出てすぐの道、まっすぐ走行できませんでした。どこ行くねん!ってくらい、ハンドルとられてしまいました。本格的な雪道を走るの、今年はじめてですし。

20131213-5


しばらく走ると、すごく良いコンディションの道路になりました。
トラックが通る道だから、優先的に綺麗にしているのでしょうか。
しかし、異様に綺麗だと思ったら……先頭集団に追いついて発覚。先頭が除雪車です!
道路が綺麗なのは嬉しいけど、ノロノロで「遅刻するわ!」って思うんですよね……あ、今回は早めに家を出たので、何とも思わなかったけど。

20131213-6


今日は中学校で音楽を教える日でした。
駐車場に着くと、この有様。地面も凄くて、これは入れません!
Uターンついでに、入り口にあったどなたかの車を参考に激写(笑)
埋まってます。

20131213-7

授業後。早く帰らないとヤバいとは思ったのですが、この日しか無かったので、ギターの弦を大量張り替えしました。直したのは6本か7本ですが、あっちの弦をこっちへ……使ってないギターを出してダメなのを収納……とかいうこともしたので、案外時間を食いました。
手は切るし、ストーブ切られて寒いし(あとで開き直って点けさせてもらいました!)。
だけどギターがなおって大満足!

20131213-8

満足したら、すぐに帰らねばなりません。
私の車~~。3時間ほどで約20センチの積雪。これをのけるのが、また一苦労。背が低いんで、屋根の雪を落とすのが大変なんです。
あまり無造作に落としたら、タイヤが埋まってまたまた困るし。この程度だと無理矢理出ますが(笑)

20131213-9


大変だなぁ、とは思いますが、雪、嫌いじゃないんです。
雪かきも楽しいですし。
何より、建物が雪に覆われると防音効果が!!!!! 家で練習するのにこれほど最適な季節はございません。
夜でも何となく、街が明るいですし^^

| 徒然 | 10:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タナカ楽器教室移転

記事を書くのがすっかり遅くなってしまいました。
長岡駅前店が閉店、教室は本店へ移動しました。twitterなどでは呟いたのですが。

11月下旬はこのように、セールになっておりました。
20131213-3

最後のレッスンは11月30日。ちょうど金曜、土曜夜にレッスン室を占有している私は、閉店最後の業務に携わったわけです。偶然というか光栄というか。
店長さんとは自然に思い出話になります。
「私、何年になりますか?」
「そうだねぇ……。あの頃はねぇ……」
そんなこともありましたね、と笑いながら数えたら、もう10年は超えていました。
学校を含め、そんなに長い間同じところに通ったことなんて有りません。そこが閉店するのですから、達成感というか、なかなか感慨深いものがあります。


さて、11月30日(土)。
最後も最後なので、ピアノも何もない殺風景な部屋で……これはこれで、珍しい体験をしました。
モノが無いので、いつもにも増して更に篠笛やフルートの音が響いて、面白かったかな。
20131213-4

レッスンを終えて1Fへ降りると、すっかり閉店の雰囲気です。
看板も無くなっています。
20131213


……でもまぁ、教室が無くなるわけではありませんので^^
12月からは、関東町の本店にて、レッスンを継続しています。
ぶっちゃけ、環境、すごく良いです。車が停めらるのも大きいですが……

20131213-2
じゃーーーーん!
グランドピアノですよ!
教室も広いですし、私の恋人?黒板もあります!
(そうするとアッチコッチに恋人が居る計算になりますが)

私のレッスンを黒板・ホワイトボードのあるところで受ける方になら分かると思いますが、かなり使います。
口の中の図、音の図、色々な用途で。
楽器店でのレッスンは演奏重視でやってきましたが、これからは、図解も出来ます! 乞うご期待です。

音も良く響きますし、会場が広いので、生徒さんの入れ替わりのときにアンサンブルをしてみたりと、楽しみ方も多彩になりました。
歩きの方は、駅を出たらまっすぐ大手大橋方面へ向かい、すずらん通り(居酒屋や果物屋さんのある交差点)を右へ。ずーーーっと行くと、大きな交差点、右側に、「タナカ楽器」と書いたビルが見えます。じゅうぶん歩けます!

復帰の方、新規の方、お気軽にお問い合わせください♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 09:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

明日開始♪篠笛講座@新潟市

いよいよ明日から、新潟市は燕喜館での篠笛講座が始まります。
毎週土曜日の午前中、三週連続にて行います。

先週の時点で満員に近いお申し込みを頂いておりますが、興味のあるかた、ご連絡頂ければまだどうにかなるかもしれませんので、ご一報ください。
初心者の方でなければ、第二回目以降の参加でも大丈夫です。
ブログ右上、オレンジ色のメニューの中の【お問い合わせフォーム】をクリックしてご利用ください。


明日お会いできる方々、よろしくお願い致します♪
新たな出会いを楽しみにしています!

| ♪楽器・演奏・教室 | 00:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ12月

毎年、何らかの(無理目な)目標があって、必ずそれを達成してきた10年ちょっと。
昨年と今年は、何故か目標が思い浮かばなくて。でも、凄く忙しかったのです。
凄く忙しかったし、環境も自分の頭の中も変わったし。
思いがけない出会いから、新しい興味が湧いて、そっちを勉強してみたりしました。

進んできているときは、何やってるんだろうと思ったりもしましたが、振り返ると、それなりにどころか、今後10年の指針を得られる凄い2年だったのではないだろうか?
と。
昨年が、今までの仕事歴の総まとめ。後悔ややり残しを片付けた1年。
今年は、新しい興味の種を見つけて、芽を出しはじめた1年。
とても不思議なんだけど、こういうテーマで取り組もう、とワードを設定した途端、それを具現している人と出会ったりもした。

いよいよ来年は動くのか?
単純に「楽しみ」というのとはちょっと違う……
私が2年間にしてきたことが本当に私の進むべき道ならば、きっと拓けるはず。
運もあるだろうし、いろんな人の御好意もあるんだけど、まずは自分が動いたり考えたりした結果が、それを引きこむんだと思ってる。そんな、意思のある「楽しみ」を胸に、今年最後の1ヶ月を過ごしたいと思います。

| 徒然 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

申し訳ないけど爆笑

今日は中学校で授業でした。
中1はギターを開始。
中3は、シルクロードを日本へ渡ってくる旅を開始。

さて、今日のラストの中2は、明日地域の行事で演奏してくるそうで、その練習をしました。
先月の練習しはじめは、猛スピードでのハンドベル演奏に必死になっていたのですが、3週目の今日は余裕になっていて。
ちょっと、物足りない演奏だったんですよねぇ……グルーブ感が無いっていうか。簡単に言えば、8ビートで取らずに4ビートになってた。これだけで結構、間延びしてしまうものです。

でも、それだけ授業してるわけにもいかないので、他のこともしました。
youtubeを参照したくて、ノートPC持参。
スマホのテザリング機能で、接続……の筈が。




電波弱ぇぇ………orz



はい、山奥のお約束です。宿命です。
窓際にスマホを置いて、再度チャレンジしました。でも、ダメでした。
「職員室で言えば、私の机の辺り、入らないんだよねぇ」
頷く生徒たち。
「K先生の辺りに持って行くと、割といい感じなんやけど……」

生徒1「あぁ、大丈夫ですよ」
生徒2「そこなら大丈夫ですよ」

私「やっぱり、窓際がええのかなぁ」

生徒1「あの先生から電波が出てるんっすよ」

私「まじで!」
生徒2「出てますねー」
私「じゃあ、そっちの壁(理科室側)に移動したらイケたりすんの?!」
生徒1「そこに(K先生が)居たら、行けますよ!」



まじか!!!( ̄▽ ̄)


ってか、お片付けの途中の雑談なので、一部の生徒とのお話だったんですけど、こんなこと言われてますよーK先生。愛されてますね~♪
御礼に(?)、帰り際にK先生に笑い?をプレゼントしてきました。
学校へ何しに行ってんでしょう、私。

来週は、このオモローな中2のクラスへ小学生のお友達をお迎えしての、民謡の授業を行います。
みんなのいつも通りのハジけっぷりを期待しています(笑)





| 徒然 | 21:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パウンドケーキのアレンジ

何故か突然、パウンドケーキに目覚めました。
きっかけは、ケーク(ケーキ)・サレ(塩)。随分前に流行ってましたが、その時は食指が動かず……今頃になって、ちょっと作ってみたい、なんて思ったりして。

分量を見てみると、パウンドケーキっぽい。
フルートの生徒さんのカルテット、学生チームにキャトル・カール(Quatre-Quarts、平たく言えばパウンドケーキ)って名付けたくせに、実はパウンドケーキって作ったことなかったんだよね、私。
というわけで、まずはパウンドケーキを作ってみました。

20131201

人生、初パウンドケーキ(笑)。
くるみとラムレーズンを入れました。大人用には、カットしてから洋酒を振りかけました。私のお菓子にありがちな、「食べたら乗るな!」シリーズです。
ポイントは、はちみつかな。お砂糖の一部をはちみつにしました。しっとり仕上がります。
 

次はいよいよ、ケーク・サレ。
ええっと、ベーキングパウダーを入れ忘れ、ちゃんと出来ませんでした(笑)。カヌレみたいな食感で、私は好きなんですけど。さすがにダメなので、作り直し。
ハム、玉ねぎ、粉チーズを入れました。バターでなくオリーブオイルを使いましたので、パンを作るよりヘルシーかも。

味をしめて、今度はハムをベーコンに変えて作成。
日曜日の朝の食事に♪

20131201-2


これから分量をいじったり、混ぜ込むものを変えたりして、ベストなレシピを作っていきたいと思います。
その前に、ふと思い出したカヌレを作りたい……関西に居た頃はパン屋にも売ってたのに、長岡に来たらぜんぜん見掛けません(><)

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 13:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サラダ週間

私と娘三人の女子会週間だったので、「1日1サラダ」と目標を掲げてみました。
塾や習い事や仕事や……家に出入りばっかりしてる日々なので、写メする暇も惜しく「早よ食べー!」となったりして、完全な記録にはならず。とりあえず撮っただけなので、写真の形状も考えてないですが(笑)。

左、青パパイヤとカッテージチーズのサラダ。
右、白菜の和風サラダ。
20131130 20131130-4

左、白菜の明太子マヨ。
右、大根のツナサラダ。
20131130-2 20131130-3


他には、白菜と大根のツナマヨとか、マカロニサラダにカットしたプチトマトを入れたのとか。
こうして連続して作ってみると、和えものはどうしてもマヨ味になってしまうので、そうでないものを開発しなければと思いました。
中華風やホットサラダにする手もあったんですが、私がそのとき食べたいと思わなかったので、しませんでした。調理人、最強!

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 12:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |