fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2013年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

新開講;篠笛教室@新潟市

9月19日(木)、新潟市で新開講の篠笛のクラスの説明会を行いました。

告知記事はこちら

予定の方々がお集まりでしたので、予定より10分早く開始。
そのまま10分早く終了……のつもりが、当日飛び込みでの参加者が増え、結局規定の時間すら10分上回った、たいへん盛り上がった説明会となりました。

篠笛という笛の説明から入り、どんな音がするかのデモ演奏。どんな曲ができるのか、という疑問もあろうかと思いましたので、定番の民謡のほか、踊りに使う曲、クラシック、歌謡曲を演奏しました。せっかくなので、冒頭だけですが本格的な篠笛曲も。
吹いて喋って、気付けば50分経過。ちょっとしたお楽しみ会という感じでしたでしょうか? 初対面と思えないくらい、メンバー内でも打ち解けられたと思います。


講座開始は、10月3日(木)13:00~ です。
以降、10月~12月、第1・3木曜日、全6回で1曲吹けるようになりましょう、というクラスです。
教室は、新潟駅を出てすぐ、バスの駅の目の前、ドトールの隣。4~5階が新潟駅前カルチャーセンターです(詳しい場所はセンターへお問い合わせください)。

「少し吹けるけれど、基礎を覚えたい・レパートリーを増やしたい」という方にも対応いたします。ご相談ください。
説明会に来られていない方でも、まだまだご入会していただけます。
(先日の説明会もお二人欠席でした)

お申し込みは、

 新潟駅前カルチャーセンター
 TEL 025-241-4789(代)


なお、笛と教本が必要です。教本は受講申し込みの際にお申し込みください。
使用する笛は、唄用の七本調子です。
プラスチックでも竹でもどちらでも構いません。ただし、お持ちになった笛のピッチが規定のものに合わない場合、買い替えをお願い致します。ご了承ください。
蘭情管、朗童管の購入のお手伝いも致します、ご相談ください。

| 徒然 | 11:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フルートの初級レッスン

やはり専門で長くやっているだけあって、フルートを教えるほうがラクです。
……ラクというか、教えるポイントがたくさん頭に浮かびますし、些細なことでもアドバイスすることが出来ます。

腕をたった数センチ動かしただけで、こう音が変わるとか。
ここに身体の重さを移すと、こんな音になるとか。

殆ど見た目では変わらないような動きをすると、響きが変わる。これをいかにたくさん覚えて、モノにするかで、全く演奏が違ってきたりします。教えていて、それが面白い。
ただ習っている人と、意識して習っている人とでは、数ヶ月で全くの差が生まれてきます。


どんなことでも、同じですよね。
好きこそものの上手なれ。

……ヘタの横好き、っていうのは、きっと意識しないで、ただ自己流でやるだけやってる人のことだと思う。
どちらも幸せなんだから、どっちでもいいとは思いますけどね。
好き好んで不名誉な言われ方しなくても良いような気はします。


今日のフルートのレッスン、ようやくコツを掴んで来たと仰った生徒さんがおりました。
口の中に意識が行くようになったと。

演奏していると、どうしても音符を追って指を動かすのに必死になってしまいます。
これまで意識しなかったところを意識しろと言われても、なかなか感じ取れないものだったりもします。
ひとつひとつ積み重ね、同時にいろいろ出来るようになっていくことが、フルートのレッスンであり練習でもあります。ひとつクリアしていくたびに、上手になったなと実感できる筈ですが、途中で「苦しく」なってしまう時期も必ずあります。

そこで、辞めてしまえば、それまで。
頑張って続けてみれば、いままで知らなかった世界が開けます。
苦しんだからこその境地です。


実はこの後も、こんな苦しさは何度も来るのですが(笑)
そのうち、乗り越える喜びが生まれてきます。
楽器の楽しさって、こういうところにあるのではないでしょうか。

いま、習ってても上達しない、面白くない、という方がいらっしゃったら、3年は頑張ってみてください。
既に3年以上習っている方は、3年間の姿勢を振り返ってみてください。

| 徒然 | 01:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

期末試験

中学校、音楽の期末試験終わったー\(^o^)/ ※実施するほう
しかも五教科の試験が残ってるから、部活もない!ってわけで、昨日は午前勤務を終え、昼からさっさと帰ってきました。


今日はやっぱり、二年生が面白かったなぁ。
これ習いましたっけ? と言うから、「誰々くんが連呼してたやん、いい声で」と答えておいて……試験終了後、答えを言うと、男子の合唱、「あああああー!!」「言ったわー!」「言ってたわー!」「またお前かー!」。
※「カンツォーネ」でした。

「前回も言うとったね」
「ああ、ありましたねぇ(^^;」


昨年のラストも、「誰々くんが言うてたやん、誰々くんも」と試験中に答え、終わってから「エヴァンゲリヲン」と言うと、「ああああああ!!!」なのでした。
※「徐破急」でした。

二学期末もまたやらなあかんの? プレッシャーやわぁ、と言い残してお別れしてきました。
イジワル大好きです(笑)


さて、次週からは秋まつりでの音楽発表へ向けて、頑張りますよ~。

| 徒然 | 10:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

運動会

先週の勤務先での運動会に引き続き、今週は次女の学校の運動会。

去年、小学校最後の運動会では「炊飯器がいきなり壊れてお米が炊けていなかった事件」「使用予定のチキンがダメになってた事件」と悲劇がダブルで起こったことを思い出しました。あれからもう1年も経ったのか、と炊飯器を見て感無量(笑)。

さて、今年。中学生はランチルームで昼食なので、お弁当も通常運転です。
次女の分と長女の分。長女は模試でお弁当持ちでした。

20130906

主食はおいなりさん。前夜に油揚げを煮ておいて、朝にごはんを詰めました。
これに、きゅうりの塩漬けと梅干を添えて。汗かき対策です。
たいしたものは入れてません。

ちなみに。から揚げの表面が白っぽいのは、片栗粉まぶして揚げた「竜田揚げ」だからです。
洋風にするときは、小麦粉をまぶして揚げます。
我が家でいちばん多いのは、タイ風かな。ナンプラーと砂糖で下味を付けて、汁気が出たボウルに小麦粉を投入! 簡単に確実に味がつき、美味しいです。



私は駐車場の誘導係が当たっていました。8時から駐車場出口で待機。出口から入る人も、中には居るので。
しかし今年はマナーよく、私の仕事はありませんでした。道行く人、保護者や生徒に挨拶してただけでした(笑)。

そういえば、「10年通ってるけど、その当時は停められた」とか言う人も居たとか。私がその場に居たら、「14年通ってますけど、何か?」と言ってたかも(笑)。何年通ってようが、以前はどうだろうが、規則は規則です……意見があれば、上げてみて正々堂々と勝負すべきです。
(まぁ、私を含め、古株には言いたいことは今回に限らず山ほどありますよ。気持ちは分かるのです)

| 徒然 | 12:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛新クラス開講 @新潟市

新潟駅前カルチャーセンターにて、新しい篠笛のクラスを開講します。
3ヶ月で、初心者の方に1曲吹けるようになって頂こうという、短期クラスです。
会場は、JR新潟駅から、歩道渡ってすぐ。ドトールの隣です。バスの駅も目の前で、通いやすい場所です。

構え方、音の出し方から指導しますので、篠笛に触れたことの無い方でも、どなたでもお越しください。
受講後、既存の午前クラスへの編入も可能です。


【レッスン日時】10月~12月、第1・3木曜日 13:00~13:40

【無料説明会】9月19日(木)13:00~13:30

簡単な楽器の説明と教材の案内(楽器の購入等についても)、授業の進め方、講師による模範演奏を予定しています。

「少し吹けるけれど、基礎を覚えたい」という方にも対応いたします。説明会にて、ご相談ください。
お申し込みは、

 新潟駅前カルチャーセンター
 TEL 025-241-4789(代)

まで。なお、会場には駐車場がありませんので、一般駐車場や公共路線のご利用をお願い致します。

| ♪楽器・演奏・教室 | 11:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |