fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2012年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

「フルートデュオ ひまわり」

娘が小学校でもらってきたチラシ。
そこのある部分の出演者というところに、「フルートデュオ ひまわり」とある。
何を隠そう……隠しませんが……、私と次女とのチーム名です。
見た人は普通の素人デュオだと思うでしょうし、観に来た方も「親子で微笑ましいなぁ」と思うでしょうが……1曲目に「えっ?」となって頂く予定です。お楽しみに(とかハードル上げ過ぎ)。


ま、そんな適当な話は置いといて……(適当だったらしい)。
「ひまわり」というのは、うちの初代ハムスターの名前です。
次女のお母さんでもあります。
次女がお母さん代わり、じゃないですよ、次女のお母さんです。ひまわりちゃんが。

当時、幼稚園の年長~小1だった次女。
今でもよく寝ますが、昔からよく眠る子で、床でねそべっているうちに眠ってしまっていました。
それを見つけたひまちゃん、寄って来て、次女の襟首に入り込み、顔だけ出して一緒に寝ていました。
(部屋の中で自由に歩き回っていたハムちゃんでした。)
次女は赤ちゃんの時から、おなかに何かが載っているとスヤスヤ眠る習性があったので、助かっていました。

次女を幼稚園に迎えにいくときは、「お迎え行こか~」と呼ぶと部屋のどこかから出てきて、抱っこ。そのまま私の服のポケットに入り、一緒に車に乗って幼稚園まで。

ひまちゃんを置いて出掛けた時は、帰宅して玄関を開けてリビングに入ると、私めがけて一直線に走ってきました。手を出すと駆け上がってきて抱っこ。

お気に入りの場所は、ソファの上。登ってこれるように、低いソファやクッションでスロープを作ってあげてました。
私がソファで座ったり寝転がったりする時は抱っこでした。私もよく一緒にお昼寝しました。

そんなひまちゃん……次女がフルートを吹き始めると、どこかから出てきて、音の調子が悪いと必ず「ふん」という顔でもとの場所へ帰って行ってしまい、音がきれいに出ていたら次女の見える場所で寝そべって聴いてました。
耳がいいのか、けっこうシビア。
そんなひまわりお母さんのお陰で、次女のフルートは上達しました(笑)。


「フルートデュオ ひまわり」には、そんな思いが詰まってます。



それにしても……目と目で通じ合えるハムちゃんは、私にはひまちゃんだけでした。抱き上げて顔を見ると、頭を撫でて欲しいのか顔なのか、それとも単に抱っこなのか分かるんです。ぴったり要求に応えると、目を細めて嬉しそうな顔をしてくれました。
たまに、いい子いい子してあげたら、ひまちゃんが私の手をそっと噛むか舐めてくれて、また私がいい子いい子して……と、応酬することもありました。
ひまちゃんの娘のうりちゃんとか、その後のハムちゃんたちとかみんな可愛いんですけどね~。ひまちゃんだけは今でも特別です(; ;)

| 徒然 | 01:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今秋の出演情報

「石井綾子バレエスタジオ・メグミ大場ダンスカンパニー 創立66周年公演」

9月15日18:30~
長岡市立劇場大ホール
フルート演奏します。プログラム前半にバレエとのコラボを、2曲。
入場無料ですが、チケット(整理券)が必要です、持ってますのでお声掛けください。


「フルートデュオ ひまわり」ミニライヴ

10月8日(月・祝)11:00~11:30
国営越後丘陵公園 緑の千畳敷(雨天時は、花と緑の館 いこいの広場)
「ふるさと越後の秋まつり」にて、小6の娘と「フルートデュオ ひまわり」として参加します。
耳に馴染みのある曲や聴きやすい小品から、超絶技巧(?)まで演奏予定です。
なお、期間中は「香りのばらまつり」開催中。駐車・入園料は必要ですが、コンサート観覧のための料金は必要ありません。
丘陵公園イベントページへ


差し入れと皆様のお越しをお待ちしております♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 18:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏休み明けます

暑い暑い! 
家はなめこちゃんのためにクーラー効いてるし、レッスン室もクーラー効いてるし、移動の車はもちろんクーラーだし……で、外に出ると余計に熱風を感じます。もう「暑い」じゃなくて「熱い」。

お盆が明けて、それぞれの教室でまたレッスンがはじまりました。
はじめのひとことは、やっぱり
「暑いですね~!」。
お盆が過ぎたら途端にマシになるはずの長岡、今年は秋の気配を感じません。

そんな中、教室ではそろそろ発表会の準備に取り掛かります。
今年は11月25日(日)、長岡リリックホールの「コンサートホール」で行います。

はじめて参加されるとちょっとびっくりする豪華さですが、いちどここで演奏すると気持ちよくて止められない……と皆さん仰います!
なかなか舞台にひとりで立つ機会はありません、ぜひ多くの方にチャレンジして頂きたいと思います。
ここで演奏すると、今後の音の響かせ方も変わってきますよ~。ぐっと上手になります。


我が家の娘たちも、そろそろ二学期モードです。
長岡市内は二学期制の学校が多くて、夏休みが明けてもしばらくは「一学期」らしいのですが、娘の小学校と高校はガンコに三学期制。夏休み明けは心機一転「二学期」になります。
夏休みの課題、自由研究など、ラストスパート!
休み明けのテストのために、勉強もしっかり!
あ、私はぞうきん縫わないと……ベロンベロンになった次女の体操帽のゴムも付け替えないと。定期券も買わないと!

実はいちばん追い込まれているのは私なのかもしれません。

| 徒然 | 00:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

京都大学オープンキャンパス ※8/20追記有

今年の夏休み、第一日目は、京大オープンキャンパスに行きました。

車にハムスター2匹と娘2匹(?)を積んで、まずは私の実家の姫路まで。
一晩寝て翌朝、電車で京都へ。ハムちゃんたちはクーラーの効いたお部屋でお留守番。

家の近所から電車で京都へ行くのは20年ぶりでした。でも、高校1年生から二十歳すぎまで毎週のようにレッスンに通っていた京都……普通から新快速への乗り換えも、体が勝手に動きます。
勝手に動きすぎて、京都駅で地下鉄の階段を下りたら、勝手に右側の電車に乗ってしまいました。

「あれ? 反対方向?」

一旦降りて、案内板を見る。

「いや、おーとう(合ってる)わ……」

降り損でした(笑)。
とにかく、駅が改装で変わっていようと、体が勝手に行くんですわ、北大路に向いて。磁力みたいなもので方向が分かるというか……習慣とは恐ろしいものです。
地下鉄を降りてからはバス、のつもりでしたが、疲れたのでタクシーにしました。

タクシーのおっちゃんから、いろいろ情報もらえました。道中のお店を紹介してもらったり。
「とらや」って京都のお店だったんですね……「本店を東京に移す前の、本店やったとこ」と教えてもらいました。
やっぱり「京大お願いします」のオーダーは強力なんでしょうか? 神戸なら神大、新潟なら新大。地元大学には愛も誇りもたっぷりなのかもしれません。
あとで思ったけど、おっちゃんの息子が京大だったという可能性もあったなと。

さて、目的の吉田キャンパスに到着。

20120820-2
正門。

門の右側にコッソリ、文化財である旨が記してあります。娘の通う長岡高校の門も有形文化財なので、変な共通点を見つけて喜んでいた娘です。

撮影順番待ちで記念撮影したものの、“入学した感”がイマイチ少なかった……
これは受験生にお奨めなんですが……「志望校の門でもいいので、必ず一緒に写真を撮る!」。しかも、遊びに来ましたでなく、合格した! この学校の生徒! という体で撮ります。ヤル気が湧きます。
 

20120810
時計台。

ここも人が切れたときにチャンス! と写真を撮りました。
キャンパス内も学生が自転車で移動するほど広い。新潟大学も広かったけど、京都大学も広い!

20120820
あちこちにある駐輪スペース。

石にタイヤを挟み込むらしい……これは普通なの!?
珍しかったので写真に収めて……こんな調子で図書館、博物館などいろいろ見たり参加したりして回りました。
お盆前の暑い日、暑い京都で、館内は節電だわ。あっち歩きこっち歩き、水分取りつつガッツリ汗をかきました。

お昼は「カフェレストラン カンフォーラ」。

20120810-2

暑い中並ぶのもしんどいから、みんなとズラして食べようと思って、実は京都駅で軽く朝ごはんの追加を食べてきた。読みが当たって、14時前に並びましたら、10分待ちくらいで座れました。

20120820-4
念願の、ゆっくり座って「水分」!

ごはんとセットで頼んで、「いつお持ちしますか?」と聞かれて、もちろん「一緒で!」。
いつもはちょっと考える娘たちですが、即答でした。バテてたのね。
メニューは、タクシーのおっちゃんの「総長カレー、食べてな」というお奨めに従って、カレーにしました。

20120820-3
何故かステーキ載せを頼んだおかん(笑)

娘たちはハンバーグ。
京都産の有機栽培米、新潟県民のお口にも合いました!


あ、総長カレー。
普通だったら、総長が料理や栄養の専門家だった、というところですが、京大の場合は……

「入学式や卒業式の節目にしか接点のない総長をもっと身近に感じたい!」そんな学生達の声から生まれたのが、新たな京大名物となっている「総長カレー」。カレー好きの第24代尾池総長自らの監修のもと完成したその味はまさに本格派!小麦粉を使用せず、香味野菜と9種類の香料とトマトで仕上げたスパイシーなソースに、りんご・バナナで甘みを、ココナッツミルクでコクを加えた風味豊かな本格派ビーフカレーです。京大正門前カフェレストラン「カンフォーラ」だけで提供していた新京大名物をレトルトカレーで再現しました!

とのこと。
面白いので、お土産に少し買ってきました。
オープンキャンパスだけの「総長カレーパン」も。

20120810-3

左上の缶は、「京大ゴーフル」。もちろん風月堂のです。
下敷きになってるのは資料。
こっちがメインな筈なのですが、すっかり観光メインです。
博物館では「復刻 信長の金平糖」なんて買ってしまって、もはや京大は全く関係ありませんでした(笑)。


そうそう……博物館で、小学生の次女が突然、誰かと喋りだしたんです。そんな初対面の人と話のできるキャラじゃないのでびっくりして見たら、何と次女の同級生が!!
えっ、なんで!? あっ!! 
< 次女の同級生→そのこの兄→うちの長女と同級生 >
上も下も同学年なのでした。小学校から高校まで一緒だし。というわけで、お母さん発見!! しばし、新潟県人会開催(笑)。
京都の、大学の、同じキャンパスの、同じ博物館の、同じ階で凄い偶然でした! これが東大だったらそんなに驚かない。京大だもんなぁ。そんなこともあるもんだなぁ。

| 徒然 | 02:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新潟の地場野菜

スーパーに行くと、やっぱりどうしても買いたくなるのが地場産品。
畑から近いので遠方から運んで来なくて良いので、完熟、朝採れ。美味しいに決まってる。
生産者の名前も入ってるので、季節が変わったら、「○○さん、そろそろナス出荷してるかなー」と贔屓にして買ってみたりする。

さて、この度、地場産品コーナーでこんなナスを見つけました。

20120807-2

白い!!!

これは「越後白なす」と言って、昭和初期から新潟県巻町で細々と作られてきたものらしい。
最近、地場野菜として作付けが増えたらしく、普通のスーパーにも並ぶようになった。
面白いので、実家へお中元代わりに贈りました。

我が家でも、本日調理。
白ナスのポタージュにしました。

20120807

黙ってればナスだなんて分からない! まるでじゃがいものポタージュです。
この白ナス、火が通るとトロトロに甘くなるようです。焼いても絶対美味しい。

カップの向こうに見えるのは、「コリンキー」という生で食べられるカボチャ。
薄切りにして、わさび醤油をつけて食べてみました。冗談でつけたら、美味しかったんです。最後までわさび醤油で行きました!

| 徒然 | 21:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長岡まつり大花火大会

今年も二日間、観覧しました。
とは言っても、一日目は少し遠方の穴場から。
ここからだと、全長2.8kmの「復興祈願花火フェニックス」が全て視界に収まります。

20120802

距離は、音が届くまで約4秒のところです。三角比でも使っていただければと思います(何


今日は河川敷まで行ってきました。
長女が17時まで部活だったので、そこから出掛けたから良い場所があるか心配でしたが、何とか大丈夫でした。有料観覧席なのにちゃんと見れなかったら怒るけど。

至近距離で見る花火は迫力満点! 特に三尺玉。おなかにズシンと堪える大きな爆音。これをいちど知ってしまったら、また翌年も観に来ずには居られません。
ぼっ、という発射音まで聞こえます。その発射の時の光で、煙の中で走り回る煙火師さんたちの姿が時々見えたりします。

尺玉、二尺玉もどんどん上がるので、はじめは斜め上を見ていても、首はだんだん上を向き、最後は首を反らしていくことになります。カメラに収まる大きさではないので、今日は潔く撮影しませんでした!(笑)


この長岡の花火大会、終戦の2年後には始まっていたそうです。
次女などは、「なんで悲しいのに楽しいことするの? 爆弾の音出すの?」と言っていましたが。
今や中越地震からの復興という意味も加わり、その象徴としての【復興祈願花火 フェニックス】も進化し続けています。

| 徒然 | 22:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「明日で良いことを今日悩むな」

毎日暑いですね。
そんな中、九州では豪雨が続いて、何やかやでご縁のある我が家としては心配しています。遠方すぎて手助けもままならず。
日本は相変わらず「原子力非常事態宣言」発令中。
忘れてる方、知らない方も多いのですが、発令中です。お忘れなく。しかも昨年、関東圏は「第1種警戒態勢発令」ならびに「乙種警戒要請発令」がありました。住民に知らせないで、どこに向かって発令してるんでしょうね? 大企業などは「○○の場合は自宅待機」と通達が出ていたようです。
ぜんぜん知らないうちにいろんなことが起こっています。


それでも普通に生活しなくちゃいけないので、日々の悩みも加わって、けっこうなストレスを感じます。
どうしても「あれをやって」「これをやって」と考え、「でも時間が無い」と胃を痛めていた私。つい先月なのですが、行動予定を立てることで、焦りを回避する術を覚えました。

いついつに、これをやる。
いついつに、これをやる。

頭で考えると、いつもの考えすぎの癖が出ますので、スパっと手帳などに書いてしまいます。記すことで「これは揺るがせない」とインプットします。
そして、それまでは、絶対やらない。考えない! ←ココ大事。

つまり、「今日やれることを明日へ延ばすな」でなく、「明日で良いことを今日悩むな」ということです。
「今日やれる」も何も、「今日は時間が無い」のですから。
諦めたほうが、賢いです。
ところが、それが分かっていても、つい欲張ってしまう種類の人が居るわけです。
だから、理詰めで考える。
物理的に無理。物事には勢いがあって、疲れきった時に考えても無理。草案が纏まってないのに清書なんか無理。等々!

金曜日に必要なものがあったとしますと、水曜日に書き上げることに予定を立てます。前日だと病気になって出来ないという可能性もあるので、心配性にはこれくらいのスケジュールが良いです。
そこで逆算して、水曜日までには、思いついたことをメモしておく、ということにします。メモが真っ白でもok。だって、水曜日にはどうせ片付けるんだから。
大事なのは、メモが溜まっても、手をつけないことです。詳細なアイディアが湧いたら、それもメモに落とし込んでおきます。
こうやって、「今日はやらない」癖を付けます。

こんなことをしているうちに、今日は○○をやる、と集中できるようになるし、息抜きをしていてもしっかりと息抜きになることに気付きました。
それまでは、いつだって心配ごとがあって、息抜きなんて無かったので。

案件抱えすぎて気持ちばかり焦る方、ものすごくお奨めです。



と、思っていても、長年の習慣というのは恐ろしいもので、私は10月のことをもう悩み始めました。
いかんいかん!
とここで力を振り絞って、自分に言い聞かせるつもりでブログに記しておきます!

今日は花火を見るんだい!!

| 徒然 | 18:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |