「フルート&ピアノデュオ ふるぅぴぃ」として、行って参りました(・ ・ゞ
今年は2.5回目の出動です(0.5って…)。
ひとことで言うと……楽しかった!
歌ってくれる子あり、踊ってくれる子あり。
元気な曲調のところで立ち上がって踊って、静かなメロディになったら座って踊ってたりして。
いつも思うけど、子どもたちって、よく聴いてるよね~。
プログラムを丸めて、笛にして指を動かしてる子もけっこう居ました^^
のびのびした環境で育った子は、反応も素直です。
だから、踊ったり歌ったりしてくれてる子どもたちを見ると、私たちの演奏が良かったのかな~って、嬉しいんです(笑)
静かにじっと聴いてくれるのも嬉しいけど、無理矢理座っているよりは元気に踊ってくれるほうがイイ!
逆に、その反応の素直さがとても怖かったりします。幸い、そっぽ向かれたことは無いけども……。
ふるぅぴぃは、みんなに人気の曲を演奏するだけでなく、「あまり知らないけど素敵な曲」「静かな曲」もやります。子どもの集まる会だからと言って、アップテンポの楽しい曲ばかり構成したりはしません。
先に書きましたが、演奏を聴きながら動いている子どもでも、曲に合わせて動きが違っていたりするんです。大人から見れば「聴いていないのでは」と思えるかもしれませんが、しっかり耳に入っているんですね。
心の中にそんな音楽の種を植えている状態です。
すぐに咲かなくても、いつか豊かな気持ちという花を咲かせるのではないでしょうか。
お父さんやお母さん、ご家族の方、先生方も楽しんでいただけたようで、良かったです。
喋る内容を全く考えてなかったので、つたないMCでしたが……。
オカリナ1曲、篠笛ちょっと、やってみましたら、案外お父さん方の食いつきが、篠笛でぐぐっと良くなったりして(笑)
いや、フルートも熱心に聴いていただいて、ありがとうございました。
先生が「最後の一曲です、と言われて『えっ、もう!?』と慌ててプログラムを見る方がいっぱい居ましたよ」と仰っていました。
40分ちょっとが、あっという間でしたね。
またご縁がありましたら、ぜひ呼んでいただければ喜んで参ります。
子どもが居ても生演奏は聴ける!!
なんでもできる!!
たまに息抜きをしながら、ゆったりとお子さんの幼少期を楽しんでいただければと思います。
個人的には、例によってピアニストに迷惑かけましたw
慣れたもので、私が落ちたところはしっかりメロディを拾ってくれてました。いつもお世話になります。。。
で、帰宅したら床がこんなんでした……突貫工事で譜面を切り貼りすると、こうなります。

ジュースは頂き物です……ほとんど飲み残す(><)