fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2012年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

宇都宮にて。

20120325
狩野嘉宏先生と。
お会いできて嬉しかったので、失礼ながらテンションアップを表すべくピースサイン(笑)

20120325-2
ゲストの、「鼓童」の山口幹文先生と。
狩野先生が撮ってくださってました。記念にコッソリ載せさせていただきます!


日曜日、無事、行って戻って参りました。
前日がフルートの発表会だったため、自分に篠笛を1週間禁じていた中での発表。どうなるかと思いましたが、どうにか止まらず、演奏できたのでホッとしました。
……ウソ吹いてたかもしれないけど、そこはご愛嬌(^^;


宇都宮の皆さんお世話になりました。
蝸牛の会の皆さん、遠いところからありがとうございました。
晃司さん地ビールありがとう!(そこ?


プログラムは最初のほうの初心者の方から最後まで、皆さんそれぞれに素晴らしかったです。
お世辞でなく、それぞれ良い演奏をされていると思いました。
演奏が止まってしまった方を見てると、自然に「頑張れ!2の音、2!2!」と、音を念で送ってみてたりした(笑)。
いつも思うことですが、私は音が出て指が回るだけで、私より音色の良い人もたくさん居るし、年輩の方の奏でるメロディーのような独特の深みは、なかなか真似できません。その方のお人柄とか、人生とか、聞いてきた音楽とか、いろんなものが音に乗って出てくるので、何を聴いてもどこかしらで感服します。

はじめたばかりで音の出ない人に対して「ああ初心者だ」と思ってるうちは、自分も余裕が無かったのだと……ここ数年、心から思います。音を出そうと真摯に向き合ってる姿は、余裕で音が出てしまう人こそ見習わねばなりません。

私が長岡で初めて教室の発表会を開いたときに、ゲストのクラリネット奏者さんが仰ったことでもあります。初心者のグループがお互い合わせようとしているところが素晴らしかった、音楽の原点を見たような気がする、と。今思えば、私は当時それを頭でしか理解出来てなかった。その評がもう10年以上頭の中にあって、やっと今は心の底から思えます。


今年の発表会、お会いしたかった方が急遽、子どもさんの風邪でお休みになられていて寂しかったですが、新しいお知り合いもできました♪(facebook申請待ってます!)
いつもお世話くださるお姉さま方も健在で、とてもよくして頂きました! 
「帰りたくない~~ここに住む~~~」と後ろ髪引かれながらも、それを振り切って帰る寂しさ。ちょっとだけですが住んでいた土地なので、やっぱり愛着あります。

来年もまた楽しく参加できるよう、頑張って練習して行きたいと思いました。

| 徒然 | 16:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第15回横笛の会発表会

本日、長岡リリックホールでの演奏会においでいただいた方々、ありがとうございました!
生徒さんがたくさんいらしてくださり、嬉しかったんですが、不甲斐ない演奏をしてしまいました(^^; 5月のアオーレでの演奏は頑張りますので、また見に来てください♪

さて、その前に、明日は宇都宮市で篠笛の演奏会があります。
狩野嘉宏先生門下の発表会です。



第15回横笛の会 発表会

平成24年3月25日(日)
15:00開演(14:30開場)

栃木県総合文化センター(県庁前)
古典芸能練習室(3階)
ゲスト 山口幹文さん(鼓童)


フルートを笛に持ち替えて、いざ!(笑)
今日の反省を生かし、明日は頑張ります! 

……という予定……。

| 徒然 | 00:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第23回フルート音楽のひととき

堀井恵門下生による
第23回フルート音楽のひととき

長岡リリックホール(コンサートホール)
2012年3月24日(土) 12:10開演

| ♪楽器・演奏・教室 | 22:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日は何の日?

3月14日。

デジタル時計じゃダメなんだけど、

3月14日15時9分26秒53。

さて、何でしょう☆

| 徒然 | 12:12 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いろいろある三月。

来月からのレッスンのご相談に見える方も居らっしゃるし、進学と同時に巣立っていく学生さんも居る。そんな三月。
昨年は我が家の長女も受験生で、緊張感のある日々でした。
と言っても、私は平常運転で、長女が風邪をひかないよう薬効のありそうな食べ物を選んでみたり、過剰な緊張をしないようにセーフティ・ネットを敷いてみたり。それくらいです。

セーフティ・ネット?
はい、落ちても2次募集があるから平気、それでもダメなら浪人でもして、来年は県外に引っ越してもっとランクが上の高校に入ればいい、なんていい加減なことを言っていました(笑)。
でも、本音ですから。ダメだった場合は仕方ないので。

よそ様向けには、「頑張ったから良い」と言いますが、わが子に向かっては「結果が伴わないなら、実力や努力や運が不足だったということ。仕方ない」でバッサリです(酷
実際、長い人生「塞翁が馬」。
受験に失敗したことで教訓を得て、この先に生かせる可能性もあります。そしていつの日か、「落ちて、別の学校へ行って良かった。もし通ってたら今の私は無い」と、思える日が来ます。
私がそうです。トップ合格を狙っていた私立中学に何故か落ちた。でも、行かなくて良かった^^v

昨年の長女は、やりました。見事……いや、何とか合格しました。そして、いろんな人に電話をし、車に乗ってすぐ……あの大震災がありました。3月11日でした。
お祝い気分もどこかへ去り、皆おおっぴらに祝えず、長女は受験体勢そのままに春休みも新学期も勉強し続けていました。今だから言えるけど、どうストップかけていいのか分からず、見てて辛かった。人生でこんなせつなかったことは無かったくらい。

回想、終わり!



今年は気楽~な3月。
唯一気がかりだった私の生徒さんの受験も、見事合格通知を手にしたと聞き、更にハッピーな3月。
次女は卒業式でピアノを弾くのと、フルートの発表会があるのとで、ガンバレーな3月。
ついでに、フルートの発表会と篠笛の発表会、ダブルで頑張れ、私。

4月が来るって、なんかワクワクしますね。
新しい気持ちで迎えられるよう、気持ちも準備しておきたいものです。

| 徒然 | 00:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ブログのカウンター

このブログのカウンターが、「53812」になっていました。
ありがとうございます。
最近はどうも篠笛の話題が増えてしまって、吹奏楽サイトから来られた方はご不満かもしれませんが(^^;

このブログには、フルートの奏法についてあれこれ書いたアーカイブがあります。
「レッスンのつぼ」
というカテゴリが、それに当たります。

気付いたら新しい記事を増やしていきますが、もし練習方法など質問がありましたら、コメント欄へ書き込みなり、ホームページの掲示板になり、メッセージなり、残していただけたら、お答えしていきたいと思います。
自分ではなかなか、気付かないことも多いんですよ。
吹奏楽の指導に行って、皆さんが出来ていないことがあって、はじめて気付くような些細なこともあったりして。

お近くの方は、レッスンに来ていただければ、お悩み解決、してさしあげられると思います。
遠方の方は難しいので……
そのあたり、計画中のこともありますから、楽しみにお待ちください♪



さて、本家ホームページのカウンターが「63980」。超える日も近い!?

ブログのほうが手軽に更新しやすいため、つい、何かあるとこちらに書いてしまいます。
しっかり書いたものは、ホームページのほうに「読み物」として移していければ、とも思うのですが、なかなか実行に移せていません。

| 徒然 | 01:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛サークル「蝸牛(かぎゅう)の会」

篠笛サークル「蝸牛(かぎゅう)の会」にて、講習会をしてきました。
この度のお稽古は、5月に行われるイベント出演のためのもので、遠方から参加された人も居られました。

一時間ほど見るつもりが、気付けば二時間経っていた……なんか喉が張り付くと思った\(^o^)/エアコンの効くスタジオはほんまに乾燥する。ていうかそんなに乾燥するものなのか。我が家は湿りすぎか。


普段もレッスンに通っておられる方ばかりなので、レッスンにプラスしてサークルでも指導を受けて、かなり吹いてると思うんですが。サークルを立ち上げて更に篠笛にのめり込んでるメンバーさん方……
普段の受講を倍にしたい、新しく笛を買いたい等々。
お互いに刺激を受けて、意欲を増している様子です。
下は二十代、上は七十代。笛を通して、年齢関係なく繋がれる。やはり音楽は良いものです^^


私の教室でも、篠笛の生徒さんは全般的に熱心な方が多く、「笛を吹くこと自体が楽しい」「良い音が出ると気持ちがいい」とおっしゃる方ばかりです。
「まだそこまでメジャーで無い楽器を選び、わざわざ笛を買って、先生に師事する」となると、そのような気持ちになるのでしょうか。
そしてやはり、日本古来からの響きに気持ちが添いやすいこともあるのかもしれません。

| ♪楽器・演奏・教室 | 01:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |