fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2011年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

この冬の次女

一部ファンの居る、次女のこの冬の動向です(笑)

20120128

姉の室内履きを借りて使ってたので、何故かと不思議だったのですが。
このように室内履きにぬいぐるみを寝かせてしまってるのが原因でした……。
長女は
「そういえば『ねんね~』とか言うとったな……」
と呑気にしてる。
いやいや、ここはひとつ、妹が何年生か気付いてみようか!?


20120128-3

トゥシューズ。
ここまで履いたら、買い替えるのも吝かではない、って感じ。
長女は履き始めの年、一年で、3~4足買いました。合わなかったり、折ったり……合わないとトゥで立てないので仕方ないのですが、次女はボロボロになるまでしっかりと履いてくれて経済的。助かってます。


20120128-2

これは塾弁ならぬバレエ弁。
学校帰りの駅で拾って、教室に向かう車中で食べさせます。
サーモスの容器には温かい具だくさんの汁物、ひつじちゃんの中はおにぎりです。
食べ過ぎると踊れないので、こんなもんです。

| 徒然 | 12:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

20120124

今年の雪は降ったら止まりませんが、その分予測しやすいのか、除雪もうまくできていて生活に困りません。
このまま行くといいねえー
と言いつつも、
このままで終わるわけないねぇー
と落ちが付く……そんな長岡の冬です(*^^*)

でも、こんなにのんびりしているのは長岡は長岡でも、中心部の住民だけかも?
市の真ん中に大きな川、信濃川が流れているからか、川の向こうとこっちで天気が違うことも。山沿いは山沿いで、市営スキー場があるくらいですから、これまた違います。

最近長岡市と合併した川口というところは、これまた豪雪地帯。ここからレッスンに来られている生徒さんは、冬場はお休みなさいます。仕事帰りにレッスンなんて無謀な距離と雪の量です(*_*)
また別の生徒さんも遠方から来られてるのですが、昼間だから何とか、というところ。でもそのかたの地域のスキー場は、冬場は雪が多すぎて立入禁止になるそうで……スキーが出来るのは冬の入り口と春から、なんですって。
やはり恐るべし、新潟。



写真は、我が家から車で二分ほど行った国道です。
我が家周辺より雪が多い!!

長岡は融雪の水が出てるところが多く、夜間に降り積もらないよう個人宅や町内会でも、ぷつぷつと穴のあいたホース(名称あるの?)から水を出してます。店などは、水をかけて強制的に雪を融かしたりします。
だから、民家や店の集まっている道路は、除雪車と融雪水のダブル効果で路肩に詰まれる雪も実際降った量より少なめです。
逆に、この写真の国道は水が出てない上、道路まで面倒見る民家や店もありません。歩道が広いため。
……にしても。
ここ、雪、多すぎやわ。ちょっと行っただけで雪の量が違うなんて、びっくりです。

| 徒然 | 17:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬場の演奏

寒くなると風邪を引いたりして、練習できないことも増えるかもしれません。
プロなら無理して吹きますが、レッスン生の皆さんは日常生活もありますので、無理せず、治すのが先決です!

ですが、それでもフルートや篠笛が吹きたい! コンクール前でそれどころではない! というお話を聞きましたので、ちょっとアドバイス(?)など。


【ケース1】喉の不調

風邪でなくても、冬はエアコンで空気が乾燥することが多いです。
息を吸うと喉がヒリヒリするときは、息の吸い方をチェックするチャンスでもあります。

「ア」の口で吸うと、喉に直接冷たい風が当たります。これはアウトです。
「オ」に近付けていくと、喉には直接冷たい空気が当たりません。これを普段から心掛けていきますと、喉も開きますし、元気なときに咳き込んだりしません。


【ケース2】鼻詰まり

鼻が詰まって居るとき……風邪か花粉症のとき。
しかし、演奏時に鼻をどのくらい使っているか、チェックするチャンスです。
吸うことに関しては、この場合は諦めてください。息を吐くときのチェックだけが出来ます。

普段から、演奏時に鼻から空気が漏れる人は結構多いです。
鼻詰まりの時に音を出しにくい、または、音を出しながら片手を空けて鼻を摘むと違和感がある場合は、普段から演奏時に鼻から空気が漏れています。
もったいないので、鼻から出ないようにしましょう。

(再度の注意になりますが、鼻詰まり時に息を吸うのには違和感ありまくりです。これは諦めてください。)


【ケース3】頭痛・発熱・関節痛

服薬して寝てください。




【番外】予防について

笛吹きにとって鼻腔は大切。
特にフルートは、鼻腔を広げて響かせるようにしたいので、帰宅後にはうがいを欠かさず行いたいですし、人ごみに出掛ける時はマスクしておきたいです。

私の場合、鼻うがいがとても効果的でした。
鼻腔が痛かったり違和感があるとき、鼻うがいを一度やっておきますと、悪化しないで済んでます。はじめは痛くなりはじめた時にしていましたが、最近は敏感になったのか、帰宅して何となく違和感があることが増えたので、必ずするようにしています。
本当にお奨め!
自分で水に塩を入れるのが怖いから、市販の鼻うがいの液を買っています。
また、 鼻→口 へ出すのが怖いから、 片鼻→反対の鼻 だけです。これでも効果あります。




 → 「レッスンのつぼ」 トップページ(記事一覧)へ

| ♯レッスンのつぼ | 03:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年もよろしく

皆様、旧年中はブログにおいでくださり、ありがとうございました。
先生方、生徒の皆様、友人諸々にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。

12月より臨終の床についていた祖母が、31日に亡くなったため、年始のご挨拶は失礼させていただきました。
が、賀状やメールをくださった方々、ありがとうございました。嬉しかったです^^



2012年のレッスンは、6日金曜日より、タナカ楽器教室が始動です。
雪も積もって冬本番!という感じですが、楽しんで参りましょう。

| 徒然 | 23:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |