fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2011年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

「佐渡おけさ」講習

23日(金・祝)、篠笛講習会をしてきました。
この日のテーマは「佐渡おけさ」。
全国的には初っ端の7がメリですが、佐渡ではメリは付きません!
唄にはメリが付きますが、そのバックで流れている笛にはメリが付きません!

おもしろい~~~~。

私のような県外出身者からすると、ちょっと不思議な響き。
でも、実際演奏してみると本場式(?)のほうが楽しく、また、笛の指使いも容易になって、良いような気がしました。
youtubeなんかでも、そのようになってますよ。

全国の方、ぜひお試し下さい♪


さて、講習ですが。
普段のレッスン状況から見れば、大体まぁ、80パーセントくらいの仕上がりになったのではないでしょうか。2時間でここまで出来れば満足です。
あとは各自でさらって頂けたら、マスターできると思います。


先日の練習と含めて、課題も見えてきました。
どうしても、譜面に頼りすぎてしまうのですね。
何も見ずに吹くと、はじめは不安な感じがしますが、慣れるとその不安さを自由さに感じるようになります。
ぜひ、簡単な曲からで良いので、譜面をはずして吹いてもらいたいな、と思います。

| ♪楽器・演奏・教室 | 19:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

兵庫県でのレッスン

姫路市にて、コッソリ開催しています(笑)。
連続したレッスンでなく1レッスンごとの受講になるため、

フルート・・・一応指をひととおり覚えられている方~
篠笛・・・・・笛を持ったことのない初心者~初級者

に限らせていただきます。

レッスン可能な日時をアナウンスしますので、その中から申し込んでいただく形となります。
よろしくお願い致します。



■詳細■

【フルート】

時間の都合で、音がある程度出て指使いを2オクターブは覚えていらっしゃる方~上級者のレベルアップまでに限らせていただきます。
音階やロングトーンの練習方法について、フレージングについてのレッスンは好評です。楽譜を正しく読み取ることで、難しいパッセージでも簡単に指がまわったりします。

1時間5000円
連日受講、グループ受講で割り引きできます。

・普段のレッスンや吹奏楽などをされている趣味の方のレベルアップ
・独学で行き詰まっている方
・練習法を知りたい方
など、お気軽にお問い合わせください。

教本は、現在ご使用のものや練習中の曲などをお持ち下さい。

【篠笛】

初心者の方対象、1曲以上マスターできます。
笛の無いかたはご相談ください。
体験だけでよければプラスチック管をお貸しいたします。

1時間4000円
2時間レッスン、連日受講、グループ受講は割り引きます。
レッスン時間の長い場合は、休憩や自主練習時間も含みます。

教本は、お手持ちのものがありましたらお持ちください。
無ければ「講習会用篠笛教本」(高垣千枝・編)を使用いたします。




レッスンご希望のかたは、この記事に「非公開」でコメントを付けるか、オフィシャルサイト経由でメールをください。
その際、折り返し連絡用のメールアドレスを記載ください。

| ♪楽器・演奏・教室 | 07:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クリスマス・年内レッスンおさめの会

毎年恒例、クリスマス・年内レッスンおさめの会を開催しました。

発表会以外で、他の会場の生徒さんと顔を合わせる貴重な機会です。個人レッスンの方が多いので、大勢集まったときはアンサンブルなどを試みてます。

20111218


【この日のメニュー】

●篠笛
 唱歌(しょうが)とはどんなものか、勉強しました。
 実際に唄って、演奏してみました。

●フルート
 四重奏「ひいらぎかざろう」
 二重奏+ピアノ「花のワルツ」
  の、練習。

●共通
 ひとり一曲持ち寄り。当日練習した曲の披露。


M村さんがピアノでベートーヴェンの「悲愴」を弾いてくださったりと、前半は素敵な演奏会になりました。
会の最後は、恒例、パティシエKさんのケーキをいただきました♪
やはり恒例、美味しそうすぎて、また、美味しすぎて、写真を撮るのを忘れました(><)
来年は誰か撮っといてー(笑)。

部活や受験の学生、子どもさんが部活や受験という方、お仕事の方、親御さんの介護の方など、いろいろ事情があって一度に40人超が揃うのは難しいですが、それぞれレッスン日をうまくやりくりして、今年も無事、ゴールにたどり着くことができました。
とても勉強になるから来て良かった、新しい曲を演奏できるようになって嬉しい、と言ってくださるのはもちろん、息抜きやリフレッシュになると、最後は雪の中でもしっかり通ってきてくださったこと、とても嬉しく思っています。


年内、あとは長岡での水曜日のフルートのクラスと、個人レッスン。月曜日のフルートクラス、篠笛クラスのみです。
新潟市はひと足先に冬休みに入りました。
みんな元気に最後を締め括れますように!

| 徒然 | 22:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雪です

長岡の皆さん! ついに来ましたね~。
先日もちょろっと降ってちょろっと積もったけど、今回は観念しましょう。

降りはじめて道路が冷えた頃に撮った写真と、その5分後の写真……そこまで勢いは無いですが、夕方からも穏やかという保証なし。

 20111216-2 20111516-3
ちょっとアングルちゃいますけどね。

天気予報では、今晩のうちに北陸で80センチだそうです。
区切りが「甲信」と「北陸」しか無かったのでよく分かりませんが。そもそも長岡と言っても中心部と栃尾と川口、全然違いますもんね。ていうか、川口を基準にしたら、えらいことになるよね。


新潟市は、朝既に積もっていたとか。
昨日は新潟市で今年のレッスン最終日だったのですが、
「雪も降らずに無事終えられました。明日から降っても大丈夫です(笑)」
なんて言った直後だっただけに、びっくりしました。


さて、日も落ちますし、覚悟して仕事に向かいたいと思います。
今から出勤しまーす。


| 徒然 | 15:38 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

横笛奏者 岸田晃司さん

私の同門である岸田晃司さんのホームページを紹介します♪

篠笛 岸田晃司 http://kojikishida-fue.com/Top.html

20111216

(画像勝手にお借りしました……晃司さんごめんね~(^^;)


オリジナル作品を中心に活躍されてます。
ホームページに動画がありますので、ぜひ視聴してみてください。とっても素敵ですよ~。
私はフルートと篠笛を行ったり来たりで迷い迷い進んでますが、岸田晃司さんの篠笛の音色は迷いが無いというか(勿論良い意味で)、清清しい日本の笛の雰囲気があります。


笛は昔からずっと男性が吹くものとされていて、今でも田舎のほうでは、神社の奉納で女性が吹いてはいけないところもあります。
是非は置いといて。。。

平安時代にも、笛の名手が出てきますが、全部男性ですね。
また、身分によって演奏して良い音楽も決められていました。
武士の時代には、心の鍛錬のために「能」を積極的に取り入れたことがありました。織田信長の「人間50年~」(「敦盛」)の舞いは有名ですね。
それらの舞いの伴奏をしたのも、やはり武士……舞いをメインに習う人が居る一方、鼓や笛(能管)をメインにする人も居たわけです。
農民に許されたのは囃子でした。

鍛錬としての精神性の高い笛。
苦しい日常から逃れ、豊作を願う笛。
そう考えていくと、西洋の笛と違う雰囲気を持った日本の笛のイメージがつかめる気がします。

尤も、ここ数十年は西洋音楽が日本の音楽を取り入れてきていますので、日本の篠笛も可能性を求めて、海外諸国の奏法を取り入れたいろんな吹き方が考えられますが。
ただひとつの音をのばしているだけで、「良いなぁ」と思わせる力が、日本の笛には備わっている気がします。


そういうものを、私は岸田晃司さんの笛から感じます^^


神奈川県で篠笛教室も開いてらっしゃいます。お近くで篠笛やってみたい方は訪ねてみては如何でしょうか。

| 徒然 | 13:06 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一泊二日、弾丸姫路ツアー

日曜の朝に長岡を出て、月曜の朝に姫路を出ました。
移動往復10時間、滞在20時間の弾丸ツアー。
けっこう行けるもんだと思いました。

帰り道は、駅で朝食を食べて、せっかくなのでお土産を物色。
お昼から会うバレエの先生にラスク、夕方に会うピアノの先生におまんじゅう。
長女とパパへのお土産に、もちもちロール!!
ひとくち試食して、次女がたいそう気に入ったようで。欲しい、買って、と言われた記憶がそれまでに無かったので、「よし、買う」と即返事しました。
しかも、いつもこういうときは「4本入りでいい」という筈なのに、「7本入りの箱」をご所望。もちろんふたつ返事で……(笑)。
困ったことに味が全8種類あったので、イチゴロールをパスして、他のを1本ずつ詰めてもらいました。

20111212-320111212-3

工場直販、スプランドールのホームページはこちら


富士山を見てから、お弁当タイム。
姫路市民なら泣く子も黙る「まねき」製(笑)
鯛寿司です。
20111212

鯛は昆布〆かな? 上にのった柚子が良い香りでした。

次女は豚蒲重。売店のおばちゃんが「ボリュームやったらこれ」ってプッシュしてくれたので。
うなぎの蒲焼きを豚で作りました、みたいなのです。付属の山椒を振りかけて食べました。
肉が厚切りで美味しかった!

20111212-2


あ、もちもちロール。
美味しかったですよ! 家族にも好評!
一本を4つに切って、いろいろ食べ比べしました。よもぎのやつ、皮が甘くなくて不思議な感じ。モカのもクリームが甘くなくてよかった。他のは甘いから、バランス取れました。
あと3本、冷蔵庫に眠ってます。今日食べよう♪

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 15:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬は寒いけど食べ物が美味しいの

奥さんを亡くしてから生活に張りのないロドリゲスくんでしたが……
家族みんながロドちゃんひとりを構うので、だんだん人懐っこくなってきました。

おっとりとして、シャイすぎて、自分のケージ内でないとおやつも食べない子でした。
それがだんだん、頬袋に入れてくれるようになり、今や食べてくれるようになりました^^


前から見ると可愛いのですが。
20111207-2

うしろ姿。
足を投げ出して……下っ腹のあたりが、ちょっとおっさんぽい。
20111207

| うちの子たち | 09:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛とフルート

ここ2年ほどは、フルートより篠笛を演奏する機会が増えています。
やっぱり、やればやるほど楽しいですね。練習量が今まで少なすぎた、ということもありますが。
フルートと行き来しているため、持ち替えてすぐは調子悪かったりとか、まだまだ課題があります。今後は自分の身体をしっかり見詰めて、自然に切り替えられるようにしていきたいと思っています。

そんな状態を少し、フルーティストとしては反省もしていて……
先月半ばからは、フルートを重点的に練習するようにしています。
やっぱり、長年しっかりやってるほうが深く勉強出来ていて、身にも付いている。
以前のように、「気にしなくても楽譜が読めて指が回る」状態では無いけど(加齢で!)、逆に指への意識が高まったので、演奏自体は良くなっているように思います(多分)。


フルートが吹けると篠笛も吹けるので、簡単と言えば簡単ですが、問題はその後なんですよね。
フルートの気持ちで篠笛を吹いても、演奏がふわふわしてしまう。
逆に、篠笛の気持ちのままフルートを吹いたら、全然響かなくて音楽もまっすぐすぎる。
口の中の意識やリズム感など、切り替えていかないと、私の場合はうまくいきません。

それぞれしっかり吹いたとしたら、今度はそれぞれの響き方というか、音の飛び方が違って、戸惑うこともあります。
演奏する場にもよるのですが、篠笛が映える造りと、フルートが映える造りとがあるので。同じライヴ内で両方演奏したときは、フルートがふわふわと頼りなく聴こえてしまいました。
ある篠笛の生徒さんは、フルートの派手な演奏のあとでは、篠笛が寂しく聴こえると言っていました。フルート&ピアノで華麗な曲を演奏のあと、篠笛一管で演奏したら、そう思うかもしれませんね。
音のどこを見詰めて、どうアピールしているかにも拠るので……
吹き方、リズムや音楽性のほか、イメージとアピール方法も変えていかなければ、と思いました。

でも、こうやって行き来することで、お互いの特徴がよく見えてくる。
いい勉強になっています。

| 徒然 | 07:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

空笛会の講習会 開催

空笛会 講習会
 テーマ; 「佐渡おけさ」

【日時】
 12月23日(金・祝)15:00~17:00

【会場】
 長岡市駅前通り

【講師】
 高垣千枝

【受講料】
 1500円(会場費・税込み)

【持ち物】
 七本調子の篠笛をお持ち下さい。
 (6孔、7孔、唄用、囃子用問いません)

【備考】
・7本調子をお持ちでない方は、プラスチック管をレンタルいたします(200円)。
・初心者の方への「篠笛体験会」も同時開催。受講料は1500円です。

【お申込み】
 この記事に【非公開】にてコメントをお願いします。メールアドレスをお知らせください。折り返し詳細をお知らせ致します。
 受講料は当日お支払いください。

 なお、会場が手狭なため、定員に達しましたら締め切らせていただきます。ご了承ください。


| ♪楽器・演奏・教室 | 23:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

金、土曜日 タナカ楽器

金・土曜日はタナカ楽器でのフルート、篠笛、オカリナレッスンでした。
12月は1~3週、詰めてやります!(※私のクラスは月3回レッスン)

ここ2、3年思うのは、篠笛の受講生が増えて、しかも皆さん熱心ということ。
レッスン時に持ってくる質問や、演奏についてのアイディアなど、私も勉強になっています。

いや、フルートやってる人が不真面目というわけじゃなくてね(^^;
フルートは、趣味でのんびりやる方が増えましたね。
逆に、バロックや音階をしっかりやって、チャレンジする曲も難しく、解釈も深いというような上級者も増えました。趣味としてはかなりのレベルと言える人が。

小中学生が頑張ってるのも、タナカ楽器でのフルート教室の特長です。
みんなしっかり音が出る! ブレスの位置も自分で良いところに付けられるようになってきました。

発表会に出る人も出ない人も、1年あれば別人のように上達されていて……自分で教えておきながら、これはうかうかしてられん、と、私も頑張って練習するようになりました(笑)
そんな活発な教室です。



あ、今日は、Yちゃんに可愛いチョコを頂きました!
お父様のドイツ土産だそうです……ありがとうございますm(_ _)m
そうそう、Yちゃんのお母様も可愛らしい方で……ぜひお母様のピアノとYちゃんのフルートで親子共演を!とも思うのですが……Yちゃんがシャイなんで、苦戦中しております(笑)。そのうちそのうち。

| 徒然 | 20:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新潟教室

新潟はグループレッスンを2クラスしてます。総勢15名ほどで、まったりやっております。


今日は、最初のクラス(初心者~)でも二重奏を試みてみました。
鯉沼先生の曲集より、「里の歌」。
昨年から受講されている方は既に吹いたことのある曲ですが、今年はまたさらにうまく吹けることを目標に。

他、新春に向けて、「六段の調べ」を練習中です。


次のクラスでは、「佐渡おけさ」と「相馬盆踊唄(相馬盆唄)」を練習中。
地震と原発事故で、南相馬という地名が有名になってしまいましたが……そうと意識せず選曲しました。
相馬盆踊唄は、もともと全国でも有名な躍りの唄!
江戸時代には新潟から福島へ移民したという歴史もあるらしく、その時に新潟の唄も一緒に伝わり、溶け込んだそうですし、今、新潟に住んで相馬盆踊唄を演奏するのも、何かのご縁と思います。

せっかくなのでこちらへ避難されている相馬の方に、手解きをお願いしたいところですが…… 故郷を思いだして、お嫌でしょうか… …



教室の帰り道、と言ってもお隣なんですが、またお菓子屋さんに寄ってしまいました!
店頭でバリバリとお煎餅を試食してたら、生徒のKさんが通られたので、「おせんべ、おいしいよ?」と勧めてしまいました。ナニヤッテルンダー。

本日の釣果は、越後製菓のおかき「浜焼き」「ひねり揚げ」。新発売だって。
それと、すごく硬いという佐渡のかりんとうも買いました。
硬い煎餅…近畿の忍者焼きを思い出しました。あれは凄い。たまに食べたくなります。稀にTVに出て、みんな硬い硬いと騒いでますが、コツが分かればけっこう奥歯でガリガリと噛み砕くことができるんですよ。

| 徒然 | 12:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |